写真家 藤原 嘉騎 ~小さなボディーで叶える革新的な新風景~|OM SYSTEM OM-1 Mark II|カメラ|OM SYSTEM|OM SYSTEM公式サイト

写真家 藤原 嘉騎 × OM SYSTEM OM-1 Mark II ~小さなボディーで叶える革新的な新風景~

掲載日:2024年01月30日

掲載日:2024年01月30日

はじめに

OM SYSTEMのフラッグシップモデルであるOM-1 が更なる進化を遂げ、OM-1 Mark IIとして登場しました。OM-1 の小型軽量や、IP53に対応した防塵・防滴性能を継承しながら手ぶれ補正をさらに強化し、コンピュテーショナル フォトグラフィ機能の一つであるライブNDには「ND128」が追加されました。プロキャプチャーモードでは遡り設定が99コマまで可能になり決定的な瞬間をこれまで以上に撮り逃さない仕様に。AFにはAI 被写体認識AFに「人物」が追加されるなど元々の機能もパワーアップしています。
そして新機能として風景写真家にはとても魅力的な機能、ライブGND(グラデーションND)が追加。逆光時の撮影でかなり活躍してくれそうです。動画では縦位置動画が可能になるなど、その他にもさまざまなポイントが向上し、これまで以上に撮影者の想像力を掻き立て、より感じたものが思ったままに撮れるカメラとなっています。

写真家 藤原 嘉騎

  • 公人サイト

今回の藤原 嘉騎さんのメイン機材

デジタル一眼カメラ OM-1 Mark II
デジタル一眼カメラ OM-1 Mark II 詳しくはこちら

雨降る山の中に入り、約5000万画素の手持ちハイレゾショット機能で撮影しました。OM-1 Mark II の防滴性能であれば雨の中でも気にすることなく撮影できるのでシャッターチャンスを逃しません。

OM-1 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO II

62mm相当*/1/6秒/F8.0/ISO 200/手持ちハイレゾショット

過酷な環境でも撮影に集中できるシステム

人間工学に基づきレンズを含めたシステム全体でのバランスが考慮されています。手に持った時の重量感やグリップ力が格段によく、これまで使用した他のシステムよりもはるかに軽量でコンパクトです。1つの塊感があるので、危険な岩場や悪路でカメラに振られてバランスを崩す事がなく、風景写真のような過酷な環境で撮影するのに相応しいシステムです。IP53相当の防塵・防滴性能もこれまでと同様で雨や砂埃の中でも気にすることなく撮影でき、人とは違う作品を求める撮影者にはぜひ使っていただきたいカメラです。

足場が悪く一歩間違えれば谷底に落ちてしまう撮影地です。この後、写真の真ん中あたりにある岩場まで行くのですが、岩から岩へと飛び跳ねて行かなければならずかなり危険です。しかし、カメラとレンズのバランスが良いのでカメラを持った手を振っても体のバランスが崩れるようなことはなく軽快に行くことができました。

OM-1 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO II

24mm相当*/2.5秒/F8.0/ISO 200

―新機能― ライブGND(グラデーションND)機能

進化したOM-1 Mark IIにはこれまでにない新機能が追加されました。風景写真では日没前後のわずかな時間に訪れる美しいマジックアワーやブルーアワーなど明暗差の強い環境で撮影する事が多くあります。このような環境下で白とびの少ない写真を撮影するためにGNDフィルターを使用する事が多いですが、OM-1 Mark IIではGND機能が内蔵されているので物理的なフィルターをつける事なく逆光撮影での白とびを抑え、また物理的なフィルター装着でよく発生してしまうゴーストもほとんど発生しない写真を撮る事が可能です。効果はGND2~GND8まであり、境界線からの効果範囲の効き具合もSoft / Medium / Hardと選択できます。さらに境界線の位置調整や角度の調整もダイヤルを回す事で細かく調整できます。GNDフィルターを持ち運ばなくてもフィルターを使用したような表現力豊かな描写を楽しむことができ、高価なGNDフィルターを購入する必要もないので経済的にも優しいです。荷物も減らす事ができるうえ、撮影時の装着やフィルターの付け替えなどの面倒な作業がなくなるのもポイントです。

ライブGNDのND8を使用し、境界線から緩やかにライブGND効果が現れるSoftを選択しました。ライブGNDの境界線を雲海の真ん中あたり、水平にセットして全体に緩やかに効果がかかるようにしています。白飛びしていた空も色がしっかり残り、太陽までとらえています。

OM-1 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO II

24mm相当*/1/200秒/F8.0/ISO 200/ライブGND(ND8/Soft)

こちらはライブGNDを使用する前の写真です。空が白とびし雲のディテールが損なわれています。

OM-1 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO II

24mm相当*/1/200秒/F8.0/ISO 200

ライブGNDのND8を使用し、境界線からやや緩やかにライブGND効果が現れるMediumを選択しました。奥に見える稜線全体を覆うようにセットする事で太陽の光芒がより強く表現され、奥の稜線がやや暗くなった事で奥行き感が生まれています。

OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

24mm相当*/1/60秒/F11/ISO 200/ライブGND(ND8/Medium)

こちらはライブGNDを使用する前の写真です。ライブGND効果をかけたものと同じ設定で撮影していますが空の雲は消えてしまい真っ白になっています。

OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

24mm相当*/1/60秒/F11/ISO 200

ライブGNDのND8を使用し 、境界線からはっきりと効果が現れるHardを選択しました。奥に広がる山々にかかるように、右下がりでセットしています。印象的な雲のディテールをしっかりとらえ、美しい空のグラデーションが表現できています。

OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

16mm相当*/1/80秒/F8.0/ISO 200/ライブGND(ND8/Hard)

こちらはライブGNDを使用する前の写真です。せっかくの魅力的な雲と空のグラデーションが消えてしまっています。

OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

16mm相当*/1/80秒/F8.0/ISO 200

―新機能― 縦位置動画対応

OM-1 Mark IIはカメラを縦位置に構えて撮影する事で縦位置動画として記録されます。撮影地でさっと撮影した縦位置動画をスマートフォンアプリ「OM Image Share」を使ってその場でスマートフォンに簡単に転送し、そのままSNSに投稿できます。撮影現場での感動をその場で動画として伝える事ができ、ズームレンズをつけて撮影を行えば撮りたい被写体を拡大撮影しても画質が劣化する事なく残す事ができるのも魅力です。

―新機能― ゴミ箱ボタンをMENUボタンとして設定可能

ボタンの機能面でも撮影者がストレスなく撮影できるように改良されています。撮影時に細かな設定を行う時、MENUボタンで項目を呼び出す事がありますが、MENUボタンが左手上部に配置されているので、撮影時に構えた左手を外さなければならない時があります。しかし、右手下にある「ゴミ箱ボタン」を「MENUボタン」として設定すれば左手をレンズから外す事なくメニューを呼び出す事ができるようになります。一度設定してしまうとゴミ箱ボタンの虜になること間違いなしです。

―性能向上― ライブND 機能に「ND128」が新たに追加

内蔵のフィルター効果によりNDフィルターを装着して撮影したかのような写真を撮る事ができるライブND機能。このライブNDの段数が拡張され、新たに「ND128」も追加されました。M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROのようなフィルターの取り付けができない、レンズ前面が飛び出したものにもND効果を与える事ができる便利な機能です。カメラ内に搭載しているので物理的なフィルターの取り付けなどの作業をする事なくダイヤルひとつでND2~ND128までの効果を選択でき、集中力を切らすこと無く素早く撮影に戻ることができます。

ライブNDを使えばレンズ前面にフィルター取り付けのできないM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROでもND効果を与える事ができ、14mm相当*の広角レンズでしか表現できない、ダイナミックな風景でありながら静寂感のある不思議な写真を撮ることができます。

OM-1 Mark II + ED 7-14mm F2.8 PRO

14mm相当*/30秒/F11/ISO 200/ライブND(ND128)

こちらもライブNDのND128で水の流れを滑らかに表現しています。下の写真ではND効果を色々変えて撮影した物を並べていますが、通常ならフィルターを取り替える面倒な作業が必要になります。しかしライブNDならダイヤルを回すだけで簡単にND2~128までのND段数を変更できるので、1 秒もかからずにNDの値を変えることができます。

OM-1 Mark II + ED 7-14mm F2.8 PRO

28mm相当*/1.6秒/F8.0/ISO 200/ライブND(ND128)

NDフィルター効果の違いで水の流れはこのように変化します。どのND効果を使用するかはその時の表現や個人の好みによりますがND128まで選べるようになった事でこれまで以上に写真表現の幅が広がりました。

―性能向上― ハイレゾショットRAW記録12bit に14bit が新たに追加

ハイレゾショット機能には三脚を使用した「三脚ハイレゾショット」と手持ちでも行える「手持ちハイレゾショット」があります。これまでは12bit 設定のみでしたが、新たに14bit 設定が追加されました。人間の視覚では12bit と14bit の差はほぼ判別できませんが、14bit はより階調が豊かになるのでRAW現像時に起こるトーンジャンプが起きにくく、細かい色調や明るさの調整の際に有利になるという利点があります。RAW現像を行う方は積極的に選択して頂きたい項目です。
12bitでは4,096階調、14bit では16,384階調あり、14bit は12bit よりも約4倍の階調データを保存できます。データ容量は少し大きくなりますが私は14bit 一択です。

手前の砂紋に目がいく写真ではありますが、空に繊細な色の移り変わりのあるシーンではRaw現像をおこなった際に14bit が効果を表します。

OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

16mm相当*/1/60秒/F8.0/ISO 200/三脚ハイレゾショット(RAW記録ビット14bit)

木々の密集した場所はハイレゾショット機能が力を発揮するシーンの一つです。木々や葉の一つ一つを繊細に描写し、解像感ある写真を作り出します。パッと見ると赤一色に見えるのですが、目を凝らすとさまざまな赤色があるのがわかります。

OM-1 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO II

46mm相当*/1/20秒/F8.0/ISO 250/手持ちハイレゾショット(RAW記録ビット14bit)

―性能向上― 5軸手ぶれ補正効果がさらに強力に

前モデルではボディー単体で最大補正能力7段であった手ぶれ補正が、OM-1Mark IIでは最大補正能力が8.5段の手ぶれ補正となりさらに強力になりました。
これまで以上に手持ちでのスローシャッター撮影がぶれなくなりました。ボディーの手ぶれ補正段数が上がった事で手持ちハイレゾショット撮影時の合成精度もあがり、これまで以上に解像感と繊細な描写が可能になっています。

この写真はゆらゆらと揺れ動く熱気球にのって上空から撮影しています。揺れ動く熱気球からでもしっかりと被写体を捉え繊細な描写を可能にしています。

OM-1 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO II

46mm相当*/1/1250秒/F8.0/ISO 200

手持ちハイレゾショット撮影を行いました。焦点距離108mm相当*でシャッター速度0.4秒という通常の一枚撮りでもブレそうなカメラ設定で撮影していますが、さらに強力になった5軸手ぶれ補正のおかげでブレのないハイレゾショット撮影が可能になっています。

OM-1 Mark II + ED 12-100mm F4.0 IS PRO

108mm相当*/1/2.5秒/F8.0/ISO 200/手持ちハイレゾショット(RAW記録ビット14bit)

―性能向上― 深度合成の合成性能が進化

深度合成機能は主に昆虫やキノコのような小さな被写体をマクロ撮影するときに重宝する撮影手法です。マクロレンズはピントの合う範囲がかなり浅いので、通常の1枚撮りでは被写体全体ををはっきりと見せるのが難しく、ピントをずらした複数枚の写真を撮影し深度合成のソフトで合成するというかなり敷居の高い撮影手法です。
かなりの手間と時間がかかり、撮影上級者レベルの技ですが、このOM-1 Mark IIがあれば今日初めてカメラを手にした人ですら簡単にプロ並みのマクロな世界を撮影することが可能になります。
私は、マクロ撮影はほとんどしないのですが、この深度合機能は1 番のお気に入りで、風景写真で使用すれば、手前から奥まで全てにピントの合ったキリッとした写真表現をすることができます。
これまでも十分に素晴らしい合成性能でしたがOM-1 Mark IIでは撮影条件の見直しが行われ、さらに合成性能に磨きがかかりました。

マクロレンズを使用して深度合成撮影を行う事で、小さなキノコ全体にピントが合うように撮影しました。絞り値をF2.8にする事で背景にある木漏れ日の光を大きく丸い玉ボケとして表現しています。

OM-1 Mark II + ED 60mm F2.8 Macro

120mm相当*/1/200秒/F2.8/ISO 200/深度合成機能

マクロレンズではなくズームレンズを使用して焦点距離36mm相当*で撮影したものを深度合成しています。通常であれば、奥に見える林はボケてしまいますが深度合成撮影を行うことで手前から奥までピントの合った風景を作り出す事ができます。

OM-1 Mark II + ED 12-100mm F4.0 IS PRO

36mm相当*/1/13秒/F10/ISO 200/深度合成機能

ライブコンポジット機能で手軽にできる星々の軌跡

星空に興味を持つと一度はやってみたいのが星の円周運動をとらえた光跡写真です。通常であれば比較明合成ができるPhotoshopなどのソフトと、ある程度の知識と技術が必要になりますが、このライブコンポジット機能を使えばシャッターボタンを押すだけで、カメラモニターに光の帯が長く伸びていく途中経過を見ながら撮影することができ、PCでの作業をすることなく撮影時に美しい写真を作り出してくれます。星空撮影は暗闇の中、撮影時間がかかることも多く退屈だった撮影時も、ライブコンポジット機能を使って撮影を行えば、光の帯が少しずつ伸びていきイメージに近づいていく様を見られるので、わくわくしながら撮影することができます。

設定が済んだらシャッターボタンで撮影を開始し、終了時にもう一度シャッターボタンを押すだけで光跡写真が完成。時間のかかるPCでの作業なしでこれが撮れるのは本当に助かります。写真は60秒の露光で20コマの撮影。20分間の星の軌跡になります。

OM-1 Mark II + ED 8-25mm F4.0 PRO

32mm相当*/60秒/F4.0/ISO 4000/ライブコンポジット(比較明合成20コマ)

まとめ

IP53対応の防塵・防滴性能で天候の変わりやすい山でも砂が舞う場所でも気にすることなく安心して使用できるOM-1 Mark II 。表現を広げるコンピュテーショナル フォトグラフィでは、ハイレゾショットで高画素、高精細な写真も撮ることができ、深度合成でマクロの小さな世界も撮る事ができる。その他にもライブNDで滑らかな水の流れも表現でき、ライブコンポジットで宇宙に輝く星の光跡も写し撮る。さらに朝夕の逆光での撮影に重宝する新機能のライブGNDも加わり、雄大な景色から足元に広がる小さな世界まで様々な写真表現を可能にします。
このOM-1 Mark2 に秘められた力は写真家としての感性を刺激し、これまでに想像すらできなかった新しい写真表現への可能性を与えてくれると感じました。

*35mm 判換算値

記事内で使用した機材

藤原 嘉騎

米国 Walt Disney Company、National Geographicとフォトグラファー契約を結び、世界を旅してまだ見ぬ風景を求め撮影を行っている。
受賞歴にはNational Geographic Travel Photo Contest 'People' 世界2位。International Photography Awardプロ部門 'Nature' 世界2位、Tokyo International Foto Awards プロ部門 'People' Gold受賞 など国内外のコンテストで多数の賞を得ている。多くの企業から依頼を受け写真を提供すると共に、国内外の新聞・書籍・雑誌など多くのメディアで活躍している。元プロスノーボーダーという異色の経歴を持つフォトグラファー。