【令和6年能登半島地震】何度も地震があったのに「災害時の道路復旧計画」国は検討だけ
2024年1月29日時点で、発生から4週間が経過した「令和6年能登半島地震」ですが、
未だに道路の復旧が遅れているのにはこんな訳が・・・
東京新聞:能登半島孤立「初動遅れ」には理由があった 何度も地震があったのに
「災害時の道路復旧計画」国は検討だけ
以下抜粋-----------------------------------------------
能登半島地震に関して24日、初めて行われた国会の集中審議。
道路の寸断による初動の遅れが指摘される中、国が道路啓開(緊急復旧)の計画を作っていなかったことが
明らかになった。
集落の孤立も招いた道路問題は過去の地震でもたびたび取り上げられ、法整備も行われている。
繰り返された半島の震災で、立法府は責任を果たせたのか。
◆北陸地方整備局だけが策定していなかった
「北陸地方整備局だけが道路啓開計画を策定していなかった。事実ですね」
24日の参院予算委員会。立憲民主党の杉尾秀哉氏がこう質問すると、斉藤鉄夫国土交通相は
「首都直下地震や南海トラフ巨大地震などが想定されるところで計画を策定してきた。
(北陸地整管内は)対象となる災害が想定されておらず、内部での検討にとどまっていた」と答えた。
聞き慣れない言葉だが、「道路啓開」とは何か。国交省によると、災害発生時に本格的に道路が
復旧する前、緊急車両などを通行させるため、最低限のがれきや土砂の処理で救援ルートを設けることだ。
東日本大震災では、救助部隊が東京方面から被害の甚大な沿岸部に向かうため、内陸部に道路を確保し、
そこから沿岸部に複数の道路を通す「くしの歯作戦」が成果を挙げた。
その後、国や県などの道路管理者が道路啓開計画を立案する—と国の防災基本計画に明記された。
首都直下地震でも道路の素早い開通が重視され、万が一の際には都心に向けた8方向、
上下線各1車線のルートを優先的に啓開する計画が昨年7月に策定された。
生存率が著しく下がる72時間以内に救助部隊が都心周辺に赴けるようにする。
◆総務省に勧告されたのに手つかずのまま
こうした計画が策定されていなかった北陸地整管内。
総務省行政評価局が昨年4月、国交省に計画づくりを進めるように勧告していたが、
「関係各県と調整中だった」(国交省幹部)として手つかずになっていた。
地震後の能登半島では、自衛隊のほか、石川県と災害協定を結んでいた県建設業協会の
加盟社が啓開を担った。
国交省によると、25日午前7時時点では、主要な幹線道路の約9割の啓開を終えたという。
だが、発生13日目に被災地入りした冒頭の杉尾氏は「道路環境はほとんど手付かずだったように思える。
なぜ、こんなに遅いのか疑問だった。計画を立案していれば違ったのでは」と疑問を投げかける。
◆「計画」では重機・資材調達、がれき搬出先まで策定
計画には具体的にどんな内容が盛り込まれるのか。道路問題に詳しいライターの鹿取茂雄氏は
「自治体によって異なるが、津波で想定される浸水域で壊滅的被害があった場合、どの道路を優先的に
復旧させ、どの業者に声を掛けるか、重機や資材をどう調達し、がれきをどこに運ぶのか。
そんな細かい点まで書き込んでいる」と説明する。
さらに「計画を策定しなければ、人員や費用の面でも事前の計算ができない。
多くの県は建設業協会と災害協定を結んではいるが、実際にどのように動いてもらうかは、
いざ災害が起きてから考えるのでは遅い」と言い切る。
「能登半島地震クラスの大災害は全国どこで発生してもおかしくない。
計画づくりは『やったほうがいいけど、業務の優先順位として後回し』といったところだろうか。
国も石川県も巨大地震への認識が甘かったような気がしてしまう」
◆国会でたびたび議論、政府は対応「自賛」
災害時の孤立問題は、過去の国会でも何度も議論されてきた。
阪神大震災直後の1995年2月の衆院建設委員会(当時)。
自民党の山本有二氏が「(自動車専用で災害に強い)高規格の幹線道路網を見ると、
半島は全部行き止まりで循環できない。そこが切れたら全部終わり。半島性を解消するに
は循環道路が必要」と求めた。
建設省(現国交省)側は、当時進めていた約1万4000キロの高規格道路網の完成を急ぐ考えを示した。
2007年4月の衆院災害対策特別委員会では、まさに能登半島での孤立リスクを議論。
直前の07年3月に起きた能登半島地震に関連し、社民党の日森文尋氏が対応状況を質問した。
内閣府の増田優一政策統括官は、60超の集落が孤立した04年の新潟県中越地震を教訓に
各都道府県が地域防災計画を変更し、
「訓練や地域への周知など、孤立集落対策に真剣に取り組んでおり、着実に成果が上がっている」と自賛。
「能登半島地震でも地元がしっかり取り組み、大きな問題は出ていない」との認識を示していた。
◆珠洲市最大震度6強の地震後にも議論したのに
そして昨年6月にも参院災害特別委は開かれ、能登半島で活発になっていた群発地震の
対策の中で道路整備が議論された。
自民党の足立敏之氏が、同年5月に石川県珠洲市で最大震度6強を観測した地震を挙げ、
「能登半島を縦貫している(高規格の)珠洲道路は大きな被害が出ず、珠洲も孤立しなかった。
しっかりした道路整備が大事だ」と強調。国交省の丹羽克彦道路局長は「半島部を含め災害に
強い道路ネットワークの機能強化を図ることが重要。高規格道路のミッシングリンク(失われた輪)
解消を進めている」と答えている。
◆防災強化へ全国で「半島振興法」の延長・拡充求め
こうした対策にもかかわらず、多くの国道などが寸断された今回の能登半島地震。
他の半島を持つ自治体からは、防災強化に向けて道路整備を求める声が上がる。
その手段の一つが10年ごとに延長する「半島振興法」。来年3月末で期限切れになるのを前に、
和歌山県や長崎県など22の自治体が今夏までに延長・拡充を政府に求める考えだ。
住民の孤立対策の整備などを進める半島振興法は、道路のインフラ整備などを国が支援する枠組み。
長崎県地域づくり推進課の本多良成参事は「半島は地理条件が悪く、社会基盤の整備が遅れている。
能登の地震を受け、高規格道路の整備のための予算拡充などを求めたい」と話す。
政府も、国土強靱(きょうじん)化の名の下に全国で高規格道路の整備などを進めている。
昨年6月には、中期計画の策定を政府に義務付ける国土強靱化基本法の改正案が成立したが、
全面的な整備には多額の財源が必要。
国会では野党から「防災を口実に大型事業を推進するもの」との声も出た。
◆高規格化した道路でも通行できなくなることも
26日から始まる通常国会でも、防災や道路整備を巡る議論が注目される。
東大の片田敏孝特任教授(災害社会工学)は「安全度の高い主要道路の確保は必要だ。
しかし、予算の制約もあり、全国の道路を高規格化するのは難しい」と指摘。避難や広域支援が
前提の現在の地域防災のあり方について、見直しを含めた議論が必要と説く。
「高規格化した道路でも、津波のがれきや噴火の火山灰で通れなくなることはあり得る。
自然災害で道路が閉塞(へいそく)されることを前提に防災を考える必要性が今回の地震で
浮き彫りとなった。
特に半島部など孤立の懸念がある地域では、少なくとも72時間は、救助活動を含めて、
地域や家庭が『自活』できるよう備えておくなど、これまでの『避難ありき』の防災計画を
改めないといけない。
-------------------------------------------------------
検討だけか・・・ダメダメだなぁ・・・
ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂きますと、管理人が元気になり更新頻度が上がるかも。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
未だに道路の復旧が遅れているのにはこんな訳が・・・
東京新聞:能登半島孤立「初動遅れ」には理由があった 何度も地震があったのに
「災害時の道路復旧計画」国は検討だけ
以下抜粋-----------------------------------------------
能登半島地震に関して24日、初めて行われた国会の集中審議。
道路の寸断による初動の遅れが指摘される中、国が道路啓開(緊急復旧)の計画を作っていなかったことが
明らかになった。
集落の孤立も招いた道路問題は過去の地震でもたびたび取り上げられ、法整備も行われている。
繰り返された半島の震災で、立法府は責任を果たせたのか。
◆北陸地方整備局だけが策定していなかった
「北陸地方整備局だけが道路啓開計画を策定していなかった。事実ですね」
24日の参院予算委員会。立憲民主党の杉尾秀哉氏がこう質問すると、斉藤鉄夫国土交通相は
「首都直下地震や南海トラフ巨大地震などが想定されるところで計画を策定してきた。
(北陸地整管内は)対象となる災害が想定されておらず、内部での検討にとどまっていた」と答えた。
聞き慣れない言葉だが、「道路啓開」とは何か。国交省によると、災害発生時に本格的に道路が
復旧する前、緊急車両などを通行させるため、最低限のがれきや土砂の処理で救援ルートを設けることだ。
東日本大震災では、救助部隊が東京方面から被害の甚大な沿岸部に向かうため、内陸部に道路を確保し、
そこから沿岸部に複数の道路を通す「くしの歯作戦」が成果を挙げた。
その後、国や県などの道路管理者が道路啓開計画を立案する—と国の防災基本計画に明記された。
首都直下地震でも道路の素早い開通が重視され、万が一の際には都心に向けた8方向、
上下線各1車線のルートを優先的に啓開する計画が昨年7月に策定された。
生存率が著しく下がる72時間以内に救助部隊が都心周辺に赴けるようにする。
◆総務省に勧告されたのに手つかずのまま
こうした計画が策定されていなかった北陸地整管内。
総務省行政評価局が昨年4月、国交省に計画づくりを進めるように勧告していたが、
「関係各県と調整中だった」(国交省幹部)として手つかずになっていた。
地震後の能登半島では、自衛隊のほか、石川県と災害協定を結んでいた県建設業協会の
加盟社が啓開を担った。
国交省によると、25日午前7時時点では、主要な幹線道路の約9割の啓開を終えたという。
だが、発生13日目に被災地入りした冒頭の杉尾氏は「道路環境はほとんど手付かずだったように思える。
なぜ、こんなに遅いのか疑問だった。計画を立案していれば違ったのでは」と疑問を投げかける。
◆「計画」では重機・資材調達、がれき搬出先まで策定
計画には具体的にどんな内容が盛り込まれるのか。道路問題に詳しいライターの鹿取茂雄氏は
「自治体によって異なるが、津波で想定される浸水域で壊滅的被害があった場合、どの道路を優先的に
復旧させ、どの業者に声を掛けるか、重機や資材をどう調達し、がれきをどこに運ぶのか。
そんな細かい点まで書き込んでいる」と説明する。
さらに「計画を策定しなければ、人員や費用の面でも事前の計算ができない。
多くの県は建設業協会と災害協定を結んではいるが、実際にどのように動いてもらうかは、
いざ災害が起きてから考えるのでは遅い」と言い切る。
「能登半島地震クラスの大災害は全国どこで発生してもおかしくない。
計画づくりは『やったほうがいいけど、業務の優先順位として後回し』といったところだろうか。
国も石川県も巨大地震への認識が甘かったような気がしてしまう」
◆国会でたびたび議論、政府は対応「自賛」
災害時の孤立問題は、過去の国会でも何度も議論されてきた。
阪神大震災直後の1995年2月の衆院建設委員会(当時)。
自民党の山本有二氏が「(自動車専用で災害に強い)高規格の幹線道路網を見ると、
半島は全部行き止まりで循環できない。そこが切れたら全部終わり。半島性を解消するに
は循環道路が必要」と求めた。
建設省(現国交省)側は、当時進めていた約1万4000キロの高規格道路網の完成を急ぐ考えを示した。
2007年4月の衆院災害対策特別委員会では、まさに能登半島での孤立リスクを議論。
直前の07年3月に起きた能登半島地震に関連し、社民党の日森文尋氏が対応状況を質問した。
内閣府の増田優一政策統括官は、60超の集落が孤立した04年の新潟県中越地震を教訓に
各都道府県が地域防災計画を変更し、
「訓練や地域への周知など、孤立集落対策に真剣に取り組んでおり、着実に成果が上がっている」と自賛。
「能登半島地震でも地元がしっかり取り組み、大きな問題は出ていない」との認識を示していた。
◆珠洲市最大震度6強の地震後にも議論したのに
そして昨年6月にも参院災害特別委は開かれ、能登半島で活発になっていた群発地震の
対策の中で道路整備が議論された。
自民党の足立敏之氏が、同年5月に石川県珠洲市で最大震度6強を観測した地震を挙げ、
「能登半島を縦貫している(高規格の)珠洲道路は大きな被害が出ず、珠洲も孤立しなかった。
しっかりした道路整備が大事だ」と強調。国交省の丹羽克彦道路局長は「半島部を含め災害に
強い道路ネットワークの機能強化を図ることが重要。高規格道路のミッシングリンク(失われた輪)
解消を進めている」と答えている。
◆防災強化へ全国で「半島振興法」の延長・拡充求め
こうした対策にもかかわらず、多くの国道などが寸断された今回の能登半島地震。
他の半島を持つ自治体からは、防災強化に向けて道路整備を求める声が上がる。
その手段の一つが10年ごとに延長する「半島振興法」。来年3月末で期限切れになるのを前に、
和歌山県や長崎県など22の自治体が今夏までに延長・拡充を政府に求める考えだ。
住民の孤立対策の整備などを進める半島振興法は、道路のインフラ整備などを国が支援する枠組み。
長崎県地域づくり推進課の本多良成参事は「半島は地理条件が悪く、社会基盤の整備が遅れている。
能登の地震を受け、高規格道路の整備のための予算拡充などを求めたい」と話す。
政府も、国土強靱(きょうじん)化の名の下に全国で高規格道路の整備などを進めている。
昨年6月には、中期計画の策定を政府に義務付ける国土強靱化基本法の改正案が成立したが、
全面的な整備には多額の財源が必要。
国会では野党から「防災を口実に大型事業を推進するもの」との声も出た。
◆高規格化した道路でも通行できなくなることも
26日から始まる通常国会でも、防災や道路整備を巡る議論が注目される。
東大の片田敏孝特任教授(災害社会工学)は「安全度の高い主要道路の確保は必要だ。
しかし、予算の制約もあり、全国の道路を高規格化するのは難しい」と指摘。避難や広域支援が
前提の現在の地域防災のあり方について、見直しを含めた議論が必要と説く。
「高規格化した道路でも、津波のがれきや噴火の火山灰で通れなくなることはあり得る。
自然災害で道路が閉塞(へいそく)されることを前提に防災を考える必要性が今回の地震で
浮き彫りとなった。
特に半島部など孤立の懸念がある地域では、少なくとも72時間は、救助活動を含めて、
地域や家庭が『自活』できるよう備えておくなど、これまでの『避難ありき』の防災計画を
改めないといけない。
-------------------------------------------------------
検討だけか・・・ダメダメだなぁ・・・
ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂きますと、管理人が元気になり更新頻度が上がるかも。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「どういう反応をするか見たかった」って、軽くかんがえすぎだろう!
数日前、TVのニュース番組でタクシーのドライブレコーダー画像か何かで、道路に
コンクリートブロック(塀なんかに使う、穴が3つ開いているアレ)が道路の幅一杯に一列に並べられ、
そのタクシーがー乗り上げてしまうニュースを見て記憶の片隅にあったが、どうやら犯人が
つかまった模様。
YAHOOニュース(毎日新聞):<路上に障害物>放置容疑で少年2人逮捕 札幌
以下引用--------------------------------------------------
札幌市手稲区で道路上に障害物が相次いで置かれた事件で、うち丸太が置かれた事件について
北海道警札幌手稲署は8日、いずれも市内に住む無職の少年(17)と高校1年の男子生徒(15)を
道交法違反(禁止行為)の疑いで逮捕した。
同署によると「車や通行人がどういう反応をするか見たかった」と容疑を認めている。
逮捕容疑は2日午前1時10分ごろ、同区富丘1の4の一方通行の市道(幅員5メートル)で、
道路を横断するように廃材の丸太1本(長さ約160センチ、直径約25センチ)を置いたとしている。
けが人や接触した車両は無かった。丸太は近所の住宅から運んだみられる。
2人は同じ中学校の卒業生で、6日午後9時ごろ、友人3人に付き添われ同署に出頭したという。
同区内では4月30日から、半径約2・5キロの範囲で道路上にコンクリートブロックなどの障害物が
置かれる事件が他にも計13件発生している。
少年らは他の事件への関与をほのめかしており、同署が関連を調べている。
------------------------------------------------------------
んー、また未成年に因る事件・・・。ことの重大性と危険性をまるで理解していないんだろうなぁ・・・。
ずーっと、未成年による事件の記事を書くたびに思うこと。
少年法なんて法律はさっさとなくして、普通の刑法を適用するように変更すべきだと思う。
また、悪質な事件が起きないうちに・・・。と、管理人は思います。
ランキング参加中です。ぽちっとクリックお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
コンクリートブロック(塀なんかに使う、穴が3つ開いているアレ)が道路の幅一杯に一列に並べられ、
そのタクシーがー乗り上げてしまうニュースを見て記憶の片隅にあったが、どうやら犯人が
つかまった模様。
YAHOOニュース(毎日新聞):<路上に障害物>放置容疑で少年2人逮捕 札幌
以下引用--------------------------------------------------
札幌市手稲区で道路上に障害物が相次いで置かれた事件で、うち丸太が置かれた事件について
北海道警札幌手稲署は8日、いずれも市内に住む無職の少年(17)と高校1年の男子生徒(15)を
道交法違反(禁止行為)の疑いで逮捕した。
同署によると「車や通行人がどういう反応をするか見たかった」と容疑を認めている。
逮捕容疑は2日午前1時10分ごろ、同区富丘1の4の一方通行の市道(幅員5メートル)で、
道路を横断するように廃材の丸太1本(長さ約160センチ、直径約25センチ)を置いたとしている。
けが人や接触した車両は無かった。丸太は近所の住宅から運んだみられる。
2人は同じ中学校の卒業生で、6日午後9時ごろ、友人3人に付き添われ同署に出頭したという。
同区内では4月30日から、半径約2・5キロの範囲で道路上にコンクリートブロックなどの障害物が
置かれる事件が他にも計13件発生している。
少年らは他の事件への関与をほのめかしており、同署が関連を調べている。
------------------------------------------------------------
んー、また未成年に因る事件・・・。ことの重大性と危険性をまるで理解していないんだろうなぁ・・・。
ずーっと、未成年による事件の記事を書くたびに思うこと。
少年法なんて法律はさっさとなくして、普通の刑法を適用するように変更すべきだと思う。
また、悪質な事件が起きないうちに・・・。と、管理人は思います。
ランキング参加中です。ぽちっとクリックお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
最近の常識なのか?
先ほどの出来事。というかちとビビッた事。
原付で近くのドラッグストアまで買い物に行くことに。
この間の雪で、雪まみれになっていたにも関わらずエンジンは一発でかかり、相変わらず好調 ^^
で、出発してドラッグストアを目指して走行しているときに、「それ」を目にした、
というかビックリしたし、ビビッた orz
住宅街なのでそれほど速度は出していなかったが、急な上り坂を登りながら右方向に折れる(曲がる)場所が
あるのだが、いつものとおり坂道を登りきりながら右に車体を傾けて次の曲がり角に向けて加速を始めた瞬間!
目の前の路面(道路の幅の半分)に残雪が一面に!?
慌てて減速して、雪の無い路面のほうに回避。あのまま突っ込んでいたら滑って転んだいただろうなぁ・・・。
行きはあまり回りを見回さなかったが、帰りに同じ道を通ったので良く見ると・・・。
道路を挟んで住宅が向かい合うように建っている(当たり前か^^;)のだが、道路の真ん中から
片方のお宅(住宅)の前だけ除雪されていない状態で残雪している。
住宅の前には駐車スペースもあり、車も駐車している。まぁ、そこそこな価格がする外車。
んー、自宅の前ぐらい、しかも車持っているなら除雪しないか?
マンションならいざ知らず、管理人的にはちょっと信じられない状況で、帰りにはかなり減速して
眺め回しながら通過してきてしまった。
建物も立派で外車持ち・・・。んー、なにか考え方が違うのか最近の常識なのか・・・ ^^;
まぁ、「危ない」ことには変わりは無いので自宅前くらいは除雪してもらいたいなぁ・・・。
ランキング参加中です。ぽちっとクリックお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
原付で近くのドラッグストアまで買い物に行くことに。
この間の雪で、雪まみれになっていたにも関わらずエンジンは一発でかかり、相変わらず好調 ^^
で、出発してドラッグストアを目指して走行しているときに、「それ」を目にした、
というかビックリしたし、ビビッた orz
住宅街なのでそれほど速度は出していなかったが、急な上り坂を登りながら右方向に折れる(曲がる)場所が
あるのだが、いつものとおり坂道を登りきりながら右に車体を傾けて次の曲がり角に向けて加速を始めた瞬間!
目の前の路面(道路の幅の半分)に残雪が一面に!?
慌てて減速して、雪の無い路面のほうに回避。あのまま突っ込んでいたら滑って転んだいただろうなぁ・・・。
行きはあまり回りを見回さなかったが、帰りに同じ道を通ったので良く見ると・・・。
道路を挟んで住宅が向かい合うように建っている(当たり前か^^;)のだが、道路の真ん中から
片方のお宅(住宅)の前だけ除雪されていない状態で残雪している。
住宅の前には駐車スペースもあり、車も駐車している。まぁ、そこそこな価格がする外車。
んー、自宅の前ぐらい、しかも車持っているなら除雪しないか?
マンションならいざ知らず、管理人的にはちょっと信じられない状況で、帰りにはかなり減速して
眺め回しながら通過してきてしまった。
建物も立派で外車持ち・・・。んー、なにか考え方が違うのか最近の常識なのか・・・ ^^;
まぁ、「危ない」ことには変わりは無いので自宅前くらいは除雪してもらいたいなぁ・・・。
ランキング参加中です。ぽちっとクリックお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓