Linux
日経Linux2023年3月号に記事を寄稿しました 日経Linux2023年3月号の「Linux完全マスター」特集に記事を寄稿しました。 日経Linux(リナックス) 2023年3月号 [雑誌]日経BPAmazon 付録は、まんがでわかるLinuxがなんと100ページ! 「Linux完全マスター」特集…
「詳解 3次元点群処理 Pythonによる基礎アルゴリズムの実装」献本いただきました 普通に買おうと思ってチェックしていた書籍「詳解 3次元点群処理」ですが、なんと出版社様より献本いただきました! 詳解 3次元点群処理 Pythonによる基礎アルゴリズムの実装 …
ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux 日経BP様より「ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編」を献本いただきました。こちらの書籍は「日経Linux」で連載されている2011年から連載されているコマンドラ…
至高の無線マウスを求める旅路 Windows/LinuxマルチブートのゲーミングPC、入力機器としてRealforceのキーボードと有線のLogicoolのマウスを使っていました。 ただ、有線のマウスわずかですがケーブルのひっかかりや、使いごこちが若干しっくりこなくて気に…
図を手軽に無料で書きたい 仕事でもプライベートでもたまにつかいたくなるのが作図ツールですね。ドキュメントを書くとブロック図、フローチャート等様々な図が必要となります。 仕事だと、昔(回路設計をしていたころ)はVisioを使っていました。ただ、Visi…
「わかりやすいLinuxコマンドの教科書」を献本いただきました 日経BP様より、新刊となる「わかりやすいLinuxコマンドの教科書」を献本いただきました。 エンジニア1年生のための世界一わかりやすいLinuxコマンドの教科書作者:うすだ ひさし日経BPAmazon 一通…
ゲーミングPCの入力インターフェースにイライラしていたのでキーボードとマウスを買い替えました 最近、ゲーミングPCを買いました。 マシンのスペック的には(自分で選んだので)問題ないのですが、付属の入力インターフェースがイマイチなのでフラストレー…
ゲーミングPCをセットアップします ゲーミングPCを初めて買いました(買ったきっかけや、選定の考え方は以下記事参照ください)。 今回はセットアップ編です。購入したPCをセットアップしていきます。 ハードウェアセットアップ 届いたら部屋一杯がダンボー…
サブディスプレイに「JapanNext 28型 IPS 4K液晶モニター JN-IPS28UHDRC65W」買いました サブディスプレイ買っちゃいました!ずっと「そのうち欲しいなー、でも毎日使うものだしある程度いいやつ欲しいなー」と思いながら買えて無かったサブディスプレイ。 …
周りの人がみんなOS作っていたので「ゼロからのOS自作入門」を買いました 書籍「ゼロからのOS自作入門」は、存在は知っていて気になっていたのですが「今更自分がOSを作ってもなぁ」という気持ちもありスルーする予定でした。 ところが、発売と同時にTwitter…
今一番熱いAI系OSS「Deep写輪眼」 「今一番熱いディープラーニングを活用したOSSは?」 と問われたら、自分の中では@KzhtTkhsさん開発の「Deep写輪眼」で決まりです(個人の感想です)。 このブログで、人の開発したソフトを紹介だけする記事というのはあま…
VS Codeエディタの寿命は長いのか? 少し前ですが、以下のようなVS Codeエディタに関する記事がトレンドにあがっていました。 VS Codeエディタに関しては、確かに素晴らしいエディタですし、私もお気に入りです。以前記事を書いたら、多くの人に読まれたこと…
動かしながらゼロから学ぶ Linuxカーネルの教科書 日経BP様より「動かしながらゼロから学ぶ Linuxカーネルの教科書」(以降「Linuxカーネルの教科書」)を献本いただきました。 追記:第2版が出たのでリンクを追記しました。プロセス間通信(9章)、仮想化昨…
追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。本記事の内容も含めてまとめてあります。よろしければ、こちらも参考にしてみてください。…
日経Linux2020年9月号に記事が掲載されています 8/7(金)発売の日経Linux2020年9月号に記事を寄稿しました。寄稿した関係で、日経BP様から献本をいただきました。 日経Linux 2020年 9 月号発売日: 2020/08/07メディア: 雑誌 内容としては、以前ラズパイマガ…
GitHubのプロフィールをアップデート GitHubのプロフィールアップデートしてみました。参考にしたサイトは以下です。 GitHub Readme Stats を利用してGitHubプロフィールをカッコよくする #GitHub - Qiita GitHubのプロフィール機能 #GitHub - Qiita 書いて…
「UNIXという考え方」を買ったきっかけ 以下のネット記事を読んで、「UNIXという考え方」が読みたくなり、珍しく紙の本を買ってしまいました(電子版がないので)。 UNIXという考え方―その設計思想と哲学作者:Mike Gancarz発売日: 2001/02/01メディア: 単行…
追記:VS Codeの入門書をZennでリリースしました ブログで扱ったVS Code関連の記事をまとめて、無料の電子書籍としてZennというプラットフォームでリリースしました。よければ、こちらも参考にしてみてください。 Visual Studio Codeの教科書 Visual Studio …
自分のアイコンの公開 自分のアイコン画像をオーバーレイするようなアプリを公開しました。 そのときに、なんの気もなしに自分の以下のアイコン画像(デザイナーのいまがわ (id:i_magawa)さんに作っていただいたものです)をリポジトリに含めてしまいました…
実家で発掘した20年前のLinuxマガジン 久しぶりに実家に帰ったときに、自分の部屋で20年前のLinux Magazeineを発掘しました(冒頭の写真がそれです)。 Linux Magazineというのは、今は廃刊になってしまったLinuxの話題を扱った専門誌です。学生の頃は、何故…
Juliaとは? Interface誌 6月号で特集されていました。 Interface(インターフェース) 2020年 06 月号発売日: 2020/04/25メディア: 雑誌 雑に言うと、コンパイルできるPythonみたいなものらしいです(雑過ぎ)。PythonでNumpyとか使ってもどうしても遅くなる…
日経Linux2020年5月号に記事が掲載されています 4/10(金)発売の日経Linux2020年5月号にAI関係の記事を寄稿しました。 日経Linux 2020年 5 月号発売日: 2020/04/08メディア: 雑誌 内容に関しては、ラズパイマガジン2020年2月号のAI特集とほぼ同様の内容です…
最新版にアップデートしました。 古くなっていたところなど多数あったので、アップデートして所属のテックブログとして投稿しました。よろしければこちらをまずは参照ください。 このページは、残しておきます。 機械学習の環境構築のために今更ながらDocker…
Jetson Nano ファーストインプレッション 謎の半導体メーカーのボード型コンピュータ、Jetson Nanoを購入しました。 NVIDIA Jetson Nano 開発キットメディア: 少し出遅れたので、届くのが遅くなりましたがようやくゲットできました。 ジャーン 裏側をみてみ…
3次元画像処理ライブラリ「Open3D」の紹介 いつも読んでいる、「空飛ぶロボットのつくりかた」というブログで、Open3DというIntel製の3次元画像処理のライブラリが紹介されていました。 「Open3D」の公式サイトは以下です。 Open3D – A Modern Library for 3…
Virtual BoxからParallels Desktop Liteに乗り換えました 今までMacでLinuxを使うときは「Virtual Box」で仮想化環境を構築していました。 ただ、最近「Parallels Desktop Lite」という噂を聞き、使って見たら良かったのであっさり乗り換えてしまいました。…
READMEの重要性 READMEというのは、GitHubで公開されるソフトウェア(リポジトリ)の説明書きのことなのですが、これを軽視している人が多く凄い勿体無いなと感じることが多いです(GitHubって何?という人は下記記事参照下さい)。 個人的には、ソフトウェ…
2018/02/12 Parallels Desktop Liteに関して追記 Parallels Desktop Lite 仮想化環境構築ソフト「VirtualBox」から「Parallels Desktop Lite」に乗り換えました。個人的にはこちらの方がオススメですので、もしよろしければこちらも読んでみて下さい。 Macで…
PIXELがPC/Macに対応 Raspberry Piの標準OS Raspbianの最新デスクトップPIXELがなんとWindowsやMacに対応しました。 MacでもRaspbianが動く!?これはやってみるしかないということで、とりあえず試してみました。 PIXEL on Mac Book Pro 起動ディスク作成 …
Ubuntu PCでKinectを使う 以前Raspberry PiでKinectを使ってみたりしました。 ただ、やはりRaspberry Piだとスペック的に厳しくてあまり実用的でなかったので、Linux(Ubuntu)を入れたPCでKinectを使えるようにしてみました。Raspberry Piと同じくROS(Robot O…