クシャダス紀行(5) ツアーガイド
2016/03/10 Thu
文字ばかりの長い記事をお読みいただくのは忍びないので、適宜フリーの画像をダウンロードして使わせていただいています。
下手でも何でも自前の写真を使いたいのですが、フロッピーディスクに保存していた写真をFDドライバで読み出そうとしたところ、古いディスクの疵でドライバが故障し、残念ながら使うことが出来ません。
ご了承のほど。 ――
今、一冊の本を懐かしく紐解いている。
エクレム・アクルガム(Ekrem Akurgal)というトルコの考古学者が英語で出版した「トルコの古代文明と遺跡」(Ancient Civilization and Ruins of Turkey:ISBN 975-479-110-4)という本だ。
図解入りで初心者にも解りやすく書かれてはいるが、立派な考古学の専門書である。
そんな本を門外漢の私が手にしたのには、ちょっとした経緯がある。
M社の依頼を請けて私が初めてトルコに渡ったのは1995年8月のことで、赴任に先立ってM社の神戸の事業所を訪ねて打合わせを行った。
阪神淡路大震災から半年余りが過ぎた頃だった。
約一年間のトルコ滞在期間中、旅行は最大の楽しみだった。
治安の良くないアナトリア最東部に足を運ぶことはなかったが、随分いろいろな観光地を巡り歩いた。
エフェソスにもその時に一度訪ねているので、今回の旅行は二度目になる。
一度目の時はイズミルに滞在し、エフェソスへはそのイズミルのホテルで探してもらった車付き個人ガイドに案内してもらった。
ガイドは学生だった。
顔立ちの整った利発そうな青年で、英語が達者なばかりでなく、古代ギリシャの文明や神話に驚くほど詳しい。
イズミルのエーゲ大学で考古学を専攻していると聞いて納得した。
「エーゲ大学は新しい大学で、個人的にはアンカラ大学のこういう教授を尊敬している」と言って、青年がその教授の名前とともに紹介してくれたのが掲著なのである。
後日イスタンブルの書店で購入したこの本は、以来、Blue Guideという旅行ガイドブック(英語)のトルコ編とともに、トルコの国内を旅行する時には欠かさず携行するようになり、三年後の1999年に再びトルコに赴任することになった時も日本から持参して行った。
Blue Guideは、広告ばかりが目立つ当世の多くのトラベルブックと違って広告がなく、工芸、建築美術、古代文明といったその国や地域の文化を丁寧に紹介していることで定評があった旅行ガイドブックだ。
旅先の情報をまだ紙に頼っていたインターネット時代到来前夜の、「最後の良心」のようなガイドブックだった。
エフェソス訪問も二度目となるこの日は、ガイド付きのツアーバスには乗らずにタクシーで行くことにした。
自由度を優先したのだが、S氏のエフェソス案内ぐらいは自分で出来ると思ったこともその理由である。
M社のエンジニアであるS氏は温厚な御仁で、神戸に住んでおられる。
私とはほぼ同輩で、トルコへはひと月足らずの短期の出張で来ている。
私たちがエーゲ海に来ている間、トルコに長期滞在している他の十人ほどのエンジニア達は、大半がスペインのマドリードに旅行に行っている。
私もマドリードへ行きたかったのだが、S氏とY氏(都合で来れなくなったが)の二人はトルコの国内を旅行したいと言う。
いろいろと考えた末にマドリード行きを諦め、語学が得意とは言えない二人をアテンドすることにしたのだった。
私費で過ごす休暇だからどこへ行こうと自由ではあるが、英語屋の私がスペインに行っても人の役に立てることは少ないだろう。
(最終更新日:2016.3.11)
「違憲安保法廃止」、「原発ゼロの日本」を求める超党派の市民運動を応援します。(渡邊むく)
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/haiku80_15_silver.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ](http://photo.blogmura.com/p_season/img/p_season80_15_femgreen_4.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird80_15_orange_4.gif)