さて、先週、久しぶりに FT8 を触って以来、やはり、FT8 等のデジタルモードって、非常にFBだと思いました。なので、今週も朝から Watch してます。

2020 2 1前回は、どこから飛んできているのかを調べましたが、今日は、自分の電波が何処まで飛んでいるか、について書きましょう。

デジタルの場合、

https://pskreporter.info/pskmap.html

というサイトに行けば、簡単に調べることができます。

今日の私の電波は、東は西海岸まで、西はインドネシアまで飛んでいたことが分かります。
いやあ、とても便利な世の中になったものです。

JT6, JT9, FT8 については、ネットでググると JF1RPZ/JN3TMW 出田OMさんが作られた

 http://jarl.653.jp/ham_sympo/ham_sympo2018/FT8_20180204.pdf

なる資料が見つかりました。非常に良く纏まっています。
当局の貧弱なリグでも簡単に海外まで届くというのですから、現代のデジタル信号処理の技術のお蔭なのでしょうね。特に、LDPC の貢献かと。

先の出田OMさんの資料を眺め返している中で、

「開発者であるK9AN(Steven Franke)とK1JT(Joseph Taylor)両氏の名前から、Franke Taylor design 8FSK modulation = FT8と名付けられています」

ということが書かれていましたが、お二人が開発してくれたことに対し、心から感謝申し上げる次第です。いつか、日本からも、これに匹敵するような貢献ができればよいなあ、と思うのですが。
精進していかねば。

ではでは

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村