MAKE YOURSELF COMFORTABLE ~まあおたいらに~Make Yoursef At Home - Haiku Blog of Muku Watanabe | 渡邊むく俳句ブログ~まあおたいらに~ 2014年11月
FC2ブログ
背伸びして滅びし世あり豆桜

ぶどうの枯葉

2014/11/30 Sun

2014.11.15 真弓の実 (散歩道:神奈川県横須賀市)
2014.11.15 真弓の実 (散歩道:神奈川県横須賀市)

 貝塚のあたりにあると聞いて、春から探していた壇(まゆみ)の木。
 赤い実が生って、やっと見つけることが出来ました。

 でも、大木と言っていいような樹でありながら、実はごくわずか。
 鳥に食べ尽くされてしまったのでしょうか。

 やがて葉が落ち、実が十字に割れて、中から真っ赤な種が覗き出したら、紅梅が咲いたように鮮やかだろうと期待していたのですが…。


2014.11.15 冬菜畑 (散歩道:神奈川県横須賀市)
2014.11.15 冬菜畑 (散歩道:神奈川県横須賀市)

2014.11.15 びわの花 (散歩道:神奈川県横須賀市)
2014.11.15 びわの花 (散歩道:神奈川県横須賀市)

2014.11.15 里の旧家 (散歩道:神奈川県横須賀市)
2014.11.15 里の旧家 (散歩道:神奈川県横須賀市)

2014.11.30 吉井貝塚の紅葉 (散歩道:神奈川県横須賀市)
2014.11.30 吉井貝塚の紅葉 (散歩道:神奈川県横須賀市)

2014.11.30 吉井貝塚の紅葉 (散歩道:神奈川県横須賀市)
2014.11.30 吉井貝塚の紅葉 (散歩道:神奈川県横須賀市)

2014.11.30 茶の花 (散歩道:神奈川県横須賀市)
2014.11.30 茶の花 (散歩道:神奈川県横須賀市)


    滑車のみ残る古井戸石蕗の花


    妻の生まれ育ちたる浦みかん黄に

 先週日曜の吟行会で風人子選に採っていただいた二句。
 吟行会の詠では「妻生まれ育ちたる浦みかん黄に」でしたが、「の」を入れることにします。



    船音のかすかに届くみかん山

 これは、風人子先生に採っていただけなかった句の一つを推敲したもの。


    ぶどう色の滲む葡萄の枯葉かな /むく

 今日の詠。

2014.11.30 ぶどうの枯葉 (散歩道:神奈川県横須賀市)
2014.11.30 ぶどうの枯葉 (散歩道:神奈川県横須賀市)



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

花やつで

2014/11/22 Sat

2014.11.16 花やつで (散歩道:神奈川県横須賀市)
2014.11.16 花やつで (散歩道:神奈川県横須賀市)


    にぎやかな妻の切絵や石蕗の花 /むく


 市民展の作品づくりに余念のないガンコちゃん。
 石蕗(つわ)は作り直して花数を少なくしたようです。
 「桜みたいににぎやか…」だなんて、余計なことを言ってしまったので。




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

「惜春」掲載句・掲載記事:2014年11月号

2014/11/19 Wed

惜 春   2014年11月号 掲載句・掲載記事



 雑詠(風人子選)

         玉虫は箪笥に入れておくと母

          (たまむしはたんすにいれておくと はは)


         甘い香のするとは意外花ゴーヤ

          (あまいかのするとはいがい はなごーや)


         遅れてはまた母を追ひ祭の子

         (おくれてはまたははをおい まつりのこ)


         スプリンクラー見てをり虹の架かるかと

         (すぷりんくらーみており にじのかかるかと)

 2014年9月横須賀吟行会(風人子選)

         曼荼羅華酒断ちて早半年余

         (まんだらげ さけたちてはやはんとしよ)


         貝塚に遊ぶ子ふたり曼珠沙華

         (かいづかにあそぶこふたり まんじゅしゃげ)

  春秋箋

  『蕪村の足跡』



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術

柊(ひいらぎ)の花

2014/11/18 Tue

2014.11.09 柊の花 (舞岡:神奈川県横浜市)
2014.11.09 柊の花 (舞岡:神奈川県横浜市)

2014.11.09 銀木犀 (舞岡:神奈川県横浜市)
2014.11.09 銀木犀 (舞岡:神奈川県横浜市)


    落葉踏み奥の細道などと妻


    ま南に日の近づきて冬の蝶

 元の句「冬の蝶日の真南に近づきて」を推敲。(2014.11.30)


    弁当はどこで食べやう木守柿 /むく




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

木守柿

2014/11/12 Wed

 夏の防災訓練にはガンコちゃんが出たので、今度は私の番。
 そう約束をしていた今年2度目の防災訓練でしたが、空模様が…。

 その当日の日曜の朝。
 「本日の防災訓練は中止します」とハンドマイクを手に、町会長が町内に触れ回りに来ました。
 曇り時々雨という予報なので、止むを得ず決断したのでしょう。
 今日は中止でも、近々日を改めて行うことになるので、私が参加しなければならないことには変わりありません。

 防災訓練には、住民だけでなく、消防署員も出動します。
 消防署の都合もあるでしょうし、延期となると、再度日程を調整するのも大変なことでしょう。

 今すぐ雨が降り出しそうな気配ではないので、バッグに折りたたみ傘を忍ばせて、ガンコちゃんと横浜の郊外を散策しに行くことにしました。

 京急久里浜駅から電車で上大岡駅へ。
 駅ビルの地下でパンなどを買ってから、市営地下鉄に乗り継いで舞岡へと向かいます。

 舞岡は、賑やかな上大岡から地下鉄の乗車時間にして10分ほどしか離れていないのに、駅の改札口を出て地上への階段を上って一歩外に出ると、あたりは、ここも横浜か?と疑うほど長閑(のどか)そのもの。
 小さなせせらぎに沿って、舞岡公園を目指して歩き出します。


2014.11.09 せせらぎ (舞岡:神奈川県横浜市)
2014.11.09 せせらぎ (舞岡:神奈川県横浜市)

 このあたり一帯は、横浜市の緑化事業の重点地区の一つとして、環境の保護と美化に力を入れているようです。
 澄んだせせらぎの水底には蜷(にな)も見えます。

 私がまた通勤生活を始めたこともあり、また、ガンコちゃんは週末も仕事で忙しいことが多いので、こうして二人で散策するのは、先月御殿場に行ったとき以来で、3週間ぶり。

 櫓田(ひつじだ)や冬菜畑に囲まれた里の道を歩き、舞岡公園で栗鼠(りす)や小鳥に見られながら昼食を摂って、雨が降り出さないうちにと、早めに帰途に就きました。


2014.11.09 銀杏落葉 (舞岡八幡宮:神奈川県横浜市)
2014.11.09 銀杏落葉 (舞岡八幡宮:神奈川県横浜市)

2014.11.09 舞岡八幡宮 (神奈川県横浜市)
2014.11.09 舞岡八幡宮 (神奈川県横浜市)

2014.11.09 銀杏紅葉 (舞岡八幡宮:神奈川県横浜市)
2014.11.09 銀杏紅葉 (舞岡八幡宮:神奈川県横浜市)

2014.11.09 銀杏落葉 (舞岡八幡宮:神奈川県横浜市)
2014.11.09 銀杏落葉 (舞岡八幡宮:神奈川県横浜市)

2014.11.09 小菊 (舞岡:神奈川県横浜市)
2014.11.09 小菊 (舞岡:神奈川県横浜市)

2014.11.09 小菊 (舞岡:神奈川県横浜市)
2014.11.09 小菊 (舞岡:神奈川県横浜市)

2014.11.09 小菊 (舞岡:神奈川県横浜市)
2014.11.09 小菊 (舞岡:神奈川県横浜市)

2014.11.09 つわぶきの花 (舞岡:神奈川県横浜市)
2014.11.09 つわぶきの花 (舞岡:神奈川県横浜市)

2014.11.09 皇帝ダリア (舞岡:神奈川県横浜市)
2014.11.09 皇帝ダリア (舞岡:神奈川県横浜市)

2014.11.09 皇帝ダリア (舞岡:神奈川県横浜市)
2014.11.09 皇帝ダリア (舞岡:神奈川県横浜市)

2014.11.09 郷の家 (舞岡:神奈川県横浜市)
2014.11.09 郷の家 (舞岡:神奈川県横浜市)

2014.11.09 木守柿 (舞岡:神奈川県横浜市)
2014.11.09 木守柿 (舞岡:神奈川県横浜市)



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

ゴルフ日和

2014/11/09 Sun

2014.10.29 釣り人 (久里浜港:神奈川県横須賀市)
2014.10.29 釣り人 (久里浜港:神奈川県横須賀市)

 横須賀に越したら釣りを覚えよう、と思ったのは十数年前。
 いまだに横須賀で釣り糸を垂れたことは一度もなし。
 この日も、釣り道具の代わりにキャディバッグを担いで、始発の東京湾フェリーで南房総へ。


2014.10.29 フェリーのキャビン内 (東京湾フェリーの甲板から)
2014.10.29 フェリーのキャビン内 (東京湾フェリーの甲板から)

 久里浜港から対岸の金谷港に渡るフェリーの始発便の乗客のほとんどはゴルフ客。
 そこの、缶ビールを飲んでいる方っ、今から飲んで大丈夫?

 中には空いている席でゴロンと横になって寝ている人も。
 余裕ですな。
 シングル(ハンデキャップ)さんかな?


2014.10.29 夜明けの東京湾 (東京湾フェリーから)
2014.10.29 夜明けの東京湾 (東京湾フェリーから)

 10月は御殿場、そしてこの日の南房総と、2度のゴルフ。
 11月の予定も立てていたのですが、風邪を引いて、すでに二日も欠勤。

 どうやら風邪は治まってきたので、昨日は練習場へ。
 が、休暇は俳句教室にも使いたいので、料金が安い平日ゴルフ…までは無理かも。
 財務大臣のガンコちゃんに、一緒に週末に…と話をしたら、即「却下!」。
 うーん、一番いい季節なのに…。




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

秀句鑑賞-夏の季語: 蟻(あり)

2014/11/07 Fri

November 7 2014

五島瑛巳

    原子炉に蟻一匹の息づかひ
 
 原子炉にも蟻はいるだろうか?原子炉と蟻とは突飛な組み合わせだが、炉内にはいないとしても建屋内にはあちこちにネズミも出没する由。小さな蟻はネズミよりもっと自由に出入りできるはずだが、この句は実景ではなく、現今、社会の最大関心事といっていい原発をテーマに心象風景を詠んだもの。原発の核心部である原子炉の「蟻一匹の息づかひ」に、作者はどんなメッセージを託したのだろう?蟻は作者自身の投影であろう。鹿児島の県議会が川内原発の運転再開を認める決議を行い、県知事もこれに同意したという報道に接して驚きを禁じ得なかった今日、ふと、この一匹の蟻はやり場のない声なき怒りの象徴のように思われる。「あなたもその一匹の蟻で、誰に聞こえるはずもない息づかいで無力な自分を徒らに嘆いてばかりいるのではありませんか?」と問われている気がした。(渡邊むく)

 【五島瑛巳(ごとう・えみ):昭和22年(1946年)静岡県生まれ。『車座』主宰。『月刊俳句界』2013年8月号より。】




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術

細葉棕櫚草(ほそばしゅろそう)

2014/11/06 Thu

2014.10.20 ホソバシュロソウ (秩父宮記念公園:静岡県御殿場市)
 2014.10.20 ホソバシュロソウ (秩父宮記念公園:静岡県御殿場市)

 名前が分からずにご紹介が遅れた花。


    みそさざい裾野の空の鈍色に /むく




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

秋の薔薇

2014/11/02 Sun

2014.10.21 秋の薔薇 (句会への道:神奈川県横須賀市)
 2014.10.21 秋の薔薇 (句会への道:神奈川県横須賀市)


    秋の薔薇悲しきことは口にせず /むく

 旧詠より。



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
プロフィール

Muku Watanabe-渡邊むく

Author:Muku Watanabe-渡邊むく
英語通訳業はほぼ自主引退。愛妻と二人で神奈川県秦野市でスローライフしています。山中湖の別宅で野鳥観察三昧に耽ったり。俳句のことに限らず、お気軽にコメントをくださると励みになります。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR