モブプログラミング
環境構築に悩むことなくペアプログラミング・モブプログラミングの練習ができるので「Cyber-Dojo」をよく使っていて,モブプログラミング未経験のチームに導入を支援するときにも使っている Cyber-Dojo には数年前に紹介した「結果予測機能」もあってテスト…
モブプログラミング中の Git Handover を実現するために mob コマンドをよく使っている.mob start と mob next でドライバーを交代できるのは便利で mob コマンドに関しては前に紹介記事を書いた kakakakakku.hatenablog.com 普段はターミナルで mob コマン…
2021年に XP 2021 で発表された論文「Comparing Participants’ Brainwaves During Solo, Pair, and Mob Programming(意訳 : ソロ・ペア・モブプログラミング中の参加者の脳波の比較)」を読んだ.早稲田大学の論文だった.ソロプログラミング(1人)/ ペア…
2016年に発表された論文「Mob Programming: Find Fun Faster」を読んだ.調べると「モブプログラミング」に関連する論文も多くあって,気になった論文から読んでいる.本論文ではモブプログラミングを導入するという「実験」を通して得られたプラクティスを…
GitHub の Co-authored-by(複数人によって実装されたコミットであることを表現する)を試した.OSS リポジトリのコミットログを眺めているときにたまーに見かけることはあったけど,今まで意識して使ったことはなかった.詳しくは以下のドキュメントとブロ…
Agile Alliance の Experience Reports として公開されている記事「Harvesting Mob Programming Patterns: Observing how we work」を読んだ.本記事は「モブプログラミング」で遭遇する「振る舞い」を「モブプログラミングパターン」として紹介している.モ…
6/26 にリモート開催された「Mob Programming Gathering 2020」に参加した.イベントは「Agile New England」コミュニティによって開催された.なお,開催時間は 12:00 - 14:30 EDT となり,日本時間だと 1:00 - 2:30 JST だから少し仮眠をしてから参加した…
最近では,場所に制限されずに実施できる「リモートモブプログラミング」を採用しているチームも多いと思う.もともと「モブプログラミング」に慣れているチームなら,急に「リモート」に移行しても「特に変わらなかった」と感じるかもしれないけど,慣れて…
「モブプログラミング」を採用すると「全員で同じタスクに取り組む (WIP 1)」ため,複雑な Git ブランチ戦略は必要なくなる.例えば master ブランチと develop ブランチだけで運用することもできる.今回紹介する mob コマンドを使うと,モブセッションで繰…
2月に出版された「モブプログラミング・ベストプラクティス」をさっそく読んだ.僕はモブプログラミングの経験があり,例えばインフラ構築など,プログラミング以外の場面でも「モブ」のエッセンスを取り入れてタスクを進めることも多いけど,本書の目次を見…
今日は「ランサーズ開発ランチ」で登壇をしてきた.依頼を受けたテーマは「プロジェクトリード」だったけど,最近登壇しているものを再演しても,既視感があるかなと思って,今回はあえて「ZenHub」と「モブプログラミング」を詳細に深掘るテーマにした.質…
モブプログラミングをするときに,モブセッションの時間を意識することが重要で,事前に準備しておく MDE (Mob Development Environment) の中にも「Timer」が含まれている.シンプルにスマホのタイマーアプリを使っているチームも多い気がする. kakakakakk…
今年3月頃から,チームにモブプログラミングを導入している.「スウォーミング(共同作業)」と「フロー効率(着手している作業を最速で終わらせること)」を文化に根付かせることと,技術的な強さを伝播させる狙いで導入して,今のところ多くのメリットを感…