エポスカードはマルイでお得な年会費無料カード!メリット・ポイントを紹介

更新日
PR
当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。 ただしランキングやサービスの内容は報酬の有無に関係なく、中立的な評価を行います。 なお、当サイトで得た報酬はユーザ皆さまの役に立つ有益なコンテンツ制作や情報の品質向上等に還元いたします。
エポスカードの券面画像

エポスカードは人気の年会費無料のクレジットカードですが、具体的にどんな特典のクレジットカードなのか気になる方は多いでしょう。

商業施設のマルイの運営会社が提供するクレジットカードで、マルイでお得に買い物できる点が大きなメリットです。

本記事では、エポスカードのメリット・デメリットについて解説します。お得な使い方もわかるようになっているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • マルイのセール期間中にエポスカードで決済すると10%割引で購入できる
  • 海外旅行保険は最高3,000万円と、一般カードの中で最高クラス
  • エポスポイントはエポスプリペイドカードへ移行すればさまざまな店舗で支払いに充てられる
エポスカードの詳細
年会費 永年無料
付与されるポイント エポスポイント
ポイント還元率 0.5%
(税込200円につき1ポイント)
国際ブランド Visa
ETCカード 無料
家族カード なし
海外旅行保険 最高3,000万円(利用付帯)

エポスカードのメリット・特典

エポスカードのメリットと特典は、以下のとおりです。

エポスカードの特典・メリット

ひとつずつ見ていきましょう。

マルイのセール「マルコとマルオのご優待」で10%OFFで買い物ができる

マルコとマルイのご優待

マルイでは定期的に「マルコとマルオのご優待」というセールを実施しており、期間中にエポスカードで決済すれば10%割引で買い物ができます。

対象となるのは全国のマルイ店舗とマルイのネット通販「マルイウェブチャネル」です。

2020年以降は開催回数および期間は不定期で、2023年は2か月に一回以上のペースで開催されました。

2023年「マルコとマルオのご優待」開催日程
日程 期間 備考
1月1日(日)~3日(火) 3日間 マルイウェブチャネルのみ開催
2月3日(金)~5日(日) 3日間 マルイウェブチャネルのみ開催
3月17日(金)~3月30日(木) 14日間
5月18日(木)~5月31日(水) 14日間
8月4日(金)~6日(日) 3日間 マルイウェブチャネルのみ開催
9月16日(土)~9月25日(月) 10日間
11月18日(土)~11月27日(月) 10日間

マルイに出店しているさまざまなブランドが割引対象となっており、普段割引にならないアイテムでも10%割引で購入できる可能性があります。

参考までに、男性向けの休日用の私服一式を「マルコとマルオのご優待」の期間中に揃えた場合の割引額を、シミュレートしてみました。

種類 金額 割引額(10%OFF)
アウター 20,000円 2,000円
シャツ 8,000円 800円
パンツ 7,000円 700円
バッグ 12,000円 1,200円
シューズ 10,000円 1,000円
合計 57,000円 割引額合計:5,700円

さらに、エポスカードでは決済額の税込200円ごとに1円相当のエポスポイントが貯まるため、よりお得に購入が可能です。

マルコとマルオのご優待でも割引後の価格に対してポイントが付与され、実際に上記の商品を購入した場合、256円相当{=(57,000-5,700)×(1-0.1)×0.005}のポイントが付与されます。

安くなるうえにポイントも貯まるので、通常よりかなりお得に買い物ができます!

マルイ店舗やマルイのネット通販で1ポイントから利用できる

マルイ店舗やマルイのネット通販で1ポイントから利用できます。

支払い時にポイントを充てれば、マルコとマルオのご優待以外の期間であってもお得に買い物ができるでしょう。

マルイ店舗でポイントを利用する際は、レジのスタッフにポイントを使いたい旨を伝えるだけでOKです。

マルイウェブチャネルで支払いに充てる場合は、商品購入時に支払い方法の選択画面にて「エポスカード・赤いカード」を選択すると、「エポスポイントのご利用」欄が表示されます。

利用したいポイント数を入力すれば実際の支払額に反映され、ポイントを消費できます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

マルイ店舗・マルイウェブチャネルとも、簡単にポイントを支払いに充てられるのでぜひ利用してみてください。

マルイの通販の送料はいつでも0円!

マルイの通販サイトである「マルイウェブチャネル」で商品を購入した場合、1回につき210円(税込)の送料がかかります。

しかし、エポスカードで支払いをすれば送料はいつでも0円となります。

マルイウェブチャネルではアパレルグッズを始め、以下のように多様な商品を取り揃えています。

マルイウェブチャンネルの取り扱い商品
  • レディース服
  • メンズ服
  • キッズ・ベビー用衣類
  • シューズ
  • バッグ
  • スポーツ・アウトドアグッズ
  • コスメ
  • 生活雑貨 など

化粧品や日用品などの生活必需品も取り扱っているので、幅広いシーンで活用することができる通販です。

商品によっては特別配送料が設定されており、一部エポスカードでも送料が無料にならない商品もあるので注意しましょう。

年会費無料でポイントも貯まってお得

エポスカードは年会費が永年無料で、ETCカードの年会費も無料なので、保有時のコストがかからないのが魅力です。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

一般カードの場合、本カードの年会費もETCカードの年会費も両方無料のカードは意外と少ないです。

クレジットカードの年会費比較
カード名 年会費(税込) ETCカード年会費(税込)
エポスカードエポスカード 永年無料 永年無料
楽天カード楽天カード 永年無料 550円
Pay PayカードPayPayカード 永年無料 550円
三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) 永年無料 初年度無料
前年度に1度でも利用があれば無料
au PAYカードau PAYカード 永年無料 年会費無料
(発行手数料1,100円)
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンパール・アメリカン・
エキスプレス・カード
初年度無料
(2年目以降は1,100円)
※年1回以上の利用で翌年度無料
無料

初めてクレジットカードを持つ方など、年会費がかからないカードを探している方にもぴったりのカードです。

エポスカードはポイントも貯まる!

エポスカードは年会費無料のカードですが、カード利用時に税込み200円ごとに1円相当のポイントも手に入ります!

効率よくポイントを貯めるには以下のような方法が有効です。

効率よくポイントを貯める方法
  • 日常生活の支払いをエポスカードで済ませる
  • エポスポイントUPサイトを利用する
  • クレカ積立を利用する

「エポスポイントUPサイト」を経由して提携オンラインショップへアクセスすれば、購入時にエポスポイントが多く付与されます。対象となるオンラインショップの一例は、以下のとおりです。

「エポスポイントUPサイト」提携オンラインショップ
  • マルイウェブチャネル(2倍)
  • 楽天市場(2倍)
  • Qoo10(3倍)
  • Yahoo!ショッピング(2倍)
  • ユニクロオンラインストア(2倍)
  • ニッセンオンライン(7倍) など

また、エポスカードではtsumiki証券でのクレカ積立にも対応しており、積立額に応じて最大0.5%のポイントが付与されます。

新NISAの開始にともなって月10万円までポイント付与の対象となっているので、資産形成に取り組む方もぜひご利用ください。

ポイントの使い道も豊富

貯めたポイントの使い道が豊富にある点も魅力です。自分に合った使い道でポイントを有効活用できるでしょう。

エポスポイントの主な使い道は、以下のとおりです。

エポスポイントの使い道(例)
  • マルイ店舗・マルイウェブチャネルでの支払いに充てる
  • ポイントで割引サービス」でカード利用分の支払いに充てる
  • エポスプリペイドカードに移行する
  • エポスかんたん決済対応店舗で支払いに充てる
  • 商品券・ギフト券に交換する
  • オリジナルグッズに交換する
  • 他社ポイントに移行する

マルイ店舗やマルイウェブチャネルを利用する機会が多い方であれば、上述したセールと併せてポイントを貯めたり使ったりするとよいでしょう。

反対にマルイを利用する機会が少ない場合は、エポスプリペイドカードに移行するのがおすすめです。

ポイントから手数料なしで移行でき、Visa提携店での支払いに充てられます。

また、プリペイドカードの利用額の税込200円ごとに1円相当のポイントも貯まるので、お得に利用できます。

最短即日発行!エポスカードセンターで最短即日カード受け取り

エポスカードの即日発行

エポスカードを発行した際に受け取り場所をエポスカードセンターに指定すれば、最短即日でカードの受け取りが可能です。

エポスカードセンターは全国のマルイ店舗に加えをはじめ、以下の施設に出店しています。

地域 ショッピングセンター名
北海道 フィール旭川(北海道)
東北 ELM(青森県)
首都圏(東京以外) トナリエつくばスクエア(茨城県)、那須ガーデンアウトレット(栃木県)、スマーク伊勢崎(群馬県)、大宮マルイ(埼玉県)、草加マルイ(埼玉県)、柏マルイ/モディ(千葉県)、ユニモちはら台(千葉県)、マルイシティ横浜(神奈川県)、マルイファミリー溝口(神奈川県)、マルイファミリー海老名(神奈川県)、ダイナシティ(神奈川県)
首都圏(東京) 有楽町マルイ、新宿マルイ本館/アネックス/メン、渋谷モディ、上野マルイ、吉祥寺マルイ、町田マルイ/モディ、光が丘IMA、オリナス錦糸町、モリタウン(東京都)
甲信越 万代シティビルボードプレイス(新潟県)
東海・北陸 静岡モディ(静岡県)、星丘テラス(愛知県)、セントラルパーク(愛知県)、モレラ岐阜(岐阜県)
関西 なんばマルイ(大阪府)、岸和田カンカンベイサイドモール(大阪府)、アスピア明石(兵庫県)、神戸マルイ(兵庫県)、ピエリ守山(滋賀県)
中国・四国 おのだサンパーク(山口県)
九州 博多マルイ(福岡県)、アミュプラザくまもと(熊本県)、アミュプラザみやざき(宮崎県)、アミュプラザおおいた(大分県)、ハウステンボス(長崎県)、モラージュ佐賀(佐賀県)、アミュプラザ鹿児島(鹿児島県)

マルイ店舗が展開していない北関東や中部地方などにもエポスカードセンターがあるので、全国の方が利用しやすくなっています。

カードの申込みをしてからエポスカードセンターで受け取るまでの手順は、以下のとおりです。

エポスカードセンターでエポスカードを受け取るまでの流れ
  1. ホームページまたはエポスカードセンターでカードの申込みをする
  2. 審査に通過したら審査結果メール・本人確認書類・キャッシュカードを持参してエポスカードセンターへ向かう
  3. エポスカードセンターでカードの受け取りと、口座振替手続きを行う

エポスカードの申込み方法については後述しているので、ぜひ参考にしてください。

海外旅行保険が付帯

エポスカードには海外旅行保険が付帯(利用付帯)しているので、海外旅行で万が一のトラブルに見舞われたときの備えになります。概要は、以下のとおりです

エポスカードの海外旅行保険補償内容
補償内容 補償額
傷害死亡・後遺障害 最高3,000万円
傷害治療費用 200万円
疾病治療費用 270万円
賠償責任(免責なし) 3,000万円
救援者費用 100万円
携行品損害(免責3,000円) 20万円

海外旅行保険は利用付帯で、適用されるためにはエポスカードで旅行に関する何らかの代金を支払っていることが条件となります。

補償額は最高3,000万円と手厚い補償

年会費永年無料でありながら、エポスカードの海外旅行保険は補償額が手厚いことが特徴です。

補償内容および条件を、他クレジットカードと比較してみました。

クレジットカードの年会費と海外旅行傷害保険の比較
カード名 年会費 最高補償額(海外旅行傷害保険) 付帯
エポスカードエポスカード 永年無料 最高3,000万円 利用付帯
楽天カード 永年無料 最高2,000万円 利用付帯
リクルートカード 永年無料 最高2,000万円 利用付帯
au PAYカード 1,375円 最高2,000万円 利用付帯
イオンカードセレクト 永年無料
PayPayカード 永年無料

年会費が永年無料のクレジットカードの中には、海外旅行保険が付帯していないものも決して珍しくありません

海外旅行保険が付帯しているクレジットカードと比較してみても、エポスカードは最高補償額が3,000万円と手厚いことがわかります。

実際に一般カードに付帯されている海外旅行保険の多くは、最高補償額が2,000万円程度です。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

海外旅行中に万が一トラブルに見舞われた時の備えとなるでしょう。

海外旅行保険の使い方|保険金の請求方法は?

海外旅行保険の保険金を請求する際は、事故発生日から30日以内に「エポスお買物あんしんサービス相談・事故受付デスク」へ連絡する必要があります。

保険金を請求する際の流れは、以下のとおりです。

エポスカードセンターでエポスカードを受け取るまでの流れ
  1. エポスお買物あんしんサービス相談・事故受付デスクへ電話する
  2. オペレーターに事故発生日と事故内容を伝える
  3. 受付後にエポスお買物あんしんサービス相談・事故受付デスクから保険金請求の案内が郵送される
  4. 必要な書類を揃えたうえで、三井住友海上の「担当保険金お支払いセンター」へ提出する

保険金請求の案内が郵送されるまでに7~10日ほどかかるため、スケジュールに余裕を持って進めましょう。

優待が豊富!映画やレジャーがお得

エポスカードの付帯サービス「エポトクプラザ(エポスカード ご優待サイト)では、飲食店やレジャーなどのサービスを割引価格で利用できます。

エポスカード ご優待サイトでは会員様限定の おトクな情報をお届けしています。
普段使いできるレストラン・カフェから 暮らしに役立つサービスまで様々なご優待をご紹介♪ 引用元:エポトクプラザ公式サイト

対象のサービスは実に多様で、上手く活用すれば支出を抑えながら有意義な休日を過ごせるでしょう。

対象サービスの例
  • レストラン
  • 映画館
  • レジャーランド
  • 習い事
  • レンタカー
  • マッサージ
  • 旅館・ホテル など

ここからは、エポトクプラザで有意義な休日を過ごした場合のパターンを2つ紹介します。

  • パターン①:1泊2日の旅行へ行った場合
  • パターン②:休日をのんびり過ごす場合

ぜひ参考にしてみてください。

パターン①:1泊2日の旅行へ行った場合

旅行では宿泊費はもちろん、レンタカーや現地での食事の割引を受けられます。今回は1泊2日の福岡旅行へ行った場合で、シミュレートをしてみました。

スケジュール
  1. 2人で旅行。1日目に羽田空港から福岡空港へ移動し、12時ごろに到着
  2. 日中はオリックスレンタカーでレンタカーを借りて糸島方面へ観光
  3. 夜は博多区にある「ホテルニューオータニ博多」に宿泊
  4. 2日目は福岡市内を散策、ランチにもつ鍋を食べるために「モツ酒場楽天地 KITTE博多店」を利用
  5. 夕方ごろに福岡空港を発ち、羽田空港へ到着し帰宅

上記のスケジュールの場合にエポトクプラザの対象となる施設および割引額は、以下のとおりです。

エポトクプラザの割引内容
対象施設 優待内容 割引前金額 割引額
(割引後金額)
オリックスレンタカー 基本料金の10~15%割引 6,160円
(SAクラスの場合)
924円
(5,236円)
ホテルニューオータニ博多 宿泊優待 47,480円
(土曜・休前日、モデレートツイン)
11,480円
(36,000円)
モツ酒場楽天地 KITTE博多店 飲食代より5%OFF 2,000円
(=1,000円×2人)
100円
(1,900円)
合計 割引額合計:12,504円

お土産代を賄えるくらいに、大きな割引が受けられることが分かります!

パターン②:休日をのんびり過ごす場合

休日を自宅近辺の施設でのんびり過ごしたいと考える方も、エポトクプラザを有効に活用できます。

今回は、以下の休日の過ごし方でエポトクプラザを使った場合のシミュレートをしてみました。

スケジュール
  1. 朝は少し遅めに起きて11時ごろに行動開始
  2. ランチを適当に済ませ、「リフレ」でマッサージを受ける
  3. 気晴らしに散歩がてら「電動キックボードBIRD」で電動キックボードを借りて街中散策
  4. 体を休めるために「タイムズ スパ・レスタ」にてスパを利用
  5. 夜は「J’s Bar」にて、お酒をたしなみながらディナーを済ませて帰宅

受けられる割引額は、以下のとおりです。

エポトクプラザの割引内容
優待内容 割引前金額 割引額
(割引後金額)
リフレ 特別コース 4,400円 900円
(3,500円)
電動キックボードBIRD 100分まで何度でも乗り放題
※東京・多摩エリアの料金の場合
1,000円 1,000円
(0円)
タイムズ スパ・レスタ 優待価格 3,150円 250円
(2,900円)
J’s Bar 飲食代合計より10%OFF 3,000円 300円
(2,700円)
合計 割引額合計:2,450円

近場で過ごした場合でも、ランチ代を賄えるくらいの金額を節約できることが分かります。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

このようにエポスカードでの支払いや提示をするだけで、お得で充実した日々を送ることができます!

エポスゴールドカードへのランクアップも

エポスカードのランクアップ

エポスカードの利用額次第では、上位ランクの「エポスゴールドカード」へのインビテーションが来ることがあります。

インビテーションを受け取ると、通常5,000円(税込)の年会費が必要なエポスゴールドカードを年会費無料にて利用することができます。

エポスカードとの違いを、以下の表にまとめてみました。

エポスカードエポスカード エポスゴールドカードエポスゴールドカード
年会費(税込) 永年無料 5,000円
インビテーションによる申込は永年無料
※インビテーションに関係なく、年間利用額が50万円以上の人も翌年以降は永年無料
付与されるポイント エポスポイント エポスポイント
ポイント還元率 0.5%
(200円ごとに1ポイント)
0.5%
(200円ごとに1ポイント)
※マルイおよびマルイウェブチャネルでは
200円ごとに2ポイント
ポイント有効期限 2年
(延長可)
無期限
国際ブランド Visa Visa
ETCカード 無料 無料
家族カード なし エポスファミリーゴールド
海外旅行保険 最高3,000万円
(利用付帯)
最高5,000万円
(利用付帯)
その他特典 ・選べる豊富なデザイン 選べるポイントアップショップ
ボーナスポイント
・国内外の空港ラウンジ無料 など

エポスゴールドカードへランクアップすることでより豊富な特典を受けられ、エポスカード以上にお得に活用できます

エポスゴールドカードでは、エポスポイントの有効期限も無期限になるため、貯めたポイントをより使いやすくなるでしょう。

インビテーションの条件は公表されていませんが、エポスアプリではエポスゴールドカードまでの道のりを確認できるので、目安にすることができます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

エポスカードを積極的に利用してさらにお得なエポスゴールドカードへのランクアップを目指してみてください!(ランクアップには審査があります)

エポスカードのデメリット

エポスカードにはさまざまなメリットがあるので、有効に活用すればお得な金額でサービスを利用できたりポイントを貯められたりします。

一方で、以下のようなデメリットがある点は押さえておきましょう。

エポスカードのデメリット

ひとつずつ解説します。

通常ポイント還元率がやや低め

エポスカードは他のクレジットカードに比べると、通常ポイント還元率はやや低めとなっています。

エポスポイントが付与されるのはエポスカードの利用額が税込200円ごとに1円相当と、ポイント還元率にして0.5%です。

実際に、他クレジットカードとポイント還元率を比較してみました。

クレジットカードのポイント還元率
クレジットカード ポイント還元率
エポスカード 0.5%
(税込200円ごとに1ポイント)
楽天カード 1.0%
(税込100円ごとに1ポイント)
PayPayカード 1.0%
(税込100円ごとに1ポイント)
au PAYカード 1.0%
(税込100円ごとに1ポイント)
JCBカードW 最大1.0%
(税込1,000円につき10円相当)
イオンカードセレクト 0.5%
(税込200円につき1ポイント)
三井住友カード(NL) 0.5%
(税込200円につき1ポイント)

ポイント還元率が1.0%のカードあるため、やや物足りないと感じることもあるでしょう。

ただしエポスカードは年会費、ETCカード年会費ともに無料であったり、マルイでの割引が充実しているという点が大きなメリットです。

なお、エポスゴールドカードおよびエポスプラチナカードには、年間利用額に応じて追加でポイントが付与される年間ボーナスポイント制度があります。

年間ボーナスポイント制度を適用すれば、ポイント還元率を1%以上に引き上げることもできるのでランクアップを目指すのもおすすめです。

家族カードを発行できない

エポスカードでは家族カードを発行できないため、家族単位で利用しようと思っている方は注意が必要です。

エポスゴールドカード、エポスプラチナカードでは、家族カードに似た役割を果たす「エポスファミリーゴールド」を発行することができます。

エポスファミリーゴールドは、エポスゴールドカードまたはエポスプラチナカード会員からの紹介で無料で作成できるクレジットカードです。

一般的な家族カードとは異なり、個人に独立した限度額が付与されて個人の口座から引き落とされる点が特徴です。

エポスカード以外にもクレジットカードを見てみたい方は、ぜひクレジットカードの検索機能をご活用ください。

エポスカードの評判・口コミは?良い評判・悪い評判を紹介

エポスカードを実際に利用している方からいただいた評判や口コミをご紹介します。

★★★★☆

マルイでのお買い物がお得になる。

★★★☆☆

マルイのオンラインストアで送料の割引があったりでお得

★★★☆☆

登録時の特典で、マルイでお得に買物ができた

★★★★☆

マルイ店舗やマルイウェブチャネルでの買い物時にポイントを使える

やはりエポスカードは、マルイでのお買い物がお得になるという声が多いです。

マルイで10%OFFの「マルコとマルオのご優待」やマルイのネット通販の送料が無料の特典はエポスカードならではのお得なサービスです。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

マルイをよく利用する方はやはり必携のカードでしょう。

★★☆☆☆

ポイントの使用できるところが限られているのが残念。

★★☆☆☆

旅行保険が利用付帯になった

マイナスな意見としては、ポイントの利用箇所が限られていることや、旅行保険が利用付帯になったことが残念という声がありました。

ポイントに関して口コミにもあるように、エポスポイントをそのまま利用できるお店はマルイやマルイのネット通販などに限られます。

しかし、「エポスVisaプリペイドカード」にポイントを1ポイント1円としてチャージして利用すれば、世界中のVisa加盟店で利用できます。

「エポスVisaプリペイドカード」にポイントをチャージさえしてしまえば、ポイントの使い道は広がります。

エポスカードの作り方・申し込み方法は?

エポスカードの申込み方法は、以下のとおりです。

エポスカードの申し込み方法
  1. 公式ホームページもしくはエポスカードセンターで申込み手続きに進む
  2. 住所・氏名・電話番号など、必要情報を入力する
  3. 入会審査を受ける
  4. 必要情報を入力する際に指定したエポスカードセンターもしくは自宅に配達してもらう

受取先をエポスカードセンターに指定すれば、申込みしてから最短即日で受け取りができます。

エポスカードセンターで受け取る際は本人確認書類が必要になるので、忘れずに持参してください。

エポスカードのキャンペーン

エポスカードでは下記のキャンペーンを開催中です!

エポスカードのキャンペーン
  • 新規入会で2,000円相当のエポスポイントプレゼント

株式会社エポスカードの会社情報

会社名称 株式会社エポスカード
所在地 〒164-8701 東京都中野区中野4丁目3番2号
設立 2004年10月1日

エポスカードに関するQ&A

Q

エポスカードとは?

A

エポスカードとは、首都圏を中心に展開する商業施設「マルイ」の運営会社であるマルイグループが提供するクレジットカードです。

マイルでエポスカード限定のセールが開催されたり、さまざまな優待サービスを受けられます。

また、エポスカードの利用額に応じて「エポスポイント」と呼ばれるポイントが付与され、カード利用額や買い物での支払いに充てられます。年会費は永年無料なので、上手く活用すればコストをかけることなく家計改善につなげられるでしょう。

Q

エポスカードのメリット・デメリットは?

A
メリット
  • ・マルイのセール「マルコとマルオのご優待」で10%OFFで買い物ができる
  • 年会費無料でポイントも貯まる
  • ・エポスカードセンターを受取先にすれば最短即日でカードを受け取れる
  • ・海外旅行保険が付帯されている
  • ・映画やレジャーなどの優待が豊富
  • ・エポスゴールドカードへランクアップできる
デメリット
  • ・通常ポイント還元率がやや低め
  • ・家族カードを発行できない

デメリットを理解したうえで利用すれば、マルイを中心にさまざまな場所でお得に買い物ができるでしょう

Q

エポスカードの締め日・支払い日は?

A

支払方法および支払日によってスケジュールが異なります。

エポスカードではクレジットカードの利用額を支払う際に、口座引き落としもしくはご持参払いのいずれかを選択できます。

「ご持参払い」とは、ATMやネットバンキングなどで支払いをする方法です。

口座引き落としのスケジュールは、以下の2パターンです。

締め日 支払日
当月4日 次月4日
当月27日 次月27日

ただし、金融機関によっては毎月27日支払いしか選べない場合がある点に、注意が必要です。

また、持参払いの場合は以下の6パターンがあります。

締め日 支払日
当月5日 次月5日
当月10日 次月10日
当月15日 次月15日
当月20日 次月20日
当月25日 次月25日
当月末日 次月30日

給料日や他の引き落とし日などを考慮したうえで、自分にとって最適なスケジュールを選びましょう。

Q

エポスカードはタッチ決済ができる?

A

はい、Visaのタッチ決済が利用できます。

ただし、カードの更新年月によってはカードでのタッチ決済に対応していない場合があります。券面にタッチ決済のマークがあるか確認してみましょう。

タッチ決済対応のカードに変更したい場合は、エポスNetや郵送、エポスカードセンターで手続きをしましょう。

Q

エポスカードの種類は?

A

大きく分けて、以下3種類のカードがあります。

エポスカードの種類
  • エポスカード
  • エポスゴールドカード
  • エポスプラチナカード

エポスカードがスタンダードタイプで、ゴールド、プラチナの順にランクが高くなります。

さらに、一般のエポスカードでは様々なキャラクターや企業とのコラボデザインも選ぶことができます。

デザインによっては発行料として税込1,000円が別途かかります。デザインは基本的に申込時に選択することになりますが、途中からでも変更は可能です。

なお、ゴールド・プラチナカードはデザインを選べません。

クレジットカードの詳細記事
2,000円相当のエポスポイント進呈!
エポスカードの申し込みへ (公式サイト)
運営者情報
「株探広告編集局」はクレジットカードの手数料など、ユーザーからの口コミや評価を基にしたクレジットカードの比較・ランキングの作成と、当メディアの各記事の執筆を担当しています