kadenappwaveのブログ

kadenappwaveのブログ

家電の使い方や特徴を説明、そのほか考えたことを紹介しております。

暖房器具のお手入れ方法~フィルタ掃除、ダニ退治~

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。

アクセスいただき、ありがとうございます。

今回は暖房器具のお手入れについて紹介します。

暖房器具のお手入れは、特に変わった事は無いのですが、紹介します。

セラミックフヒータやファンヒータは、フィルタついてるので、これに埃が詰まって、熱がこもらないようにする必要があります。
フィルタから塵や埃を取り除くお手入れをしましょう。1週間に一回を目安にやると良いでしよう。

電気カーペットは、飲み物やお菓子をこぼしてしまった際に、お手入れ必要になります。
基本的には、電源切って、タオルやティッシュペーパーで拭き取ります。
シミが残りそうな場合は、中性洗剤(台所でもおk)をぬるま湯につけてぞうきんを浸して、絞ったもので拭き取ります。
洗剤分良く拭き取ることで、綺麗に使えます。
ぬれている場合は、良く乾燥させてから行います。
製品によるとおもいますが、ダニ退治の方法もあるので、取扱説明書に習って行いましょう!

電気毛布は、水洗いできればやりましょう。
できるかどうかは、説明書を良く確認して下さい。
他にも、ダニ退治の方法があります。
ダニ退治の方法は、毛布のはいるポリ袋を用意します。
毛布たたみます。
袋に入れて、掛け布団と敷布団の間に電気毛布を入れます。
コントローラを取り付けて、熱めに温めてます。
2時間くらいやったら、電気毛布を入れ替えて、再度1時間ほど行います。
ポリ袋から取り出して、電気毛布を広げて、掃除機で吸い取ります。
季節ものですから、使用する前にダニ退治をしたほうが良いかもしれませんね

ヒータはファンがあればフィルタを掃除して、電気毛布やカーペットはダニ退治や必要なら洗って使うことで快適になると考えています。

以上、暖房器具のお手入れでした。
快適な生活のために、家電に愛を!

参考になったでしようか。
皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

暖房器具の利用方法とポイント

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。

アクセスいただき、ありがとうございます。

今回は暖房器具の使い方と注意点ついて紹介します。

セラミックヒータは、吹き出し口を、温める対象に向けて、コンセントにプラグを差して、電源ボタンを押せば使えます。
感覚的に分かるので、簡単で良いですよね。
室内の空気は埃や塵も舞っているため、フィルタを通して、空気を吸い込んでいます。だから、フィルタが詰まると能力が減り、暖まりづらくなります。フィルタのお手入れは小まめにやりましょう。使う場所は、平らな場合で、傾いて倒れないようにしましょう。火事や火傷の予防です。

電気カーペットは、カーペットひいて、操作ボタンを希望する設定に合わせるだけです。
断熱性の低い床で使うときは、熱が逃げないように、断熱性のマットしたにひくと、よく使えます。
下に敷くのは良いけれど、上にカバーを掛けるのは、注意が入ります。
下敷きのマットと異なり、カバーをかけると熱が篭もり、変色や動作不良がおきる可能性があります。最悪、過熱の影響で温度ヒューズが切れて電源が入らない状態になります。
コントローラ部分は、部品が集まっているので、カバーが掛からないようにすると、壊れる可能性は低くなります。

電気毛布は、胸元か足下か向きを合わせて、設置して、予熱をします。
予熱は温度を高めに設定して、寝る直前に弱めに設定する事で、快適になると考えています。電気毛布は、敷用、掛け用とあるので、良く確認しておかないと、想っていたよりも、熱い、ぬるいと感じることがあるので注意です。
購入後すぐオンシーズンの初めは、湿気含んで入るため、温度が低くなりがちです。予め、高い温度の設定で、試運転する事で、快適になると考えています。安全上、ペットの暖房に使わない、よじれがある場合は使わない、折りたたんだまま使わないようにしましょう。製品の故障だけで無く、ペットや乳幼児にも影響を与えてしまいます。

電気こたつは、ヒータにコードをつけて、コンセントにプラグを差して、スイッチを入れると暖まり、使えます。
上掛けやマットで保温する事で、長く暖房できます。注意点は、こたつ内で衣類を乾かさないこと、別の製品のコントローラを組み合わせ無いこと、足を外して使わない事をです。火災や製品の故障につながります。

以上、暖房器具の使い方と注意点についてでした。

快適な生活のために、家電に愛を!

参考になったでしようか。
皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

暖房器具の特徴と仕組み~快適な生活を支える暖房器具~

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。

アクセスいただき、ありがとうございます。

今回は暖房器具について仕組みと特徴について紹介します。

家庭用電化製品のうち、暖房器具は、セラミックファンヒータ、電気カーペット、電気毛布、電気こたつが、主に出ています。

セラミックファンヒータは、ヒータとファンを主に利用した構造です。
ファンによって引き込まれた冷たい空気は、セラミックヒータで暖められて、温風となって排出されます。
セラミックヒータは、昔みたことのある赤熱するような事は無く、200℃以上の温度にならないという特徴を持ったヒータです。

と言っても、ヒータは高い温度を出すため、倒れたり、スプレー缶や引火物が近くにあると、最悪火災になるため、平たい場所使うと良いでしよう。

また、電気ファンヒータは、比較的小さい部屋で、大人一人が暖を取れる事を想定しているので、広い場所での使用は効果が薄いでしよう。

電気カーペットは、不織布にヒータをはさみ、ヒータの発熱で暖をとる器具です。
カーペットの隅には、電流を調整するようにコントローラがついています。ヒータの近くには、温度検知用のセンサーが取り付けられており、温度が高くなりすぎないように、監視しています。
不慮の事故で、ヒーターがショートしたり、温度が高くなりすぎた場合、保護機能が働き、電流止めてくれる装置もついています。

電気毛布は毛布内部にヒータが入っており、寒い日でも暖かく寝られる製品です。
電気毛布はヒータとコントローラで構成されています。ヒータは、足下が暖まりやすいように、ヒータ線の密度が高い設定になっています。
ヒータ線の間隔が狭いと足、広いと胸という風に覚えると良いでしよう。
胸と足の向きを間違えないようにしないと、首元が暑く、寝苦しいかも知れないです。
電気毛布にも、電気カーペット同様に保護機能がついています。
異常発熱や電線のショートがあれば停止するようになってます。

電気こたつは、古くから日本にあった炭こたつの発展番ですね。
テーブルにヒータをつけて、足下や手元を温める装置です。
電気的な構成は、ヒータとコントローラでできています。
ヒータは、フラットカーボンや石英管、ハロゲンタイプがあります。
即暖性に優れているのは、ハロゲンタイプになります。
コントローラでの温度制御は温度センサを温度を読み取ってヒータの入切を調整しています。
中には、マイコンを使って細かく制御したり、昔ならでは?バイメタル(温度で形状が変わる金属)を使った物もあります。

以上、暖房器具について紹介しました。


快適な生活のために、家電に愛を!

参考になったでしようか。
皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

新時代の政党~若手政治の可能性~

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。

アクセスいただき、ありがとうございます。

政治について、すごい気づきがあったので、ご紹介します。

この間、衆議院議員の解散によって、選挙がありました。

皆さんは思い想いの政党や候補者に票を投じたと思います。

結果を見れていて、気づいた事ですが。


結党して、まだ若い政党が躍進というか、勢力を大きく増やしたなぁ、思いました。


国民民主党、れいわ新選組、参政党、日本保守党、どれも若い政党です。


戦後から80年近く、特に直近30年間のほとんどは自由民主党政権下でした。
経済成長は止まり、大震災の復興に10年かかりました。

今年初めの能登半島の震災は、復興が進まない状態です。

 

とある話では、財務省能登の復興はコストだ(無駄金だ?!)と言っているとか、いないとか。


そんな時代に、若い政党が成長しています。

どの政党も、国民の生活を豊かにする事を重点を置いています。

日本政府(国)を黒字にするのではなく、国民(日本政府とは別の財布?財政?)を黒字にする事を考えています。

そのせいか、減税を訴え、手取りを増やすと訴え、積極的に政府が投資する事を訴え、長年の年収の壁を引き上げる事を訴えていました。


私も、手取りが増えたら、とても嬉しいです!!!!
いろんな商品やサービスを購入したいです!!!!

あなたはどうですか?

私が、あなたの商品やサービスを買えば、あなたは収入を得ますよ。
買った分、私は赤字ですが、売った側のあなたは黒字です。

政府が、国民に仕事を与えれば、国民の収入は増えます。

国民が、税金を収めれば、政府は収入を得ますが、国民の収入(手取り)は減ります。

若い政党のほうが、お金についてよく分かっている気がします。

(実は、日本政府は、日本のお金を産み出す力を持っているのですが、知らない人が多いようです。)

もしかしたら、自由民主党共産党立憲民主党達の時代が終わり、新しい政党の時代が来るのかも知れません。


世代が変わる瞬間を少し見ているのかもと思うと、ワクワクして、ドキドキします。

そんな将来を想い、若い政党を成長させても、良いのかなと思いました。

以上、政治への気づきでした。

皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

水道水の使用と加湿器のメンテナンス

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。

アクセスいただき、ありがとうございます。

今回は加湿器のお手入れについて紹介します。

スチームファン式のお手入れは、タンク内の水を入れ替えること、クリーニングフィルタの掃除または交換になります。
タンクの水はを入れ替える時は、市販の水ではなくて、水道水を使用しましょう。
クリーニングフィルタで汚れやミネラルはある程度ろ過されます。
ミネラル分が多いと、劣化が早まる可能性があります。
おそらく、どのメーカも水道水を想定していると考えます。
だから、特に指定が無い場合は、水道水使用しましょう。

クリーニングフィルタは水道水で軽く洗い、残留したミネラル汚れを取り除きます。
オフシーズンでは、日陰で風通しの良い場所で乾かして使いましょう!
オンシーズンでもすぐに使わない場合は、乾燥させましょう!

ヒータで水を温めて、水蒸気を発生させるため、使用後すぐにお手入れしないようにしましょう。

フィルタ気化式加湿器お手入れは、フィルタの交換と吸気口と排気口埃を取ることでです。

吸気口と排気口の埃は、風が通る道塞がない要することで性能を維持させるためやります。

フィルタは、1日8時間で6カ月間使用または加湿能力半分くらいに落ちてきたら、交換のタイミングとなります。
あくまでも目安なので、詳しくは取扱説明書を確認して下さい。

ハイブリッド式はスチームファンフィルタ式の両方をやります。

超音波式のお手入れは、吸気口と排気口の埃を取り除く事とタンクの水の入れ替えです。

フィルタの詰まりで加湿しないや衛生上悪くならないように、お手入れは重要です。季節物の家電といこともあるので、試運転をして、異常が発生しないことを確認しておくと、安心です。

以上

快適な生活のために、家電に愛を!

参考になったでしようか。
皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

加湿器の正しい使い方

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。

アクセスいただき、ありがとうございます。

今回は加湿器の使い方を紹介します。

各メーカーによって細かい部分は異なるので、詳しくは製品の取扱説明書を確認しながら使いましょう!

加湿器を使用するために、準備します。
準備する事は、まず、フィルです。
付属のフィルタを取説に習って取り付けます。
スチームファン式と超音波式はフィルタが無いタイプなので飛ばします。

次になってタンクに水道水を入れて、製品に取り付けます。コンセプトにプラグを差して、電源を入れます。

電源は、選んだ加湿モードのスイッチを押せば、入ります。

使用が終わったら、15分から30分程度、製品を冷ます時間を設けましょう。
スチームファン式やハイブリッド式はヒータを使っている分、熱いので、火傷しないようにします。

上手な使い方としては、フィルタのお手入れは頻度高くやることです。
フィルタにカビや雑菌が発生したり、水道水に含まれるミネラルが残留すると機能が落ちます。
嫌な臭いもする事があるので、防いでおきたい事です。
ファンの近くにもフィルタがあるのもあります。
その場合は、埃を取ることで、製品の負担を減らせて、長く使えます。

水が溜まる箇所とタンクの水は、可能な限り毎日替えた方が、雑菌の影響を小さくする事が出来ます。

注意点として、内部に温度湿度センサーが入っている製品は、使用中に止まったり、加湿しない場合があります。
これは、製品の制御の中に目標値が決められており、到達すると一時的に動作を制限するためです。
湿度高いのに、いつまでも加湿し続けないようにするためにもあります。
だから、すぐに加湿しない場合でも、故障ではないことがあるので、気をつけましょう!湿度の調整は50%~60%の間がちょうど良いとされています。
この間の場合、加湿しないことがあっても、湿度が高いのかな?と思って、説明書を確認して、動作モードを選んでみてください。

以上、加湿器の使い方を紹介しました。

快適な生活のために、家電に愛を!

参考になったでしようか。
皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

快適な生活のための加湿器知識~加湿器の種類と仕組み~

おはようございます!!

家電製品の使い方や特徴を紹介している、谷口ちひろです。

アクセスいただき、ありがとうございます。

今回は加湿器の種類と簡単な仕組みについて紹介します。

加湿器4種類の方法に分けられます。

スチームファン式、フィルタ気化式、ハイブリッド式、超音波式です。

スチームファン式の加湿器は、内部のヒータで水を沸騰させ、ファンモーターの送風で室内に水蒸気を送るやり方です。水が沸騰する分、殺菌された水蒸気が発生されますが、水道水に含まれるミネラルが残留しやすいためお手入れが必要です。


目安、300mL/hから700mL/hの加湿能力があります。


フィルタ気化式の加湿器は、ファンモーターで送風と気化しやすいフィルタを利用して、加湿するやり方です。
吸引口から空気を入れて、湿った気化フィルタを風が抜けて、湿った空気を室内に送り込みます。
カビが発生しやすいので、お手入れは必要です。気化フィルタも定期的な交換が必要です。

ハイブリッド式加湿器は、フィルタ気化式にヒータを追加した方式です。温風を気化フィルタ当てることで、加湿量を増やします。他にも、消費電力をスチームファンより減らす事もでき、温風による室温上昇を減らせます。

超音波式は、約25kHzの超音波を発生させ、水面に当てると、微細な水滴が発生します。これをファンモーターで送り出す事で加湿します。超音波式発生器とファンモーターの電力は小さく、温度湿度の影響が小さいという特徴があります。ただし、ヒータなどによる殺菌効果は無く、水道水に含まれるミネラルも部屋に散布されるため、衛生面は気をつける必要があります。対応としてはして窓開けによる空気入替と床や壁、窓を拭くことであると考えます。

4種類の加湿器について紹介しました。
それぞれに特徴があるので、取扱説明書を確認して上手に使いましょう!

以上、加湿器についてでした。

快適な生活のために、家電に愛を!

参考になったでしようか。
皆さんの役に立ったら、うれしくお思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。