自身の中でロックフィッシュのポイント選びの方向性はつきました。
ホームエリアで気になるポイントは一通り足を運んだかなと。
やっぱ浅っせーとこはだみだぁ~
ジンです。
____________________
2023/8/3 夜 寺泊港周辺 波高0.3 2.0時間
──まずは前日の調査釣行を。
2日の夜にフェニックスだけ見て海へGO。
キレイだったよ~🎆🎆🎆
遠かったけどね🙄
自宅から近いホームエリアでは一番気になっていた所で、初めて来る磯。
ここさえ調査すれば心残りはない。
到着。
実際に来てみると遠目で見てたより雰囲気は良いです。
足元から見える範囲はシモリが結構入っています。
・・・
しかし開始5投で根掛かりロスト。
その間、アタリもなし。
一旦ナス型2号(7.5g)をスナップに着け水深調査に切り替え。
飛距離は50mくらい出てるはず。
ボトムが岩盤になってるのは手前だけで奥は砂地みたい。
半キャスト、フルキャストどちらもするも全方向・全投で着水から2~2秒半で着底😑
せいぜい2m。
3mはない・・。
勝手に期待値を上げてしまっていたため、ガッカリ感もでかかった~😵💫
せっかく来たしと再開もほどなく2回目の根掛かりからのロスト。
実釣1時間せずヤメ。
・・・
ロックフィッシュは厳しそうですがプラグゲームだったら好釣果が期待できそうなポイントの発見にはなりました。
これはこれで今後に繋がる実りある調査でした。
大荒れの晩秋にまた来てみます🤭
____________________
前置きが長くなってしまいました🙇
博打みたいな調査はここまでにして、すでに結果の出ているポイントへ。
スタートから40分くらい無反応でしたがそこからはポンポンポ━━━ンと、
![DSC_0182~4](https://livedoor.blogimg.jp/kamikenten0290jin/imgs/d/7/d7bb7884-s.jpg)
❲クロー系ワーム3インチ フリリグ5g❳
ソイ20ちょい。
![DSC_0184~2](https://livedoor.blogimg.jp/kamikenten0290jin/imgs/8/4/843ea437-s.jpg)
キジハタ29.0cm。
![DSC_0192~3](https://livedoor.blogimg.jp/kamikenten0290jin/imgs/e/2/e21514e2-s.jpg)
地面が平らじゃなくて。
カサゴ23.0cm。
この後、移動しながらしばらくやりましたがアタリなくヤメ。
____________________
釣れた嬉しさはありましたがサイズはいつも通りなんでワクワクも感動も普通盛りってとこです。
しょっちゅう行くポイントではありませんが人気のあるポイントなのでこれくらいはあるわな。
![DSC_0183](https://livedoor.blogimg.jp/kamikenten0290jin/imgs/e/6/e6942faa-s.jpg)
根掛かりからぶっこ抜いたのはジグ付きでした。
もう一つは立ちやすいテトラの足元の窪みに丸めて置いてありました。
何人かに見て見ぬ振りをされているはずですが波にさらわれる前に拾えて良かった😀
____________________
海の中に海の中以外の異物があれば生き物たちの警戒心は増すし、ウザがってるはず。
海の生き物たちを馬鹿にしてはいけません。
某フィッシングブリッチにも1度行きましたが、ボトムをズル引くと2投に1回は古いラインが絡まって来てました。
間違いなくあの場所は、ひと昔前より魚の寄りは悪くなってます。
あそこで釣れる魚が少なくなったのはそういう影響もあるんじゃ・・🤔
腐りもしない、海草みたく生え変わりもしない釣糸。
細けりゃ細いほど良いみたいなそんな風潮はどーも好きになれません。
ラインは強度のあるモノを。
そうなってしまった時にはスナップの結び目で切れてくれることを常に願って引っ張ってます🙏
これから始まるアオリイカシーズンを目一杯楽しみましょう🤗
それではまた。
____________________
↓この記事が“イイ”と思ったら画像のクリックで評価をお願いしますm(__)m
そのクリックは記事を書く励みでしかないんですm(_ _)m↓
![にほんブログ村 釣りブログ 甲信越釣行記へ](https://b.blogmura.com/original/1361804)
にほんブログ村![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11148174.gif)
出撃装備:
ロッド:セフィアBB S806M
リール: 12エクスセンスci4+C3000HGM
PEライン:よつあみアップグレード1.0号
リーダー:フロロ5号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:リグをロストさせない工夫をする事🤔
他:どんだけキジハタ出せるか楽しみ🤩
ホームエリアで気になるポイントは一通り足を運んだかなと。
やっぱ浅っせーとこはだみだぁ~
ジンです。
____________________
2023/8/3 夜 寺泊港周辺 波高0.3 2.0時間
──まずは前日の調査釣行を。
2日の夜にフェニックスだけ見て海へGO。
キレイだったよ~🎆🎆🎆
遠かったけどね🙄
自宅から近いホームエリアでは一番気になっていた所で、初めて来る磯。
ここさえ調査すれば心残りはない。
到着。
実際に来てみると遠目で見てたより雰囲気は良いです。
足元から見える範囲はシモリが結構入っています。
・・・
しかし開始5投で根掛かりロスト。
その間、アタリもなし。
一旦ナス型2号(7.5g)をスナップに着け水深調査に切り替え。
飛距離は50mくらい出てるはず。
ボトムが岩盤になってるのは手前だけで奥は砂地みたい。
半キャスト、フルキャストどちらもするも全方向・全投で着水から2~2秒半で着底😑
せいぜい2m。
3mはない・・。
勝手に期待値を上げてしまっていたため、ガッカリ感もでかかった~😵💫
せっかく来たしと再開もほどなく2回目の根掛かりからのロスト。
実釣1時間せずヤメ。
・・・
ロックフィッシュは厳しそうですがプラグゲームだったら好釣果が期待できそうなポイントの発見にはなりました。
これはこれで今後に繋がる実りある調査でした。
大荒れの晩秋にまた来てみます🤭
____________________
前置きが長くなってしまいました🙇
博打みたいな調査はここまでにして、すでに結果の出ているポイントへ。
スタートから40分くらい無反応でしたがそこからはポンポンポ━━━ンと、
![DSC_0182~4](https://livedoor.blogimg.jp/kamikenten0290jin/imgs/d/7/d7bb7884-s.jpg)
❲クロー系ワーム3インチ フリリグ5g❳
ソイ20ちょい。
![DSC_0184~2](https://livedoor.blogimg.jp/kamikenten0290jin/imgs/8/4/843ea437-s.jpg)
キジハタ29.0cm。
![DSC_0192~3](https://livedoor.blogimg.jp/kamikenten0290jin/imgs/e/2/e21514e2-s.jpg)
地面が平らじゃなくて。
カサゴ23.0cm。
この後、移動しながらしばらくやりましたがアタリなくヤメ。
____________________
釣れた嬉しさはありましたがサイズはいつも通りなんでワクワクも感動も普通盛りってとこです。
しょっちゅう行くポイントではありませんが人気のあるポイントなのでこれくらいはあるわな。
![DSC_0183](https://livedoor.blogimg.jp/kamikenten0290jin/imgs/e/6/e6942faa-s.jpg)
根掛かりからぶっこ抜いたのはジグ付きでした。
もう一つは立ちやすいテトラの足元の窪みに丸めて置いてありました。
何人かに見て見ぬ振りをされているはずですが波にさらわれる前に拾えて良かった😀
____________________
海の中に海の中以外の異物があれば生き物たちの警戒心は増すし、ウザがってるはず。
海の生き物たちを馬鹿にしてはいけません。
某フィッシングブリッチにも1度行きましたが、ボトムをズル引くと2投に1回は古いラインが絡まって来てました。
間違いなくあの場所は、ひと昔前より魚の寄りは悪くなってます。
あそこで釣れる魚が少なくなったのはそういう影響もあるんじゃ・・🤔
腐りもしない、海草みたく生え変わりもしない釣糸。
細けりゃ細いほど良いみたいなそんな風潮はどーも好きになれません。
ラインは強度のあるモノを。
そうなってしまった時にはスナップの結び目で切れてくれることを常に願って引っ張ってます🙏
これから始まるアオリイカシーズンを目一杯楽しみましょう🤗
それではまた。
____________________
↓この記事が“イイ”と思ったら画像のクリックで評価をお願いしますm(__)m
そのクリックは記事を書く励みでしかないんですm(_ _)m↓
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11148174.gif)
出撃装備:
ロッド:セフィアBB S806M
リール: 12エクスセンスci4+C3000HGM
PEライン:よつあみアップグレード1.0号
リーダー:フロロ5号(300m−¥1500)
結束:SFノット
スナップ:音速パワースナップM
他:タモ、メジャーは必需品
他:リグをロストさせない工夫をする事🤔
他:どんだけキジハタ出せるか楽しみ🤩
スポンサードリンク
コメント