2019年03月 | Page 1 | huakaʻi


ショーケンが亡くなったそうです。

その昔、GS(グループサウンズ)ブーム華やかなりし頃、テレビには連日タイガースやスパイダース、ゴールデンカップスなど多くのグループ、そしてショーケンがいたテンプターズが出演しておりました。

特に、ジュリー(沢田研二さん)とショーケン(萩原健一さん)は若い女の子の人気を二分していたといっても過言ではないくらいの超人気者でした。私も大好きでした。「エメラルドの伝説」。

ショーケンはグループを解散後は、ドラマや映画に出演し、ソロで歌も歌っていました。

DCブランドブームが到来したころ、私は姉にくっついて青山や原宿への買い物について行きました。もちろん私は「見るだけ」でしたが。あるブティックで、有名人が買い物しているところに出くわすこともありました。

今でも覚えているのは、ショーケンの最初の奥様がお嬢さんを連れて買い物していたこと。お嬢さんは現在40歳代前半くらいにはなられるでしょうか?美男美女のご両親のDNAでとても可愛い女の子でした。

ショーケンこと萩原健一さんへ、心よりご冥福をお祈りいたします。
2019.03.31 Sun l つれづれ l top

 

ソメイヨシノが咲きました。

春がやってきました。

きれいですね。

 

今、自分になにかの出来事があったとして、それは何かに気づくために起きた出来事なのかもしれないですね。

 

桜が咲くのは、寒かった冬が終わって必ず春が来ると知るきっかけだったり、新しい季節が始まって、気持ちを改めてすすむきっかけだったりetc 

2019.03.28 Thu l つれづれ l top
私はとあるサイトで、新商品を少し安く購入してお試しして報告するモニターをしています。
 
今回のお題はドレッシング。
普段なら絶対買わないだろうな~と思うマンゴーのドレッシングが何本も届いてハテ、何を作ろうか?と思いネットで検索してみました。便利な時代ですね。
 
ヒットしたのが、これ。エリンギと卵の炒めサラダです。
油をひかずにエリンギを炒め、香りが出たらオリーブオイルを加え溶いて塩コショウした卵と半分に切ったプチトマトを加え半熟状になったら火を止めます。
お皿に盛り付けマンゴードレッシングをかけます。
出典はキューピーのレシピサイトです。次のサラダも同じです。
 
甘酸っぱいドレッシングが合ってなかなか美味しかったです。こういう使い方は思いつかなかったなぁ。
 
 
 
また、ゴマのドレッシングを使ったサラダも作りました。
 
サニーレタス、プチトマト、貝割れ大根、お豆腐にゴマのドレッシングをたっぷりかけて和えるだけ。貝割れ大根のピリ辛がアクセントになって美味しかったです。

 

 

主婦業ももはや長くなっている私ですが、献立はついついマンネリ。まして忙しかったりすると「面倒くさい」と思ってしまって。こんな機会でもなければいつもと違うドレッシングを買うこともないし、毎日レシピを探してサラダを作ることもないです。

 

ボケ防止(笑)のためにも、野菜を美味しく食べるためにも、健康のためにも毎日サラダ生活を続けていきたいと思います。

 

 

2019.03.28 Thu l おいしい l top

仕事的に忙しいシーズンを過ごし、ようやくブログ再開となりました。

とはいえ、それほど多くの人に見てもらえているわけでもないので、気楽なスタンスでのプライベート半々のブログです (^^;

 

よろしかったら、またまたおつきあいくださいませ。

 

最近気になるのは…

 

いじめに関するニュースです。いじめで自殺する人がいても「いじめの事実はなかった」と発表されること。

 

果たして、本当にそうなのかな?と私は思います。

 

近頃はスマホ、SNSが盛んで、そのかわりアウェー感を味わう機会も増えてしまっているのではないでしょうか。アウェー感って、昔ふうにいえば仲間はずれ?仲良しだと思っていたのに、自分だけ誘われず、他の「お友達」はリア充を発信している。

 

SNSって良し悪しですよね。たとえば今どこそこにいますーって言えば「うちは留守です」って言ってるみたいだし。

 

次に気になっているのは、2023年からの消費税のインボイス制度です。

 

確かに、それは明らかに正しいやり方で、制度としては良いものだと思いますが。インボイスを導入するなら、免税事業者にもインボイス番号を発行することはできないものか?

 

申告して1000万円に達しない売上であるなら、結果として課税しないよ、そういうふうにはならないものでしょうか?うーん。

 

 

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/300416.pdf

 

ところで、私は迷うことがあると夫に聞きます。夫は私とは全く違う業界で仕事をする人間です。そういう立場(専門知識を持たないという意味)の人の意見は、とても正しく平等なものだと思えるからです。

 

うちは夫婦でまったく違う仕事をしているのですが、お互いに助け合ってきたという思いがあります。何より大切なオブザーバーです。ありがとう!頼りにしてます。

 

2019.03.26 Tue l つれづれ l top