お仕事(石山寺縁起絵巻):続々・たそがれ日記:SSブログ
SSブログ
お仕事(石山寺縁起絵巻) ブログトップ

1月9日(水) 石山寺縁起絵巻を読む(宇治の人々の服装と髪型) [お仕事(石山寺縁起絵巻)]

1月9日(水)  曇りのち晴れ  東京 9.4度  湿度61%(15時)

8時、起床。
朝食は、アップルデニッシュとコーヒー。
シャワーを浴びて髪にあんこを入れて頭頂部で結んでシュシュを巻く。
化粧と身支度。
黒地に紫・群青・水色・茶色の大小の長楕円がたくさんある変な柄のロング・チュニック(長袖)、黒のブーツカットパンツ、黒網の膝下ストッキング、焦茶のショートブーツ、黒のトートバッグ。
ボア襟の黒のカシミアのポンチョを羽織る。

9時40分、家を出る。
途中のコンビニで講義資料のコピー。
10時半、自由が丘の産経学園で講義。

012.JPG
『石山寺縁起絵巻』(近江・石山寺の由来と歴史を描いた鎌倉時代末期の絵巻物)の解読。
前回に引き続いて巻5第3段の絵解き。
014.JPG
東国の武士の従者が瀬田橋から瀬田川に落としてしまった大事な院宣が、石山寺の観世音菩薩の教え通り、宇治川(瀬田川の下流)で獲れた大鯉の腹の中から出てきて、無事に従者の手に戻る場面。
013.jpg
奇瑞に驚き集まった宇治の人々(庶民)の服装・髪型・履物が興味深い。
016 (7).jpg016 (6).jpg
まず目に止まるのは、幼児が裸であること。
お母さんに抱かれた子供(右端)も、背景の民家の窓辺にいる赤ちゃんも「すっぽんぽん」でなにも着ていない。おむつもつけていない。
「すっぽんぽん」は、絵巻で見る限り、少なくとも鎌倉時代~南北朝時代(~14世紀)までは、庶民階層の幼児の育て方だったようだ。
ちなみに、この場面、季節は夏の初めくらいと思われる(田圃の稲の生育状況から)。
また、幼児の頭はくりくりの丸坊主である。
幼児の髪を剃ってしまうのは(一部だけ残したりする)けっこう後(近代)まであった習俗で、汗疹や虱を避けるためだったと思われる。
016 (3).jpg
奇瑞を聞いて集まる川漁師(叉手網を担いでいる)と少年。
二人とも「腰切」という短い着物を着ている。
下半身は下着(褌)だけと思われる。
少年はもろ肌脱ぎで、着物は腰のあたりにたわんでいる。
こうした被覆率の低い(肌の露出度の高い)服装は、庶民の夏の労働着としては一般的だった。
髪型に注目。
少年は幼児期の丸坊主から伸ばしたままの放髪(はなちがみ)。
川漁師は、髷状に結っているが烏帽子は被っていない露頭。
平安時代~鎌倉時代中期(~13世紀)、男性の髪型は「髷を結う+烏帽子を被る」か、「髷を結わない(童髪)+烏帽子を被らない」かのどちらかだった。
ところが、鎌倉時代末(14世紀)になると「髷を結う+烏帽子を被らない」という形が庶民の中に出現する。
016 (4).jpg016 (5).jpg
同じように少年の髪型に注目。
左は僧侶の従者と思われる年長の少年(童)。
寺院社会の童は、伸ばした髪を垂らして軽く束ねる形がほとんどだったが、この少年は違う感じ。
どうも後髪を上げている(結っている)ようにも見える。
右の少年は、後鉢巻で髪が乱れるのを止めている。
女性と同じように長く背に垂れる垂髪で美しく装って偉いお坊さんのお相手をしているだけでいい稚児(上童)と違い、中童・下童は労働に従事しなければならない。
そうなると、髪が邪魔にならないよう、何らかの処置(結う、鉢巻き)をした方が便利なのだろう。
016 (2).jpg
全体画面左側の人々の足元に注目。
僧侶の高下駄、その右側の男、さらに赤い着物の子供を連れた女性の履物、足の指で挟む鼻緒ではない。
右端の男の履物とは表現が異なり、鼻緒より幅広のアーチ型のベルトに足を突っ込んでいる形に見える。
突っかけ、サンダル、現代ならミュールと同じような形の履物だろうか?
鼻緒を用いないこういうサンダルのような形態の履物が中世にあったのだろうか?
う~ん、細かく見ていくと、わからないことがまだまだ多い。

12時、終了。
(続く)

9月12日(水) 石山寺縁起絵巻を読む(「台所」の風景) [お仕事(石山寺縁起絵巻)]

9月12日(水)  晴れのち曇り  東京 32.9度  湿度44%(15時)

7時半、起床。

朝食は、アプリコットデニッシュとコーヒー。
シャワーを浴びて髪と身体を洗う。
髪はよくブローして、あんこを入れて頭頂部で結んでシュシュを巻く。
化粧と身支度。
青・水色・グレー・白の斜め変形縞のチュニック(2分袖)、黒のレギンス(3分)、黒のサンダル、黒のトートバッグ。

9時40分、家を出る。
今日も暑い。
いったいいつまで夏が続くのだろう。
駅前のコンビニで講義資料のコピー、宅急便を出す、請求書を郵送など雑用。

10時半、自由が丘の産経学園で講義。

『石山寺縁起絵巻』(近江・石山寺の由来と歴史を描いた鎌倉時代末期の絵巻物)の解読。
引き続いて巻5第1段の絵解き。
夢中に示現した石山寺の観世音菩薩から「利生宝珠」を授かり、その功徳ですっかり富み栄える式部少輔藤原国親(北家真夏流)の邸宅を描いた場面。

設定の時代は大治5年(1130年 崇徳天皇代、鳥羽院政期)頃か。
描かれたのは鎌倉時代末期(1324~1326年)。
018.JPG
主人夫妻の居間の西北の部屋で3人の女房が食事の準備をしている。

「台所」に相当する部屋だろうか?
「台所」は、宮中(清涼殿)の「台盤所」に由来する言葉。
「台盤所」は食物を盛った「盤」を載せる脚付の台である「台盤」が置かれている所。
ただし、必ずしもそこで煮炊をしたわけではなく、別の場所で調理された食物を、そこで「台盤」にセッティングして天皇の御膳を整えた所と考えるべきだと思う。
018 (2).jpg
この部屋には中央に大きな四角い火櫃があり、土鍋が据えられ、煮炊が行われている。
鍋の中の凹凸は何かが煮られているようにも見えるが、よく見ると凹凸が連続しているので、湯がたぎっている表現と見るべきか。
煙のことを考えると、火は薪ではなく炭火だろう。
団扇でなく扇で仰いでいる。
中央の女房は、様々な食物を盛った高杯を手にしている。
主人夫婦の食膳だろう。
018 (3).jpg
女房たちの右側には棚があり、いろいろな食材が乗っている。
上段の箱のような容器に入っているものは正体がわからない。
左から2つ目は色と形からして梨のようにも見えるが・・・。
中段左の魚は鯉だと思う。
琵琶湖あたりで獲れたものか、保存の問題があるので生ではなく、丸干しにしたものか。
中断右の浅鉢に入っているものもわからない。芋のようなものか?
下段には藍色の染付の大きな酒壺がある。
左手には小さめの高杯に食物が入った皿が乗っている。

煮炊が行われ、食材のストックがされていることから、やはり「台所」の機能をもった部屋と考えてよいと思う。

実は、この場面、「台所」での煮炊の様子を描いた絵としては、かなり古い。
平安時代末期の『信貴山縁起絵巻」に山崎の長者の家の「台所」と思われるスペースが覗いていたり、『粉河寺縁起絵巻』に大伴孔子古が肉を切りながら食事をしている場面があるが、「台所」での調理場面としては不十分だ。

『石山寺縁起絵巻』より少し先行する成立(延慶2=1309年)でおそらく同じ絵師(高階隆兼)の『春日権現験記絵』巻13に勧修寺の晴雅律師の生家の「台所」が描かれている。
029.JPG
こちらは、庭に面した開放的な部屋だからか、囲炉裏で薪を用いて煮炊して、加持僧に出す食膳を準備している。
食材のストックは見えないが、食膳の支度をする機能を持った部屋と思われ、「台所」(厨房)と考えていいだろう。
となると、これがいちばん古い「台所」での調理の場面を描いた絵ということになる。
029 (2).jpg
囲炉裏のちょうど真上に当たる屋根の上には煙出と思われるものが見える。
屋内で火を使う場合、やはり排煙には気を遣っていたのだろう。

屋内で囲炉裏を使って調理する場面としては『慕帰絵詞』にいくつか場面がある。
『慕帰絵詞』は浄土真宗本願寺三世覚如(親鸞の娘の孫)の伝記絵巻で、南北朝時代の観応2年(1351)の成立。
『石山寺縁起絵巻』の成立より25年ほど時代が下る。
(引用は宮本常一『日本常民生活絵引』から)
003.JPG
ある僧の住房。下働きの僧が囲炉裏で煮炊きをしている。
この囲炉裏には自在鉤があり、そこに茶釜が掛けられている。
火力は薪である。
囲炉裏の上には排煙のためと思われる囲いがあり、おそらく屋根の上の煙出しにつながり、煙突的機能を果たしていたのだろう。
囲炉裏の脇の簀子状の場所は薪を置く場所。
手前には柄杓が入った大きな水桶、低い棚には伏せた高杯、6個セットの皿など。

左手の土間には、竈(かまど、くど)がある。
一段高く基礎を築き、焚口は1つ、釜口は2つで、鍋がかかっている。
ちなみに土間と縁との境の板壁に懸っている小さなものは鍋掴み(藁製)と推定されている。
004.JPG
右手には、高い棚があり、いろいろな食器や食材が乗っている。
上段左はお酒を注ぐ柄付きの銚子。

この部屋、煮炊をする「台所」であることは間違いないが、同時に食事の場所でもあった。
今風に言えばダイニングキッチン。
男がいる囲炉裏の向かい側(ここから母屋)には、脇息が置かれていて主人の僧侶の座であることがわかる。
日常的には、主人の僧はここに座って、食事をしたと思われる。
ちなみに、主人の座の右側は大きめの円座が置かれているので客座だろう。

こうした僧侶の住房で、日常、調理をする場と食事をする場が同じ空間であったことは、『慕帰絵詞』の次の場面からもうかがえる。
007.JPG
左側に囲炉裏があり、その右には四角い火櫃があって鍋が掛けられている。
火力は薪だろう。
若い僧が蓋を開けて杓子で様子を見ている。
火櫃の右側には水桶、その前にすり鉢とすりこ木、籠などがある。

その右手では3人の僧が食事中。
いちばん身分が有りそうな僧の前に大盛りにされた飯があり、その脇に深鉢に盛られたおかず(和え物?)。
火櫃にかかっている鍋の中身と合わせて一汁一菜の食事である。
背中を向けている僧の脇にあるのは酒瓶だろう。
背後の棚には、儀式的な食事の時に用いる盤がある。

ちなみに火櫃だが、調理用だけでなく、暖房用にも用いられた。
やはり『慕帰絵詞』から身分がある僧侶の居間。
火櫃の左には炭入れ。
009.JPG

こちらは東国の僧の住房。
丸い火櫃で暖を撮っている。
寒いらしく火箸で炭を掻き起こし火力を強めている。
こうなると、形態的にも使用法も、後の火鉢とほとんど変わらない。
010.JPG
12時、終了。

お仕事(石山寺縁起絵巻) ブログトップ