シラン
学名:Bletilla striata (Thunb.) Rchb.f.
科名:ラン科
用部:鱗茎
生薬名:白及(びゃくきゅう)
用途:止血
説明文:
本州の中部以西、四国、九州の半日陰から日向の草原まで自生または栽培されている多年草。野生のものは絶滅危惧種だが種子が飛散して栽培品種との区別がつかなくなっている。地下にある偽球茎は丸くて平らで1年ごとに1球ずつ増え、その球から根が出る。葉はもっとも新しい偽球茎から3~5枚程度、30㎝くらいの披針形で付け根の部分は鞘状で茎を抱く。花期は4~5月、紫紅色の花茎が立ち上がりその先に紫色の蕾数個をつけ下から順に咲く。
偽球茎を秋に掘り起こし、蒸すまたは湯通しした後に外皮を灰で天日干ししたものは生薬の白及(びゃっきゅう)。止血、消炎、排膿薬として使われる。
薬草の詩:
この薬草の薬効が分からなくなった時は、「シラン」とダジャレでかわせます。本当は鱗茎を胃炎の炎症や出血を止めるのに用います。
5月ごろ、青紫色の美しい花が水辺に咲いて、とてもきれいですよ。