2018-01-01から1年間の記事一覧 - kakakakakku blog

kakakakakku blog

Weekly Tech Blog: Keep on Learning!

2018-01-01から1年間の記事一覧

2018年 : 登壇を振り返る

今年の登壇を振り返る.去年の振り返り記事は以下にある. kakakakakku.hatenablog.com 登壇 : 計9回 今年の登壇は計9回だった.去年の計14回よりも減ってしまった. 勉強会 : 登壇8回 社内勉強会 : 登壇1回 時系列で並べると以下のようになる. 2018/01/11 …

知っておくと便利な MySQL の GROUP_CONCAT 関数

最近 MySQL で SQL の相談を受けたときに「もしかしたら GROUP_CONCAT が使えるかも?」というアドバイスをした.GROUP BY だけではなく GROUP_CONCAT も知っておくと便利なので,今回は GROUP_CONCAT の紹介記事を書く. GROUP_CONCAT とは? GROUP_CONCAT …

プログラミング初心者だけじゃなくプログラミング講師も読むべき一冊だった /「ゼロからわかる Ruby 超入門」を読んだ

11月末に発売された「ゼロからわかる Ruby 超入門」を読んだ.最近まで2年ほどプログラミング講師として Ruby / Ruby on Rails を教えていたので,プログラミング初心者に教えるノウハウが得られたら良いなと考えていた.そして本書は「本当にプログラミング…

2018年のプルリクエストを振り返る

今年も OSS に送ったプルリクエストを振り返る.過去2年間の振り返りは以下の記事にある. kakakakakku.hatenablog.com kakakakakku.hatenablog.com プルリクエストを振り返るための検索 GitHub には Issue / プルリクエストを検索するための条件式があり,…

Rubyist が学び合うカンファレンス「Rails Developers Meetup 2018 Day 4」に参加した

12/8 (土) に開催された「Rails Developers Meetup 2018 Day 4 Nouvelle Vague」に参加した.イベント名に「Rails」と付いているものの,トークテーマは多岐にわたり,エンジニアなら誰でも楽しめるように工夫されていた.また YouTube ライブ配信もあり,リ…

プログラミング初心者に教えるときは「身近な比喩」が重要なのだ!

今日は「Rails Developers Meetup 2018 Day 4 Nouvelle Vague」に参加し,教育関連のネタで登壇をしてきた!パブリックイベントに登壇するのは約半年振りで,やはり登壇するのは楽しいなぁー!という気持ちになった.あと登壇前に司会者から「ブロガーの吉田…

多くの CircleCI ファンが集まった「CircleCI Japan User Community Kickoff」に参加した

12/3 (月) にサイボウズ様オフィスで開催された「CircleCI Japan User Community Kickoff」に参加した.今回は招待制のプライベートイベントで,CircleCI を日頃から圧倒的に活用している人たちが集まっていたので,有名人多すぎでは?という感じだった.僕…

HTML の Lint ツール「htmllint」を CircleCI で実行する

HTML を実装しながら Lint を実行するため「htmllint」を使うことにした.類似ライブラリに「HTMLHint」もある. github.com htmllint と htmllint-cli 「htmllint」を CLI で実行する場合は「htmllint-cli」を使う. github.com 以下のように npm で htmlli…

CSV に SELECT / UPDATE クエリを実行できる VS Code の拡張機能「Rainbow CSV」

定期的に CSV からデータを抽出する機会があり,抽出条件によって,今までは以下のような方法を使っていた. CSV を Excel で開いてフィルターを使う方法 CSV を grep / egrep などの Linux コマンドで絞り込む方法 CSV をAmazon S3 にアップロードして Amaz…

Vue School の無料コース「Nuxt.js Fundamentals」を受講して Nuxt.js の基礎を学んだ

Vue School で今月から提供されている最新の無料コース「Nuxt.js Fundamentals」をさっそく受講した.最近よく聞くようになった Nuxt.js をまだ試したことがなく気になっていて,タイミングも良かった!今まで Vue School で「Vuex for Everyone」と「Vue.js…

「学ぶ」とは何か?を理論的に知ることができた /「エンジニアの知的生産術」を読んだ

今年8月に出版された「エンジニアの知的生産術」を読んだ.今までも「どう効率的に仕事を進めるか」とか「どう意識高くアウトプットをし続けるか」とか「知的生産」に興味があって取り組んできたけど,本書の目次と索引を見たら,気になる用語がたくさんあっ…

依存パッケージを更新するサービス「Depfu」で package.json の更新をチェックする

Depfu は依存パッケージの更新を定期的にチェックし,更新があった場合にプルリクエストを作成してくれるサービスで,現時点で「Ruby, JavaScript」をサポートしている.導入企業に Cookpad も載っている.今回 Depfu を JavaScript で試した. depfu.com De…

iTerm2 のプロファイルを peco で切り替える

普段 iTerm2 でターミナル作業をするとき,Colors は Solarized Dark を使っている.ただし,モブプログラミングをしたり,研修中にデモを見せたりするときに,スクリーンに Solarized Dark で投影すると視認性が悪いため,毎回 Edit Session or Open Profil…

Markdown を HTML に変換するライブラリ「Showdown」を試した

最近 Markdown で書かれたシンプルなドキュメント(見出し / リスト / コードブロックなど)を HTML に変換する必要があり,Markdown を HTML に変換するライブラリ「Showdown」を試した.今までは「Pandoc」を使う機会が多かったので,他のライブラリを試し…

CPU / メモリ / ディスクに負荷をかける stress コマンド

最近 stress コマンドを使って,サーバに負荷をかける方法を紹介する機会があり,よく使っているのに今までブログに書いていなかったなと気付き,今回まとめることにした.CPU に負荷をかけるだけなら yes > /dev/null をコア数に合わせて並列実行すれば良い…

ストレッチ + リフレクション + エンジョイメント /「経験学習」入門を読んだ

「経験学習」とは,経験から学び成長することで,例えば,難易度の高かった仕事/個人プロジェクトなど,日々何かしらの「経験学習」をしていると思う.自分自身が今後どのように「経験学習」をしていけば良いのか,そして技術講師として学びを伝えるために…

依存パッケージを更新するサービス「Dependabot」で Dockerfile の更新をチェックする

Dependabot は依存パッケージの更新を定期的にチェックし,更新があった場合にプルリクエストを作成してくれるサービスで,現時点で「Ruby, JavaScript, Python, PHP」など,多くのプログラミング言語がサポートされている.他にも「Go, .NET」などは BETA &…

最新バージョン Redash v5 をすぐに試せる「Redash ハンズオン資料」

Redash v4 のリリースから約5ヶ月,正式に Redash v5 がリリースされた blog.redash.io Redash v5 とは? 約1ヶ月間のベータ期間を経て,現在は Redash v5.0.1 が最新バージョンになっている.デザインの大幅な変更があった v4 から,順当に便利になってい…

コンテナのデザインパターンを学べる論文「Design patterns for container-based distributed systems」を読んだ

2016年に USENIX Conference で発表された論文「Design patterns for container-based distributed systems」を読んだ.タイトルの通り,コンテナのデザインパターンがまとまっていて,これからコンテナ設計をする人も,既にコンテナを運用している人も,デ…

本当の「学び」を創り出す /「教育研修ファシリテーター」を読んだ

「教育研修ファシリテーター」を読んだ.どのように学びのある教育研修を創り出すのか?という講師のためのノウハウ本ではあるけど,サブタイトルに「組織・人材開発を促進する」と書いてある通り,チームビルディングをしたり,メンバーに何かを伝える場面…

Vuex でショッピングカートを実装できる無料コース「Vuex for Everyone」を受講した

Vue School の無料コース「Vuex for Everyone」を受講した.Vue.js 初心者でも受講できるレベルになっているし,今まで Vue.js を書いたことはあるけど,Vuex はまだ使ったことがないという人にもオススメできる.進め方にもよるけど,写経するとしても2,3時…

コピペのためのコマンドラインツール clipboard を試した

Mac / Windows / Linux など,クロスプラットフォームで,コピペができるツールを探していて,Go で書かれた clipboard を試した.clipboard をインストールすると gocopy コマンドと gopaste コマンドが使えるようになる. github.com Mac / Linux サンプル…

ドットインストールで「textlint 入門」を受講した

textlint はドキュメント用の Lint ツールで,日本語にも対応しているので,簡単に文法や typo などを検出できる. textlint.github.io ドットインストールのレッスン一覧を眺めていたら textlint のレッスンがあり,気になったので,受講してみた. https:/…

CircleCI の Auto-cancel redundant builds が Workflows にも対応した

CircleCI には便利な Auto-cancel redundant builds があり,有効にしておくと,同じブランチに対して複数回ビルドがトリガーされた場合に,自動的に過去のビルドがキャンセルされる.繰り返し git push をして,さらに CI 時間が長いような場合には,無駄な…

小さすぎて失敗すらできないステップを毎日繰り返そう /「小さな習慣」を読んだ

「アウトプットを習慣化する」というスローガンを掲げて,これまで5年間以上,継続をしてきた.自分のノウハウを共有するために,イベントで「アウトプット」をテーマに登壇したこともある. kakakakakku.hatenablog.com kakakakakku.hatenablog.com また,…

GitHub の README.md をバッジでオシャレにできる Shields.io と dockeri.co

最近 GitHub リポジトリに「バッジ」を設定するため「Shields.io」というサービスを使った.README.md をオシャレにできて,とても便利だったので紹介しようと思う.ただ数年前からあったサービスらしく,今まで使ったことがなかった! shields.io バッジの…

CircleCI + misspell で typo の検出を CI する

「misspell」は,Go で実装された typo 検出ライブラリで,手軽に実行できるので,英語のドキュメントに対してよく使っている.例えば,以下のようにワンライナーで "World" の typo を検知することができる. $ echo 'Hello Worls!' | misspell stdin:1:6: …

ローカル環境で使うオレオレ認証局とオレオレ証明書を簡単に作れる mkcert を試した

ローカル環境で使うオレオレ証明書を簡単に「保護された通信」に切り替えることができるコマンドラインツール「mkcert」を試した.先月に GitHub Trending に入っていて知ったのと,自分のローカル環境でオレオレ証明書を使っているときに,Chrome で警告が…

たった 19.9MB!mkr の公式 Docker イメージが公開された

今月のアップデートで,Mackerel コマンドラインツール mkr の公式 Docker イメージが公開された. mackerel.io mkr monitors { pull / diff / push } 2年前に記事を書いているけど,CircleCI と mkr を組み合わせて Infrastructure as Code にした Mackerel…

各社の Redash 運用 Tips を知れた「Redash Meetup 3.0.0」だった

参加してから1週間たってしまったけど「Redash Meetup 3.0.0」のレポートを書く.Redash Meetup のコミュニティ立ち上げを手伝わせてもらったのが去年12月で,早くも6回目のイベント開催を実現できているし,参加者もどんどん増えているし,ああ,大きくなっ…