記事一覧 - カナリアるーむ こころの相談室

カナリアるーむ こころの相談室

神戸 岡本 摂津本山 おもちゃひろば~Toys' Campus内併設 カウンセリングをもっと身近に

軌道修正

小惑星探査機・初代はやぶさと私、昨年11月の話の続きです。 はやぶさは、地球との往還を果たしたからこそ小惑星探査機として有名になりましたが、打ち上げ当初はあくまで工学実験探査機という呼び名でしかありませんでした。宇宙空間で工学技術をためすため…

一点素心

年が明けました。神戸の山側をあおげば、早朝はほんのり雪をかぶった木々。先日あるお母さんから聞いた風景……冬休み明けの子どもたちが手に手に大荷物を持って登校登園しつつ、白くなった山々を見上げて「わ〜!雪いいなあ、あっち行って遊びたいなあ」と声…

年末年始(2024~25年)の開室日

開室日について年内は12月27日(金)まで年始は1月6日(月)より 開室します。※ご予約は休室中もお受けしています。 … * … * … * … * 今年は夏の暑さが長引いた分、秋冬の風の急な冷たさに箪笥や押入がひっくり返りました。なんだか寂しさも感じやすい季節の駆け…

一円玉2枚分

先日、姫路科学館を巡回していたイトカワ&リュウグウの実物試料サンプル展示を見てきました。やっと…ずっと機会を逸し続けて、ようやく今回現物を拝ませて頂きました。 小惑星探査機・初代はやぶさが好きで、2号機が既に帰還して次の任務に向かっている時代…

オレンジ色の光に

今日9/21は、世界アルツハイマーデーです。ライトアップが全国各地で行われているそうですね。 「認知症とともに生きる希望宣言」をご存知でしょうか。一社)日本認知症本人ワーキンググループ JDWGという団体により、2018年11月1日に表明された宣言です。私…

降伏する

「今こそ 一切を放棄」 先月の長崎・原爆の日。翌日の紙面の見出しに並んだ言葉。原爆を作る人々よ!という呼びかけで始まる、被爆詩人 福田須磨子さんの綴った詩が胸を打ちました。 今こそ ためらうことなく 手の中にある一切を放棄するのだ そこに初めて …

世話をする

暑い夏が本格的に始まり、皆様いかがお過ごしでしょうか。ちょうど一年前のこの月に海亀の説話を取り上げました。一年たって今年もさらにいっそう猛暑…と思い返し、また海に涼を求めて、今月も「おおきなかめ」という中国の神話をご紹介しようかと思います。…

夏季休室日

7/30(火)〜8/2(金) : Toys' Campus・カナリアるーむ共に臨時休業8/13(火)〜8/16(金) : お盆休み なおご予約受付は休室中も行っています、ご希望日時を添えてメールまたはLINEにてお問い合わせ下さい。宜しくお願いいたします。

黒法師

「黒法師」(クロホウシ)という植物をご存知だろうか。 とても地味な見た目で、黒いような赤みがかった緑の葉だけが、細い木の枝のような茎にロゼット(放射状)に開いている。ちょっと不思議ないで立ちの植物である。法師というくらいだから、何がしか修行…

失敗するけど学ぶので

寒さの中にも少しずつの春、梅もほころびはじめました。皆様、いかがお過ごしですか。年度末が近づいて仕事や学業もとりまとめの季節です。そんな時期だからこそ今日は、間違い・失敗についてお話をしようと思います。 ✾ ✾ ✾ 失敗は誰もしたくないもの。でも…

鳴らないチャイム

年あらたまり、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回の能登の震災では多くの被害があり 心よりお見舞いを申し上げます。阪神・淡路大震災の追悼記念もこの17日で29年を迎えました。 ✻ ✻ ✻ ✻ ✻ 相談室からほど近い中学校、本山中学校では毎月ノーチャイムデー…

年末年始の開室日 (2023〜2024)

本年も残りひと月となりました。 年内は12/28(木)まで、年始は1/5(金)より開室いたします。 ◇12/29(金)〜1/4(木)はお休みを頂きます。 ◇ご予約は休室期間中でもメール・LINEにて受付しておりますので、どうぞ希望日時をご送信下さい。

銭湯

寒くなってくると広告や旅番組で温泉がよく目に入る。皆さん、銭湯はお好きだろうか。 銭湯は密かに人気で、若い方が経営を引き継ぐなどの話題も絶えないが、私が温泉や銭湯を楽しいと思えるようになったのも最近のことだ。以前は家の風呂で十分だったし、そ…

綱と真柴

やっと長袖の手首に秋の風。先月のはじめから町中で見かけていたハロウィンかざり・クリスマスケーキの広告・おせち料理のポスターといった季節の情報も、ようやく体の中でバグを起こさず受け留められるようになりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 今…

かぎる くぎる

暑さは長引きそうですが、9月になりました。交差点で信号待ちをするランドセルの子どもたちやリュックの学生さんの群れ、仕事や家庭の雑事をこなしながら徒歩で…車で…自転車で…道を急ぐ大人の方々、長い夏休みが終わって、街の表情も時間の刻み方もまた少し…

魂の病院

立秋などどこか異次元の出来事のように暑い毎日が続きますが、皆様お元気ですか。先日うだるような日、空調の効いた図書館に行くと、老若男女がゆったり思い思いに過ごしておられました。 世界遺産に登録されているスイスのザンクト・ガレン修道院。その付属…

お盆の休室

2023年お盆の休室日 8/11(金)祝 8/14(月)・8/15(火) 面接ご予約やお問い合わせはメール・LINEにて休室中も常時受付しております。 宜しくお願いいたします。

海杳

7月になりました。梅雨の晴れ間の暑い日々、皆様いかがお過ごしですか。 コロナ明けの夏、海岸やプールなど水遊びを楽しみにしている子どもたちも多いことでしょう。西へ向かう海辺の沿線は、窓から目に入る水面が眩しくなりました。 今月は海にまつわる言葉…

代かき

早い梅雨入りからすでに6月も半ばとなり、曇り空の下、蒸し暑さも感じるようになりましたね。調子が出ない、そんなじめじめする日もあるけれど、この季節を乗り切るイメージに、私は水田を思い浮かべてみることがよくあります。 この季節の田といえば、代か…

木の閑けさ

GWはいかがお過ごしでしたか。人びとの移動や街の賑わいも落ち着く頃、身の回りのものごとがようやく通常の運転をしはじめました。 ✤ ✤ ✤ これほどにコロナの制限が解かれ、あの頃には思うことすら閉じてしまっていた世界がまた開けてきた喜び、驚き。胸を撫…

春のご案内

ひく波の跡 美しや 桜貝 松本たかし 海辺の句ですがおだやかで、この季節ふと思い出します。 お花見は楽しまれましたか。行楽も落ち着いた頃でしょうか。桜の枝下から人の波も引いて、少々静かな日々を取り戻してきたように見えます。 この数日は入学式等、…

珈琲と時

春のまだ少し肌寒いが明るい外でぼんやり温かい飲料を飲むのが好きだが、そんなとき思い出す本で「コーヒーが冷めないうちに」というのがある。何年か前には電車の広告でよく目にしたからご存知の方もお在りだろう、元は舞台用であったが小説化され、後に映…

踏まれても

時節柄バレンタインデーや職場の異動、引越、卒入学園の贈り物用にであろう、和蘭陀蓮華(オランダゲンゲ)とかトリフォリウムなどの名で、四つ葉のクローバーが出揃う園芸品種の鉢を見かけるようになった。なるほど葉っぱが日向に揺れる様は贈り物に相応しい…

普段着のやさしさ

新年おめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。 12月〜春先に向かうこの季節は、集い、挨拶、食事、プレゼントなど準備の段階から含めて気持ちが運ばれ配られ合い、「行き来」が増えます。年一度の御祝い、気を張って少々お疲れが出やすくなる…

(ご案内)年末年始の休室・新時間枠について

カナリアるーむ 年末年始のお休み: 12/30(金)〜1/3(火) ❇【追加案内】今月より、おもちゃひろば閉店直後17:00台からの面接開始枠を試みとして設けます。ご希望の方はお申し出下さい。 例)17:30〜・18:00〜の枠など なお従来より早いこの開始枠の場合、ひろ…

なんにもなかった

空が高く、目に鮮やかな紅葉が風に揺れるさまに思わず立ち止まる、そんな季節になりました。皆様いかがお過ごしですか。 先月ご紹介した歌「Happy Ending」の続き、お母さんを怒らせてしまった(…と、少なくとも少年は自分のせいだと感じている)例の無駄遣…

Happy Ending

ひと雨降り、ひと風吹くごとに秋らしくなってまいります。お出かけも増える季節となりましたが、皆様いかがお過ごしですか。 ある日の小学校、運動会の練習らしいグラウンドから槇原敬之さんの曲が流れていました。先生世代の選曲でしょうか、マッキーのファ…

湿り気

なお残暑が厳しく、皆様いかがお過ごしでしょうか。遠く起こる台風の進みに合わせて湿度の高い風も身心にまとわりつきます。 今日はそんな湿り気の話。 砂糖や食塩はどなたの台所にもあると思います。 砂糖も塩も、保存状態、とくに湿度によって、反対の条件…

料金を改定しました(9/1~)

平素よりカナリアるーむをご利用いただき誠にありがとうございます。 諸般の事情により、9月1日(木)よりご利用料金を改定いたしました。(⇢改定後の面接料はご利用案内に更新・記載済) 誠に心苦しいお知らせではございますが、何卒宜しくお願い申し上げます…

盆あかりのみちしるべ

猛暑日がつづきます。お元気でお過ごしでしょうか。 そろそろお盆の季節ですね。きれいな御供え菓子も店頭で色とりどりに並び、目に涼しく映ります。私の故郷ではこの時期になると、盆灯篭というものを(これは置くのではなく)つりさげて迎え火とする風習があ…