スポンサードリンク
最新システムメモリのDDR5メモリでMicron純正メモリモジュールを採用するJEDEC準拠メモリ Crucial DDR5 UDIMMシリーズから、JEDEC準拠の定格動作でネイティブ5600MHzに対応する16GB容量メモリモジュール「Crucial CT16G56C46U5」をレビューします。
Intel第13世代CPUやAMD Ryzen 7000シリーズCPUの最新環境でJEDEC準拠の5600MHzが正常に動作するのか、またばら売りメモリモジュールを4枚組み64GB容量構成にしても安定動作するのか、徹底検証していきます。
製品公式ページ:https://www.crucial.jp/catalog/memory/ddr5
Crucial DDR5-5600 UDIMM レビュー目次
1.Crucial DDR5-5600 UDIMMの外観
2.メモリOC検証機材、メモリOCの基本と手順
3.Crucial DDR5-5600 UDIMMを試す
4.Crucial DDR5-5600 UDIMMのレビューまとめ
---【注意】--------------------------
メモリOCで有名なXMPプロファイルは「インテル エクストリーム・メモリー・プロファイル」の略称でありIntelの策定した規格なので、AMD Ryzen/Ryzen Threadripper環境において”XMPでOCする”等の表現をするのは厳密には正しくありません。
ただしXMPプロファイルに収録されたメモリ周波数とタイミングの設定値からAMD Ryzen環境に合わせたメモリOCプロファイルを自動生成する機能として、「ASUS D.O.C.P」や「MSI A-XMP」などが各社マザーボードのBIOS上に機能として用意されているので、AMD製CPU環境においてもXMPプロファイルを流用したメモリOCを当記事中では便宜上細かいことを気にせずに”XMPを使用したOC”などXMPとして表記します。
------------------------------------
【機材協力:Crucial/Micron】
Crucial DDR5-5600 UDIMMの外観
まず最初に「Crucial DDR5-5600 UDIMM」の外観をチェックしていきます。Crucial CT16G56C46U5 (DDR5-5600 16GB)について
今回レビュー用に入手した「Crucial CT16G56C46U5」は16GB容量のメモリモジュール 1枚だけのメモリキットです。同社からは16GB×2枚組み=32GBの2枚組メモリキット「Crucial CT2K16G56C46U5」も発売中です。「Crucial CT16G56C46U5」のメモリモジュールは黒色のPCB基板で、その片面にMicron純正メモリチップが計8枚実装されています。何の変哲もないDDR5メモリといった外観です。
Crucial CT16G52C42U5 (DDR5-5200 16GB)について
今回、JEDEC準拠で定格動作5200MHzのメモリ「Crucial CT16G52C42U5」も入手しました。「Crucial CT16G52C42U5」は16GB容量のメモリモジュール 1枚だけのメモリキットです。同社からは16GB×2枚組み=32GBの2枚組メモリキット「Crucial CT2K16G52C42U5」も発売中です。
「Crucial CT16G52C42U5」のメモリモジュールは黒色のPCB基板で、その片面にMicron純正メモリチップが計4枚実装されています。何の変哲もないDDR5メモリといった外観です。
5600MHz対応品と5200MHz対応品の違い、マザーボード装着イメージ
定格で5600MHzに対応する「Crucial CT16G56C46U5」と、5200MHzに対応する「Crucial CT16G52C42U5」の見た目はほぼ同じですが、実装されているメモリチップやPMICが若干異なりました。「Crucial CT16G56C46U5」や「Crucial CT16G52C42U5」を実際にマザーボードメモリスロットに装着するとこんな感じになります。メモリチップが実装された面はCPUソケット側を向きます。
メモリOC検証機材、メモリOCの基本と手順
「Crucial CT16G56C46U5」や「Crucial CT16G52C42U5」の定格動作やXMP/手動設定を使用したオーバークロックの検証を行う前に、検証機材の紹介と、メモリOCの基本・手順についての説明をしておきます。「Crucial CT16G56C46U5」や「Crucial CT16G52C42U5」の検証を行う環境としては、Core i9 13900K&Z790マザーボードやRyzen 9 7950X&X670Eマザーボードで構成される検証機を用意しました。
テストベンチ機の構成 | ||
CPU |
Intel Core i9 13900K (レビュー) |
AMD Ryzen 9 7950X (レビュー) |
M/B | ASUS ROG MAXIMUS Z790 HERO (レビュー) |
ASUS ROG CROSSHAIR X670E HERO (レビュー) |
CPUクーラー | Fractal Design Celsius S36 (レビュー) Noctua NF-A12x25 PWM (レビュー) |
Corsair H150i PRO RGB (レビュー) Noctua NF-A12x25 PWM (レビュー) |
グラフィックボード |
PNY GeForce RTX 4090 24GB XLR8 (レビュー) MSI GeForce GT 1030 2GH LP OC ファンレス (レビュー) |
|
システム ストレージ |
Samsung SSD 980 PRO 500GB (レビュー) | |
OS | Windows 11 Home 64bit | |
電源ユニット |
Corsair HX1500i 2022 (レビュー) | |
ベンチ板 | STREACOM BC1 (レビュー) |
ベンチ機のシステムストレージには「Samsung SSD 980 PRO 500GB」を使用しています。Samsung SSD 980 PROは、PCIE4.0対応によって連続アクセススピードを最大で2倍に飛躍させただけでなく、ランダム性能の向上によってSSD実用性能においても前世代970 PROから大幅な向上を果たし、PCIE4.0アーリーアダプターなPhison PS5016-E16採用リファレンスSSDよりも高速なので、これからPCIE4.0対応プラットフォームの自作PCを組むなら、システム/データ用ストレージとして非常にオススメな製品です。
・「Samsung SSD 980 PRO 1TB」をレビュー。堂々の最速更新
システムメモリについては必要な容量(現在のゲーミングデスクトップPCなら16~32GBあれば十分)さえ満たせば、OCによる性能の向上はCPUやGPUのOCに比べると実感しにくい部類である、というのがAMD Ryzen CPU登場以前は通説でした。
そのため管理人も一口にOCメモリと言っても性能向上を狙うよりはオシャレなヒートシンク目当てに自作PCの装飾的な感覚で購入するのが個人的にはオススメな買い方だと思っていました。
Intel XMPに対応したOCメモリがあるとはいえ、当時はいまいち安定性が良くないというか、マザーボードとの相性問題が厳しかったのも一因です。今のようにOCプロファイルを当てて一発安定ではなく、各自でOC設定の微調整が必要で、メモリOCの知識を求められました。
その評価が変わり始めたのはAMD Ryzen/Threadripper CPUの登場以降です。
初期のRyzen環境では『Infinity FabricというCPU内外のコンポーネントを相互接続するインターコネクトの動作周波数がメモリ周波数に同期する』という構造上、メモリ周波数がエンコードや3Dゲームを含めた総合的なパフォーマンスに大きく影響することからOCメモリが重要視されました。
性能に影響が大きいと分かるとCPU/マザーボード/メモリの各メーカーが最適化を進めたので、1,2年もするとOCプロファイルを当てればDDR4の3200MHz/C16、3600MHz/C18のような定番設定が一発で動くようになり、メモリOCのハードルがグンと下がりました。
Ryzen 3000/5000シリーズ以降、IF周波数はメモリ周波数/メモコン周波数と非同期設定が可能になったものの、それでも高周波数で1:1同期させた方が低遅延、高性能になるので3600MHz/C16のようなDDR4メモリがスイートスポットとしてAMD公式からもアピールされました。
またIntel環境においても144FPS~360FPSのハイフレームレートなPCゲーミングではCPUボトルネックの緩和にメモリ周波数のOCが効いてきます。
OCメモリの選び方や具体的なオーバークロックの設定方法については、こちらの記事を参考にしてください。
・【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説
Crucial DDR5-5600 UDIMMを試す
「Crucial CT16G56C46U5」をIntel第13世代Core&Z790マザーボードやAMD Ryzen 7000&X670Eマザーボードの検証機材にセットアップして動作検証を行っていきます。なお上で紹介したようにCrucial DDR5 UDIMMシリーズには2枚組みメモリキットも発売されていますが、今回入手したのはいずれもメモリ1枚ずつのパッケージとなっており、それを複数組み合わせて動作を検証しています。
定格電圧1.100Vでメモリ周波数5600MHz/メモリタイミングCL46に対応する16GB容量のメモリモジュール「Crucial CT16G56C46U5」については、CrucialがMicronのコンシューマー向けブランドなので当然ですが、Micron製DDR5メモリモジュールが採用されています。
(製品型番およびスペックはそのままでも、メモリモジュールについてはロットやバージョンで変更される可能性があります。)
「Crucial CT16G56C46U5」にはJEDEC準拠でメモリ周波数5600MHz/メモリタイミングCL45に対応するDDR5メモリですが、上記スペックのSPDプロファイルだけでなく、Intel XMP3.0とAMD EXPOに対応したOCプロファイルが両方とも収録されています。
定格1.100Vで5600MHzに対応するJEDECに準拠な仕様が魅力の製品ではあるのですが、CPU&MB側の定格メモリ周波数が4800MHzや5200MHzなど5600MHzよりも低い場合、5600MHzのメモリ設定が適用されないことがあります。あと4枚組みにした時も。
マザーボードBIOSの自動設定やメモリ枚数による制限でメモリ速度が低速になる場合でも、JEDEC準拠の5600MHzや5200MHzと同じものをユーザーが簡単に適用できるよう、XMP/EXPOプロファイルが収録されているところも「Crucial CT16G56C46U5」の地味な魅力です。
参考までにメモリ周波数5200MHz対応品の「Crucial CT16G52C42U5」は次のようになっています。
前置きはこの辺りにして「Crucial CT16G56C46U5」の動作検証を進めていきます。
まずはIntelのメインストリーム向けCPUである第13世代Core-Sの24コア32スレッドモデルCore i9 13900KとZ790マザーボードの環境で「Crucial CT16G56C46U5」の動作を確認してみました。Intel Z790マザーボードにはASUS ROG MAXIMUS Z790 HEROを使用しています。
1Rankメモリ×2枚の場合、Intel第13世代CPUのうちCore i9 13900Kなど第13世代ネイティブなモデルの定格メモリ周波数は5600MHzなので、ASUS ROG MAXIMUS Z790 HEROの環境(BIOS:0816)では特に設定を行わずとも、16GBメモリモジュールの「Crucial CT16G56C46U5」を2枚組み合わせて、そのまま5600MHz/CL46で起動し、安定動作を確認できました。メモリ電圧も1.100VでちゃんとJEDEC準拠の動作です。
一方で、「Crucial CT16G56C46U5」を4枚装着したところ、1Rankメモリ×4枚の場合、Intel第13世代CPUのうちCore i9 13900Kなど第13世代ネイティブなモデルの定格メモリ周波数は4800MHzなので、ASUS ROG MAXIMUS Z790 HEROの環境(BIOS:0816)では、メモリ周波数5600MHzにはならず、メモリ周波数4800MHzで起動しました。
こういった時に「Crucial CT16G56C46U5」に収録されているXMP/EXPOのOCプロファイルが役に立ちます。
(組み合わせるマザーボード次第ではJEDEC準拠のSPDプロファイルかつ、CPU&MBの定格動作でも適切に最速のメモリ動作設定が適用されないことも)
CPUやマザーボードの仕様によりメモリに収録された最速のJEDECプロファイルが適用されない場合も、「Crucial CT16G56C46U5」ならXMPプロファイルの適用で簡単にメモリ速度を上げることができます。
なおASUS ROG MAXIMUS Z790 HEROの環境(BIOS:0816)では、5600MHz/CL46のOCプロファイルを適用するだけだとシステムが安定しなかったので、CPU VDDQ(IVR Transmitter VDDQ Voltage)を1.200Vに昇圧しています。
OCプロファイルの適用を行うだけ、とはいきませんでしたが、簡単な電圧調整を加えるだけで、Core i9 13900KとASUS ROG MAXIMUS Z790 HERO(BIOS:0816)の環境において、16GBメモリモジュール「Crucial CT16G56C46U5」を4枚組み合わせた64GBの大容量で、5600MHz/CL46で起動し、安定動作を確認できました。
続いてAMDのメインストリーム向けCPUであるRyzen 7000シリーズの16コア32スレッドモデルRyzen 9 7950XとX670Eマザーボードの環境で「Crucial CT16G56C46U5」の動作を確認してみました。AMD X670EマザーボードにはASUS ROG CROSSHAIR X670E HEROを使用しています。
AMD Ryzen 7000シリーズCPUの定格メモリ周波数は1Rankメモリ×2枚で5200MHzということもあって、いくつかのX670Eマザーボードで試してみましたが、単純に「Crucial CT16G56C46U5」を装着してシステムを起動するだけだと、メモリ周波数は5200MHzになりました。
AMD Ryzen 7000シリーズCPUは公式に6000MHz/C30のOCメモリがベストパフォーマンスを発揮できるとアピールされているようにメモリOCにも対応しているので「Crucial CT16G56C46U5」のOCプロファイルによるメモリOCも試してみました。
なおASUS ROG CROSSHAIR X670E HEROの環境(BIOS:0922)では、5600MHz/CL46のOCプロファイルを適用するだけだとシステムが安定しなかったので、VDDG IODを1.000Vに昇圧しています。
(VDDG IODはCPU/MB/メモリで相性があるのか環境によって最適値が変わる?ようなので、上手くいかない場合は900~1200mVの範囲内で50mV刻みで試してみてください。)
OCプロファイルの適用を行うだけ、とはいきませんでしたが、簡単な電圧調整を加えるだけで、定格メモリ周波数が5200MHzのRyzen 7000シリーズCPU環境でも、16GBメモリモジュール「Crucial CT16G56C46U5」を2枚組み合わせて、5600MHz/CL46で起動し、安定動作を確認できました。
さらに「Crucial CT16G56C46U5」を4枚装着したところ、1Rankメモリ×4枚の場合、AMD Ryzen 7000シリーズCPUの定格メモリ周波数は3600MHzですが、ASUS ROG CROSSHAIR X670E HEROの環境(BIOS:0922)では、OCプロファイルの適用とVDDG IODの調整でメモリ2枚の定格メモリ動作と同じ、5200MHz/CL42で起動し、安定動作を確認できました。
Crucial CT16G56C46U5のレビューまとめ
最後に「Crucial CT16G56C46U5」を検証してみた結果のまとめを行います。簡単に箇条書きで以下、管理人のレビュー後の所感となります。良いところ
- 黒色基板でヒートシンクなしのDDR5メモリ
- ヒートシンクなしなので、大型空冷CPUクーラーとの互換性が高い
- JEDECの5600MHz/1.100V動作なSPDプロファイルを収録
- JEDECと同じスペックのIntel XMP3.0とAMD EXPOのOCプロファイルを収録
- Intel第13世代CPU環境で5600MHz/1.100Vが正常動作
- AMD Ryzen 7000 CPU環境で5600MHz/1.100Vが正常動作
- 16GB×2枚組み32GB容量のDDR5メモリで税込み2.0万円ほどと安価
- メモリヒートシンクは非搭載
「Crucial CT16G56C46U5」はJEDEC準拠のメモリ周波数5600MHz、メモリ電圧1.100VのSPDプロファイルを収録しており、Intel第13世代CPUの検証環境では装着するだけでその設定が動作し、AMD Ryzen 7000環境では自動設定のままだとメモリ周波数が5200MHzになってしまうものの、簡単な設定だけで5600MHz/1.100Vが安定動作しました。
今回の検証では、1枚ずつバラ売りのメモリモジュールをランダムに組み合わせましたが、2枚組みだけでなく、4枚組みにしてもIntel第13世代CPUでは5600MHz、AMD Ryzen 7000シリーズCPUでは5200MHzで動作しました。Micron純正モジュールを採用するCrucialブランド製品、という素性の良さを確認できる結果です。
Crucial DDR5 UDIMMシリーズは5600MHzや5200MHzのJEDEC準拠なSPDプロファイルを収録し、Intel第13世代CPUやAMD Ryzen 7000シリーズCPUの定格メモリ周波数に対応したスペックの製品が展開されており、安定性重視で定格運用したい自作erに最適な製品です。
また定格スペックなメモリですが、JEDECと同等スペックでIntel XMP3.0やAMD EXPOのOCプロファイルも収録しているので、マザーボードとの相性が悪い、CPU仕様として枚数でメモリ速度が下がる、といった理由で5600MHzや5200MHzでそのまま動作しない場合も、比較的簡単にメモリ速度を上げることができるところも地味な魅力です。
以上、「Crucial CT16G56C46U5」のレビューでした。
記事が参考になったと思ったら、ツイートの共有(リツイートやいいね)をお願いします。
JEDEC準拠の定格動作でネイティブ5600MHzに対応する16GB容量メモリモジュール「Crucial CT16G56C46U5」をレビュー。
— 自作とゲームと趣味の日々 (@jisakuhibi) March 13, 2023
Intel第13世代CPUとAMD Ryzen 7000シリーズCPUの環境で徹底検証https://t.co/5uOJiMq4GQ pic.twitter.com/zl3ceRM3mL
関連記事
・【できる!メモリOC】 OCメモリの選び方から設定まで完全解説・「G.Skill Trident Z5 Neo」をレビュー。EXPOで6000MHz/CL30のOCを試す!
・「G.Skill Trident Z5 RGB」をレビュー。XMPで6000MHz OCに対応!
・「Corsair DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5」をレビュー
・「Kingston FURY Beast DDR5」をレビュー
・「G.Skill Ripjaws S5 DDR5」をレビュー
・「G.Skill Trident Z RGB F4-4000C14D-32GTZR」をレビュー
・「G.Skill Trident Z Neo F4-3600C16Q-64GTZN」をレビュー
・「Team T-FORCE Xtreem ARGB DDR4」をレビュー
・「Crucial Ballistix」をレビュー。8枚256GBで3600MHz/CL16が安定動作!
(注:記事内で参考のため記載された商品価格は記事執筆当時のものとなり変動している場合があります)
スポンサードリンク