介護施設で働いているびょうです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

※ブログ村のランキングに参加しています。
タップ・クリックいただけると嬉しいです。
 

スクリーンショット 2023-11-11 12.53.16



まず最初に。

いただいてるコメントは落ち着き次第、お返事しますね。

ゆーぽんさん、大変な手術のお話をご報告、ありがとうございます。

簡単には返せない内容でしたので、そちらも落ち着いて。

こんな状況をユーモアを交え、なんてことなかったように

ご報告くださるあなたの勇気と度胸にこちらが励まされます。

ブログを通じて出会えたことに改めて感謝です。

そして、今日の記事。


転職して毎月、結構な夜勤連勤と頼んでない連休の

組み合わせシフトで結構疲れてきていたのですが、

今月は入明休みなのでのんびりしています。

今年は天候も変な感じで、紅葉しきれないまま

落葉しているので、遊びに行こう!というのがそこまでない。

休みは朝倉界隈を回って大人しく近場の温泉で湯治です。



そんな中。

相変わらず、夕食のあとに母と動画配信でドラマを見ています。

母は生活動作はほぼ自立ですが、短期記憶が抜けてしまうのと

認知症になってすごくズボラになってしまいました。

でも、普通に会話はできるし、ドラマや映画も見られます。

いや、ドラマは短期記憶が無くなるから駄目だったんだけど、

見ながら繋ぎ合わせる本人の努力と、

見るたびに前回までのあらすじを解説する娘の努力で

成り立っております。



今回見たのがアマゾン・プライムの「誘拐の日」

ネットでも高評価だったので試しに見てみました。

病気の子供を抱える、貧困だけど真面目で子煩悩な父親が

元妻のそそのかしで裕福な家の子供を誘拐することと

なり、成り行きで誘拐してしまった子供は記憶喪失に。

そして次第に、その子供が天才少女だということが

わかり、同時にその子供の両親が惨殺されていて、

のんびりした優しい男性が誘拐と殺人の容疑をかけられて。

という話。

認知症になる前にはものすごい量の読書をしていた母は

ミステリー小説を沢山読んでいたせいか、

こうした話が好きなようです。

私も見ていて面白かったので、夜勤がない日に夕食後、

楽しみに見ていたのですが、

母はやはり、前回見た内容を覚えていない。

なので、前回こうしてこうだった、この人はこういうこと、

と説明していたのですが、

回を重ねるごとに、あらすじが複雑になってきて、

説明が大変!

話が面白くなって、新しい登場人物が出てくると、

「あ、やめて!説明ができなくなる〜〜〜」

とすごく焦ります。

でも、単純過ぎたら面白くないしなんという矛盾…

困っていたら母が言うんですよ。

「大丈夫!なんとなく繋ぎ合わせるから!

 それに、前のを忘れても、これ面白い!」

と手に汗握りながら見ていました。

よく活躍されている俳優さんは「この人、よく出るわね」

と母の方が詳しいことも多々あります。

ツギハギだったらわからないことも沢山あっただろうけど

最終回までこぎ着けて、それはそれは面白かったようです。

母は年を取ってマルチタスクができなくなったので

食べながら見るのは無理、

だけど就寝時間も早くなったので早い時間から見ないといけない、

なので、夕食後、すぐに動画に切り替え、

流しに食器を残したまま見始め、

最高で9時まで、そして母を急いで寝かして、そこから

食器を洗いキッチンの片付けとなるので、

とにかくバタバタしています。

それでもこんなに楽しそうにしてくれたら何よりです。


そして、私は部屋に戻り、洗濯物のお畳や仕分けをしながら

もったいないので動画を見ます。どんだけ~

そして、こちらも今、話題騒然の新しい韓ドラ。

「今日もあなたに太陽を 精神科ナースのダイアリー」



医療ドラマは沢山ありますが、

思っていたのと違う、すごくリアリティがある、

と前評判がすこぶる良いようで、早速見てみました。

元看護師が実体験を元に描いてあるそうで、

実際見ていると、私は介護士だけど、身につまされる

話題もあるし、双極性障害の人が感じる世界を

描いてあったり、統合失調症の患者への接し方とか

そこに行き着くまでの経緯など、

見ていてすごく興味深い。

こうしたことでちょっと記憶に残っていると、

介護福祉士の試験で出る障害分野を覚えやすくなったりも

するんじゃないかなあ。

多くの医療ドラマが命のやり取りを扱うけれど、

精神科って一刻一秒を争う訳ではないけれど、

切ったり貼ったり見たりできないし、

可視化するのが難しい題材だと思います。

そして、昨今はこうした精神障害がとても多いし他人事でないところもあります。

それに、まだ2話しか見てないですが、

「患者の事を思いやり、丁寧な対応をする看護師と

 その人が遅いことで仕事が滞るのを避難する仕事が

 早い看護師の対立」

というのが、介護士にも当てはまって考えてしまいます。

仕事が早いのばかりが良いことではないけれど、

利用者の部屋に入ったきり帰ってこない職員に泣かされる

こともある私達の仕事。

年数が経って慣れてくると、何でも流しながら時間を

掛けずに仕事をしてしまう。

それはある意味、自分を守ることでもあるのだけど

丁寧で時間を掛ける人を否定するのも違う。

どこの職場でもある難しい問題ですよねえ。

そしてこのドラマの看護師長さんの役のイ・ジョンウンさん。

「パラサイト 半地下の家族」でもいい味出していましたし

「私達のブルース」でも本当に良い女優さんと思いましたが

この方が、前の職場に来ていた訪問看護の方にそっくりで。

看取りの時期にサーチが低下した時に凄く怖くて連絡入れたら

早朝に対応してくれて、実際にはそんなに心配の無い状態だったので

「今ね、犬の散歩してるから。終わったら着替えて向かうね〜」

と言ってくれてそののんびりした雰囲気で凄く癒やされたりしました。

それだけじゃなく、

実務者研修の時にある、医的ケアの講師もこの方そっくりの方で。

経鼻経管のあの、凄く嫌な実習を、まさにイ・ジョンウンさんの

ような雰囲気で教えてくださったんです。

なんか… 看護界に多い雰囲気の方なんでしょうか笑

優しくて頼りがいのある女性を絵に描いたような方なんでしょうね。

面白いだけじゃなく、興味深く、自分の知らない世界を

教えてくれる。

韓ドラ、やはり凄い。

そしてついつい、睡眠時間が削られてしまう。

仕事で寝られないのに家の睡眠時間も減るのは辛いけど

楽しいから今は、よし。

母は若い頃から映画が大好きだったので、

今の生活はとても楽しいらしい。

これからもしばらくは母中心の夜になると思います。

あ、介護福祉士の試験も徐々に近づいて来ていますね。

このドラマ、息抜きにどうでしょう。

あと、前にも書いたけど、

試験までにアニメ「はたらく細胞」は必見ですよ。

 

ランキングに参加しています。

よろしければバナーをクリックいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村



シングル介護ランキング


アラフィフ日記ランキング