11月6日(水)
晴れ、18度。
朝の食パン。はちみつ・柿・トマト・キュウリ。器妻作。
畑。草取り、苦土石灰入れ。ここは玉ねぎ苗の中生用。赤も追加するかな…
畝つくり。ここはキヌサヤ移植の予定。
ジョウビタキが来ています。横から、
こちら後ろから。
ビワのつぼみ。今年は表となるんですが。
収穫。大根・サツマイモ(白いのは安納芋・赤いのはベニハルカ)・里芋(石川早生、初掘り)・サラダゴボウ・紅三太。
干し柿作りました。剥いて、
8秒ほど沸騰したお湯につけて(カビ防止)、
吊るしました。こちらでは「吊るし柿」と呼んでいましたね。
夕日が沈みます。
★今日の川柳
吊るし柿作るも食べるも爺ばかり
★家族3人で営む「ぎゃらりぃ畦」ブログー11月「七人展ーイイナー」
★畦町宿保存会のフェイスブックはこちらから
★娘の「菓子工房aze」ブログはこちら、
⁂ジャムなどの通販はこちらで
この記事へのコメント
kazukun2626
干し柿8秒ほど熱湯ですか
勉強になりますね
出来上がりが楽しみですね
ma2ma2
美味しく出来ると良いですね。
SORI
しっかり準備された畝なので、キヌサヤやタマネギが沢山収穫出来そうですね。
mayu
hagemaizo
mutumin
テリー
いっぷく
mm
収穫物がたくさん! 苦労の甲斐あり^^
今朝わたくしも柿をいただきましたが、わたくしは熟柿じゃないと駄目。でも夫はそれを腐っていると言います(__;
つるしは甘柿で作られるのですか(@@
skeptics
色々使えますね。
HOTCOOL
yoko-minato
ご自宅の柿ですものね。
我が家も3日前に第1回目の
干し柿を作りました。
楽しみですよね。
でも食べられるのはお一人だけですか!!
tarou
コメントを有難うございました。
急に寒くなって来ましたね、富士山もようやく
初冠雪の発表が有りました。
木枯らしが吹いて、美味しい干し柿が出来ます
ように(^^)v
お散歩爺
吊るし柿も楽しみですね。
Boss365
吊るし柿作りの季節が到来!!
親父の好物だった干し柿ですが・・・
小生田舎では枯露(ころ)柿と言っていました。
吊るす期間は1ヶ月程度かな?
出来上がりが楽しみですね!?(=^・ェ・^=)
もーもー
なるほどーー お湯につけるのか・・多分作らないけど・・
kuwachan
うちの庭のはどうなのかチェックしないと^^
吊るし柿、楽しみですね。
ヤッペママ
吊るし柿(干し柿)食べるの大好き
田舎では さわし柿にすることが多かったような
やおかずみ
馬場
お湯につけるのは初耳です。
うつぼ
びわ、今年は表年ですか、たくさん実がなる風景、楽しみにしています。
甘党大王
いろは
ジョビ子ちゃんが来てくれるのですね。
羨ましいです^^
吊るし柿、晩秋の風物詩ですね♪
夕日が沈む景色、素敵です。
JUNKO
しゅん
虫たちが゜いなくなり、葉物が安心です。でも油断大敵 鳥が寄ってきましたよ(^^)