やれることだけやってみる

やれることだけやってみる

マイナスからの畑作り。草と戦い、疲れたら猫といっしょに昼寝をします。

【ねこ森町】さくさくさくら

ねこ森町の小さな丘に、大きな桜の木があります。

ソメイヨシノではありません。

たぶん山桜かと思われます。

樹齢はわかりませんが、とっても老木。

誰が呼んだか『猫王桜』。

大きめの柔らかな花弁、ふんわりとした姿。

まるでマシュマロのよう。もっちり。

みんなが集まる木なのです。

 

では本日『さくらの日』によせて、

一曲献上いたします。

作詞は私。作曲はSuno AIさんです。

 

・・・・・

suno.com

 

行こう、行こう、みんなで行こう。

目指すはあそこの丘の上。

おべんと持って、水筒さげて。

おやつはひとり、500円。

 

小川の音を聞きながら、

菜の花揺れる小道を歩く。

うぐいすの歌の真似をして

みんなで歌おう、いちにのさん。

 

行こう、行こう、みんなで行こう。

ちょうちょも飛んでる、いい天気。

丘の上から手招きしてる。

今年もさくさく咲きました。

 

緑の草に寝転んで、

桜の花とお話ししよう。

さくさくさくら、ふわふわさくら。

おんなじようで、違う顔。

 

さくさくさくら、ふわふわさくら。

みんな一緒に 笑ってる。

・・・・・

 

※「ただいまー。ごはんください」の図

全然マーチじゃないことをお詫びいたします。

お布団の中より愛をこめて(°;°

ウィルスの侵略

土曜日にコダッくんと一緒に散歩をしました。

散歩から帰ってきたら、家族が発熱していました。

職場でぽつぽつとコロナが出ていると聞いています。

さてはこれから熱が上がるのか、とドキドキしました。

幸い家族の熱は下がり、迎えた日曜日。

私の熱が上がりました(°;°

まあ微熱の範疇だし、と思っていたら。

月曜日には39度をちょっぴり超えました。

 

外でウィルス保菌者と接触する機会はありません。

会話を交わすのはこやつらだけです。

 

^・ω・^ おはよー。


^・ω・^ タイヤのにほひ

 

^・ω・^ クロのにほひ。

 

^・ω・^^・ω・^ ごっはん、ごっはん。

金曜日、朝の風景。

みんな元気ぱんぱんです。

このときは私も元気だったんだけどなあ。

 

というわけで、家族に連れられてお医者さんへ。

駐車場で待つこと1時間半。

コロナ判定とお薬をいただいてきました。

少なくとも金曜日まで外出禁止です。

昨日にはソラマメを植えているはずだったのに。

ままなりません。

お薬が効いている間にぽちぽちと書き込みました。

ああ、手がしびれている。コロナってつらいんだなあ。

でもこれは軽い方なんだろうなあ。

猫たちは家主さん家族におまかせ。

きっとごちそうをもらっていることでしょう。

 

それにしてもウィルスを運んできた人間が無事なのは何故。

解せぬ。

 

^・ω・^  お兄ちゃんは春休み中なんだって。  

新しいカメラがやってきた

*注意:この記事にはもしかしたらプロモーション的な要素が含まれているかもしれません。少なくとも営業妨害になることのないよう心がけております。

 

こんにちは。

密林方面からやってまいりました。

デジタルカメラの『PIXPRO FZ55』と申します。

KODAK社出身です。

そう、写真用品といえばイーストマン・コダック

世界に名をとどろかせたあの会社です、えっへん。

2022年のモデルですよ。

 

ふう、やれやれ。長旅は疲れました。

あ、電気ですか。ありがたく頂戴します。

お腹ペコペコなんで。

 

おいしいわあ。

乾いたボディにしみわたりますねえ。

この電気はどちらの…中部電力ですかそうですか。

どこでもごんごん電気料金が値上がりしているそうですね。

お財布の苦しい折にお迎えいただきましてどうもです。

 

充電満タン。お腹いっぱいになりました。

さあ、被写体はどこですか。

今日は練習ですか、そうですか。

最初に設定するときは説明書を読んでくださいね。

一応精密機械ですし。

メカ的なものには苦手と拝察いたしました。

言語と時刻。

シャッター音は消して、フラッシュもナシですか。

補助光もいらない、と。ふむふむ。

フラッシュを嫌がるものを撮る予定があるのですね。

 

では、まず部屋の中から撮影いたしましょう。

なんだか散らかっていますねえ。

ばっちいものをキレイに撮るにも限界があるんですが。

 

※普通の電灯の下。

ちょっとフラッシュがほしい明るさですね。

近接撮影も試してみますか。

 

※近づいてパシャッ。

こんな感じでいかがでしょう。

ご納得いただけましたか。

えっ、外に出る? 今から?

ご近所のさらし者になりませんか?

ほうほう、散歩民とお子さまの活動時間の隙間だと。

ならば参りましょう。

天気は上々、絶好の撮影日和です。

 

※ご近所の梅。

きれいなお花が咲いていますね。

ぜひ、ズームをお試しください。

光学ズームとデジタルズームを搭載しておりまして。

光学で5倍。デジタル6倍。最大30倍となります。

遠くのものもばっちりですよ。

 

※ズーム。

そうそう、そんな感じです。

 

※ズーーーム。

これでいっぱいです。

これ以上大きく写したい場合は被写体に近づいてください。

ぜひ接写も試してみましょう。

フェンスがあるので梅の木には近づけませんね。

他に撮りたいものはありますか。

 

※桜のつぼみ。

ピンボケになった?

カメラのせいじゃないですよ。

そもそも全然咲いていないじゃないですか。

一体どこにピントを合わせようとしているのですか。

もっと狙ってくださいよ。

 

※狙った。

左上の枝先を狙ったんですね。

ターゲットさえ明確ならば、こうですよ。

性能的にはもっとクリアになるはずなんですけど。

こればかりは使い手次第なのです。

 

ホトケノザ

最後に地面を。

春の日差しにまどろむ幸せな花。

もっと透明感のあるピンクを表現できるはずなんですが。

こればかりは以下略。

 

週明け月曜日には動くものを撮影する予定です。

実力を見せてやりますよ。

えっ、畑? 土ぼこりがひどくないですか?

防水防塵加工はついていませんよ。

どうするんですか。対策はあるんですか。

えええーーー。

 

^・ω・^ どうなるコダッくん。

芽吹きとともにゴングが鳴る

秋にバッサリ剪定したアジサイ

緑のかわいらしい芽が出てきました。

 

刈り草ファイアの跡地からもひょっこり。

ツクシと球根植物であろう何かが顔を出しています。

チューリップっぽいですが正体は不明。

咲いてみないと分かりません。

 

^・ω・^ いいお天気。

庭もまだらに緑色。

いよいよ本格的に芽吹きの季節が来ましたよ。

草は芽吹けば育ちます。

育つと場所によっては刈らねばなりません。

昨シーズンは草刈り機が大活躍しました。

金属刃がくたびれていたので、購入してきました。

さっそく取り換えましょう。

 

あ……。

取り換えてから製品の違いに気づきました。

*以前の刃:広範囲、かたい草に。

*今回の刃:柔らかい草に対応。

私が刈るのは主にイネ科。ときどきキク科。

あれは柔らかい草に入るのでしょうか。

 

^ーωー^ びたみんD~。

サバがころころしている間に、サバお気に入りのあそこ。

日向ぼっこ用の草むらをちょいと刈ってみましょう。

 

本日の現場。

鬼のいぬ間に洗濯。

猫のいぬ間に草刈り。

2way刈り払い機オータニサン、Go!

 

うい~ん、じょりじょり。

おお、いい感じ。バリバリ刈れます。

硬い立ち枯れセイタカアワダチソウの茎もいけます。

バキッ、ボコッ、じょじょじょじょ。

調子に乗って、あちこち刈って回りました。

 

草の中から園芸品種。

これはたしか、ピンクの花が咲くやつです。

アガパンサス、だったかな。

毎年草に埋もれて花が見えない、かわいそうな子です。

今年はちょっと気を付けてあげよう。

うい~ん、じょりじょり。

 

^ーωー^^ーωー^ ぽっかぽか。

いつの間にかサバとペソが来ていました。

楽しそうなのでガラクタが片付けられません。

言い訳です。すみません。

 

そろそろおやつの時間ですね。

試運転はこれくらいにして、戻りましょう。

 

^・ω・^ お水、うまうま。

そのうち手水鉢の水も替えなくちゃ。

 

^・ω・^ うまうま。

みんな、しっかり水分補給してますね。

来週は夏日になるそうですよ。

みなさまもどうぞお気をつけて。

 

沈丁花一輪

なかなか咲いてくれない沈丁花

三月に入ってからちょくちょく観察しておりました。

例年より遅れること二週間ほど。

ようやく昨日、開いている花をひとつ見つけました。

 

☆本日の沈丁花

花言葉:永遠、栄光、不死、不滅。

顔を近づけると、清々しい中に甘さのある香りがふわり。

さすが三大香木に数えられるだけのことはあります。

(三大香木=金木犀、梔子、沈丁花

強風にみぞれ交じりの雨が降る朝ではありますが。

ここに春あり。くんかくんか。

毒があるのでうっかり舐めないよう注意しましょう。

くんかくんか。

 

^ー_ー^ ^ー_ー^ なにやってんだか。

 

毎年心を楽しませてくれるいい子ですが、

横から見るとスッカスカ。

沈丁花の木は放っておいても丸くまとまります。

ゆえにどうしてもお手入れを忘れがち。

すっかり伸び放題になってしまいました。

大きくなりすぎると、突然枯れることもあります。

少し剪定をした方がいいかもしれません。

やり方を調べてみましょう。

 

^・ω・^ ^ーωー^ おかえり。

ただいま。うー寒い寒い。ぶるぶる。

テキストが猫ベッドの後ろにあったはず。

 

^ーωー^ これですね。

 

果物の木も花の木も網羅。

大変重宝しております。

ジンチョウゲは、140ページですね。

 

☆ぱかっ

剪定時期は花が終わった後、すぐのようですね。

て、沈丁花には赤い実が生るんですか。

雌雄異株で、日本にあるのはほとんど雄株とな。

なるほど。それでは実は見られませんね。残念。

 

剪定の仕方は。

〇 間引き剪定

✕ 切り戻し・強剪定

萌芽力はあるようですが、刈り込みに弱いようです。

切りすぎると枯れる恐れがありますね。

時期が来たら、もう一度確認してから剪定しましょう。

おや?

 

^・_・^^・_・^^・_・^^・_・^

視線を感じて顔を上げると、全員定位置ですたんばい。

おやつの時間でしたか。

猫はほんまにPunctualですこと。

 

もりもりもりもり。

遠くのお山は雪化粧。

低い位置に虹がかかってお隣の村がグラデーション。

強風ピープーで、今日も外仕事はお休みです。

さむさむ。

 

^・ω・^ 重宝してるみたい。

もしもアフィリエイト利用中。

三寒四温の春の花

こんにちは、キジです。

暖かくなったと思えば急に雪が降ったり。

風がびゅうびゅう吹いたと思えば、次の日は穏やか。

春先というのは空も人間も気ぜわしい季節です。

猫の気持ちもなんとなくそわそわ。

インドア派のキジもお外を歩きたい気分になります。

 

おや、クロがパトロールに出かけるようです。

 

キジもちょっくら行ってきます。

 

ちょろりと歩いただけでも、冬とは景色が違います。

どこかのおじちゃんが秋に草刈りをした原っぱには、

 

オオイヌノフグリ

 

ナズナ

ついこの間まで枯れ色一色だったんですけれど。

青と白のじゅうたんが広がっています。

そのうち近くの畑が菜の花畑になると思います。

楽しみですねえ。

 

もうちょい遠くの方。

クロのナワバリに赤い木と白い木が見えます。

あそこは人間んちの飛び地畑らしいです。

いろんな木が生えているとか。

あれは何でしょう。

 

サクラ?

 

ウメ?

うーん、分かりませんね。

でも青い空によく似合います。いい感じです。

 

ただいまー。

トロール、おしまい。

今朝のキジはがんばりましたよ。

 

そういやお庭のタンポポも増えてきましたね。

人間が

タンポポの根っこからコーヒーが作れる(°_°

とか言っていました。

コーヒーが値上がりしてお友だちが困っているんですって。

あそこはキジたちのトイレのすぐ横です。

肥料たっぷり、栄養たっぷり。

あのタンポポでコーヒーを作ったら喜んでくれるかな。

 

玄関に入るとクロが捕まっていました。

じたばたじたばた。

 

^≧△≦^ はなしてー。

ああ、クロの白パンツ撮影中ですか。

もの好きなことです。

ではでは、おやつの時間まで日向ぼっこでも。

いつもの場所でまったりすることにします。

 

 

^・ω・^ ペソもー。

 

隅っこはゆずらん。

ガソリンのお値段とお金のゆくえ

166円/Lで頑張っていた行きつけのガソリンスタンド。

ついに170円台に突入しました。

車がないと生活に困る田舎でこれはつらいです。

友人にラインで愚痴をこぼしていましたら、こんな図が送られてきました。

※参照 ➡https://gogo.gs/news/contents/1692175121

 

なんじゃこりゃあ!(°△°#

二重課税が問題になっていると聞いてはいました。

しかしこれは二重とかいう問題じゃない。

税金のミルフィーユです。

 

そして私はさらに大変なことを知ってしまいました。

自動車を持つ人は全員加入する「自賠責保険」。

あのお金は国土交通省に収められます。

そして交通事故被害者を救うための大事な資金になります。

 

ところがですよ。

そのお金をごっそり財務省が借りていったのだそうです。

*時期:1994年・1995年。

*行先:一般会計(補填のため)。

*金額:1兆1000億円。

返済された金額は7000億円(~2003年)。

利息を含め、6000億円が未返済だそうです。

 

自賠責保険を預かる会社は利益を求めません。

ゆえに、積立金は規模の割に少額。

7500億円。

このうち6000億円は財務省に行ったまま。

手元に残っているのは1500億円…。

貸したお金は返ってくる気配ナッシング。

 

この話を聞いたとき、私の頭にオスカルの声が。

バスチーユへ!!\(°△°#

 

よく分からないのは車関係だけではありません。

所得税には復興特別支援税をさらりとトッピング。

それが被災地に届いているのならよいのです。

なのに復興のための財源について議員さんが質問しようとしたら、

「それは質問しないでください」

と会議前に財務省の人に止められたそうですよ。

森雅子議員ご本人が明かしておられました。

news.yahoo.co.jp

 

あやしさ大爆発。

税金の種類は増えるし、消費税の金額は上がるし。

納めたお金はどこに行っているのか分からないし。

日本の国内にはお金があるはずなのに。

外国から借金はしていないはずなのに。

民のかまどから煙が消えてしまいそう。

よその国なら暴動が起きるレベルですよ。

 

各地で大規模デモが起きていますが、かなり理性的。

これが騒乱になる前に、なんとか。

お願いします、エラい人。

・・・・・

 

^・ω・^ おはよー。

安全運転、経済速度で運転。

猫たちのもとへ。

 

※食べさせたことのないお品。

お友だちから猫用食品をいただきました。

カリカリとちゅ~るもありますよ。

ありがたや、ありがたや。

 

^・ω・^ ください。 

みんなで仲良く分けましょうね。

 

^ーωー^ ぽんぽこりん。

世の中がほっこり平和でありますように。

希望の光がさしてきますように。

 

※いろいろ調べていたら心が疲れました。