音声入力ブログとアフタートーク - はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ

はじめるCamp@Us こえと言葉のブログ

ポッドキャストとnoteの更新情報などをお届けします

一人百首|黄金の稲の葉の繁る

記事内のプレイヤーで音声を再生しながら読むことができます

 

見た目はブログ、中身はポッドキャスト|100%音声入力で書くBlog

今日のつぶやき|22 Nov.2024

11月22日のブログつぶやきです。

今日も寒い札幌でしたが、そんなに寒さは感じませんね。今夜は0度まで下がるそうです。昼間は10度まで上がりません。雪は全部解けました。

そんな中、冬一郎くんは朝の散歩は近所を3回、4回ぐらい回ってましたね。朝は公園うんち、夕方は河川敷に行きまして、夕方は河川敷うんちということで、こまめにうんちしている冬一郎くんです。

とにかくこの時期は調子が良いみたいですね。もう走り回ってます。あともう一個は、ちょっと欲情してますね。発情期ですね。近所のコーギーちゃんに反応しているということで、そのお家の前でお座りして待っているという感じですけども、若者冬一郎くんはそんな感じです。

私の方は、今日は朝一番で早起きは三文の徳。それから週刊ポッドキャスティング、新シリーズ始まりました。それから一人百首の二つ目の歌を配信しました。それからことのはアフタートークということになってます。以上ですね。

腰の方もまだ痛いんですが、だいぶ治って本調子に戻ってきたかなと思って、本当は今日はもう少しやりたかったんですが、ここまでにしたいと思います。

ブログつぶやきでした。

ではまた。

こえの下書き。Voice draft つぶやきのもと。LISTENで番組をフォローすると音声と文字を視聴できます。

listen.style

Free Chatで雑談する|会員制コミュニティPatreon|みんなのCamp@Us

www.patreon.com

 

Podcasts|22Nov2024

フォロワー限定・有料エピソードは、LISTENでフォロー・購入すると視聴することができます。

listen.style

 

本日配信したPodcastsです。

 

【早起きは三文の徳】不見転な民主主義|廾二|霜月 2024 from Radiotalk

radiotalk.jp

listen.style

このエピソードでは、民主主義の概念がどのように変化するか、そしてそれに対する様々な意見が探求されています。「不見転な民主主義」という表現を通じて、民主主義の多様性や複雑さが論じられ、アメリカとイギリスの政治体制の違いについても触れられています。また、アメリカやイギリスの民主主義の歴史を振り返りつつ、日本の明治時代以降の政治体制とその変遷も考察されています。さらに、民主主義だけでなく共和制や議会主義についても議論が行われ、それぞれの違いや関係性が明らかにされることが重要であると提起されています。(AI summary)

目次
不見転な民主主義の概念 00:03
民主主義の歴史的背景 00:58
アメリカとイギリスの政治体制の比較 02:14
民主主義の歴史と日本の影響 04:53
民主主義の複雑さ 06:11

早起きは三文の徳、霜月の12日の配信です。

良い子の時間、朝4時、4時15分というとんでもない時間に配信する早起きは三文の徳。収録は前日の朝してます。今8時55分ですね。今日は快晴、0度。あったかい。

快晴0度あったかい。そんな札幌です。はい、雲一つない快晴です。工事の音と車の音がうるさいです。数日前に降った積雪はほぼ解けましたが、裏道はまだちょっと雪が残ってます。

そんな中から早起きは三文の徳、不見転な民主主義。

これ読めました?不見転。不見転。辞書で引いてみてください。不見転と言います。不見転な民主主義。不見転ね。

不見転。もう節操がないというか。誰とでも寝る女みたいなことも含めて不見転女とかいう言い方もあるんですが、まあ、男もそうですね。不見転。はい。まあ、そんな意味で。

あの、ある有名なイギリスの政治学者が、デモクラシーってのは不見転言葉だって。これ不見転って翻訳者が不見転って言葉を作ったんですけどね。

もう、要するに浮気性な、娼婦みたいな言葉なんだってね。誰とでも寝る言葉が民主主義だって。つまり誰でも都合よく使うのが民主主義だって。

その定義は意外とみんなそれぞれ違ったりするみたいなね。そんな話をするんですが。何でもかんでもね。民主主義の危機だ!っていうね。みんなが言うと。

言ってる中身みると、みんな言ってることが違うみたいな。

例えば、兵庫県知事選。ね。民主主義によって選ばれたこの民主主義の勝利だ!っていう人もいれば、民主主義の危機だ!っていう人もいるわけね。ヒトラーがこうやって出てきた!とかわけのわかんないこと言う人もいるしね。

これがまさに不見転な民主主義ということで。民主主義って何だろう?ってね。

民主主義ってあの理想的な言葉だと思われてるんですが、実はそうでもないんですよね、これ。......続きを読む。

 

ing #66 Nov. 22 2024 Brain editing ability!:Theory and Practice

listen.style

このエピソードでは、脳内編集力の実践編が始まり、AIの文字起こしや音声入力の進化が脳内編集と外部編集に与える影響について考察されています。また、聴く力、読む力、書く力、語る力の相互関係も探求されています。(AI summary)

目次
脳内編集力の理論 00:00
実践的な探求 01:45
新シリーズの展開 04:47

週刊ポッドキャスティングの66ですね。

しかも11月22日ということで、661122で数字が並びましたね。

今日から新しいシリーズになります。脳内編集力の実践編に入ります。Volume7になります。

Brain Editing Ability:Theory and Practiceということで、これまで脳内編集力について考えてきたんですね。理論編まで終わりました。

なんでこんな脳内編集力なんか週刊ポッドキャスティングで取り上げてるんだろうと思う方もいるかと思うんですが。

音声も文字も、今はAI文字起こしのついた音声配信の時代に入ってきたわけで、ここで実は、外部編集と脳内編集、インターナルエディティングとエクスターナルエディティングってこの2つがね、人間のホモ・サピエンスのエディット能力にはこの2つの要素があるんですね。

この外部編集と内部編集=脳内編集の相互作用が変容しつつあると。AI文字起こしによって。これが一体何をもたらすんだろうっていうことを考えてるわけですね。

結構、人類史的な重大事件がいま起きているというぐらいのつもりで、このテーマこだわって語ってきてるんですが。ここまで理論編が終わって、私なりに脳内編集力、だいぶ認識と整理が進んできました。

ただまだまだ見えてないこがといっぱいあって、これはもうやっぱり実践的に解決するしかないと。あるいは実践的に見出すしかないだろうと。......続きを読む。

 

一人百首 002|黄金の稲の葉の繁る彼の地の訛りなつかしきひといづこ|一狄翁

一人百首 002|一狄翁

listen.style

このエピソードでは、黄金の稲の葉が繁る地方への懐かしさを詠んだ歌と、その背景にある個人の歴史について語られています。(AI summary)

目次
歌の誕生と背景 00:00
歌の内容と意図 03:55

黄金の稲の葉の繁る彼の地の訛りなつかしきひといづこ|一狄翁

一人百首というのが始まりまして、これが二首目になります。

昨日、朝、ベッドの中で、一首目が思い浮かんでしまって、それをきっかけに、この一人百首というのを始めたんですが、昨日から始めたんですが。

今朝、また目覚めて、ベッドの中で、思いついてしまった。出来上がってしまった歌がこれですね。

黄金の稲の 葉の繁る 彼の地の訛り なつかしき ひといづこ

黄金の稲、これは本当に豊かな田園地帯をイメージするわけですけれども、黄金の稲の葉の繁る。

彼の地の訛り、これはローカルな地方ですね、への思いみたいなことが表現されているわけですが。

なつかしき、懐かしんでいるわけですね。

ひといづこ。この最後のひといづこというところがポイントになるわけなんですが、この歌に込めた思いとか、私の個人史的な背景とかは、この後、有料部分でいろいろ語っていこうかなと思っています。

この一人百首を始めて、一首目をアップした時に、語り足りなくて、その分を別音声で、附録でつけることにしたんですね。

この形式とてもいいので、今回も踏襲して、詳しくは説明欄、概要欄に書いてありますが、このエピソードを購入していただくと、おまけがついてくるという形になっています。

この句ですけれども、句というか歌ですね。黄金の稲の葉の繁る彼の地の訛りなつかしきひといづこ。字足らずなんですね。

これ実は、最初に作ったのはこの形ではなかったんですが、その裏話も少ししたいと思いますけれども、......続きを読む。

 

本日までのネギ 合計795本

#川岸トワイライト六文銭トーク #ネギ1111本になったらLIVE

【早起きは三文の徳】隔日早朝配信 【しゃべれるだけしゃべる】隔日15時配信

《しゃべれるだけしゃべる 三原則》話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず

radiotalk.jp

音声は、RadiotalkのほかSpotify, ApplePodcasts, AmazonMusic, YouTubeで聴くことができます。LISTENで番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。

Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave

blog|22Nov2024

本日配信したブログ記事です。

 

本日の配信はありません。

 

note|22Nov2024

本日配信したnote記事です。

 

本日の配信はありません。

 

夕刊ことのは|22 Nov. 2024

前日の新着情報を毎日15:30にショートPodcastでお届けしています。

listen.style

本日のアフタートーク[要約と目次]ことのは|22 Nov. 2024

夕刊ことのはの最新エピソードでは、YouTubeのショートに関する更新やアフタートークの形式について話されています。また、音声配信やポッドキャストの文字情報の扱いについても考察されています。(AI summary)

目次
最新のYouTubeショートについて 00:00
アフタートークの形式 05:55

夕刊ことのは、はじめるCamp@Us、11月21日の更新情報です。

毎日のブログつぶやき、つぶやきました。

新着ポッドキャストYouTube一周年。

一人百首 001、うらぶれし逢ふ瀬なき世の忘れ草おもひ出づらむ秋の夕暮れ、一狄翁。

声deかく日記239、YouTube一周年と一人百首チャレンジと一人アドベントと車検と番犬と、留守番と頻繁な散歩の話。

しゃべれるだけしゃべる89、こわすだけの中途半端なミサイルと人道外れた殺傷兵器と勝敗の話、Radiotalkからネギ791本。

昨日のブログつぶやき、昨日のことのはプラス。

新着ブログは、こえと言葉のブログで、逢ふ瀬なき世の忘れ草。以上です。

詳しくは、説明欄、概要欄に各記事へのリンクがあります。

この後は、ことのは裏話、苦労話、三文話、本日のアフタートークです。

LISTENの個別購入で続きの音声と文字が読めるほか、 Lisletことのはマガジン、Patreonのサブスクで毎日の音声をお得に聞くこともできます。

夕刊ことのはでした。

はい。アフタートーク。一人百首ですね。

一人百首、百人一首ならぬ一人百首。できちゃったんで配信しましたが、実は今朝またベッドの中で、一人百首の二首目ができちゃいましたので、今日配信しちゃいたいと思います。

これねまぁ最初は少しね、テンポよくいって、もしかしたら一人千首ぐらいになっちゃうかもしれませんね。わかりません。

とにかく9年間で百首ということで、1年で10首読めばいいんですが、二首目ができちゃったということですが、これはやっぱり面白いですね。

何が面白いかっていうのは、やっぱりこういうポッドキャストとか音声配信ってのはもう、ある意味、無駄にしゃべれると言うと変ですけども、......続きを読む。

 

▷▷▷アフタートークLisletことのは で聴く

listen.style

▷▷▷アフタートーク Patreon で聴く

www.patreon.com

 

はじめるPod Camp@Us|YouTube

www.youtube.com