ソフトウェア脆弱性管理やSBOM対応における国内外の動向 - ZDNET Japan
対応必須化の波が到来したSBOM動向

ソフトウェア脆弱性管理やSBOM対応における国内外の動向

鈴木康弘 (アシュアード)

2024-09-09 06:00

 ソフトウェアの依存関係とシステムレイヤーの複雑化が進む中、サイバーセキュリティリスクの高まりや多発するインシデントを受け、米国では大統領令が発令、欧州連合(EU)では「サイバーレジリエンス法案」が公表されるなど、世界的に「ソフトウェア部品表」(Software Bill of Materials、以下SBOM)の普及が進んでいます。国内でも、ソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性管理、SBOM対応必須化の波が押し寄せており、今後さまざまな業界で対応を迫られるでしょう。

 この記事では、それらが必要とされる背景を解説するとともに、それぞれのセキュリティガイドライン、レギュレーションの概要と、脆弱性管理、SBOM対応に関連する部分について解説していきます。

脆弱性管理やSBOM対応が必要とされる背景

 はじめにSBOMとは、ソフトウェアの構成表であり、製品、ソフトウェア、ITシステムの内部のソフトウェア部品を把握するための仕組みです。近年、脆弱性管理とSBOM対応が必要とされる背景として、下記が挙げられます。

1.既知の脆弱性をついたサイバー攻撃の脅威

 サイバー攻撃の手法が進化し、ますます巧妙になってきています。脆弱性を突かれた場合、サイバー攻撃のリスクが高まるため、脆弱性の管理が重要です。

 特にITサプライチェーンを突いた攻撃が増加しており、「Log4Shell」などのソフトウェアサプライチェーンや、ベンダー管理になっているネットワーク機器が標的となる事例が多発しています。成功した攻撃のうち既知の脆弱性を突いたものは8割以上とも言われており、正しく対処をしていれば攻撃を防ぐことができるのです。

2.ソフトウェアの複雑化とソフトウェア依存の増加

 現代のソフトウェアは、多くのライブラリーやサードパーティーのコンポーネントに依存しています。これらのコンポーネントに脆弱性があると、ソフトウェア全体のセキュリティが脅かされることになりますが、1つのソフトウェア・製品・ITシステムで数万から数十万のコンポーネントに依存しているため、正確に管理することは困難です。そこでSBOMは、ソフトウェアに含まれる全てのコンポーネントやそのバージョンを明確にすることで、脆弱性の把握と管理を容易にします。

「Log4j」脆弱性の分析
「Log4j」脆弱性の分析

3.ソフトウェアサプライチェーンのリスク管理

 ソフトウェアのサプライチェーンは、多くの異なる組織やサプライヤーが関与しているため、複数のリスクが複雑に入り組んでいる状態です。SBOMでサプライチェーンにおける全てのコンポーネントを把握し、それらのセキュリティ状態を追跡することで、リスクを早期に検出し、対応することが可能になります。

 ソフトウェアの脆弱性管理やSBOM対応は、セキュリティの強化、リスク管理、ソフトウェアの品質向上にとって不可欠なものになっており、SBOMを利用することで、複雑になり過ぎたソフトウェア製品やITサービス内部のコンポーネントを正確に把握し、リスク管理を行えるようになると期待されています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウド基盤

    「情シス不足」が生み出す2大リスク--多忙な情シス部門が手放すべき業務とは?

  2. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  3. ビジネスアプリケーション

    ITSMに取り組むすべての人へ、概要からツールによる実践まで解説、「ITSMクイックスタートガイド」

  4. セキュリティ

    あなたの会社は大丈夫?--サイバー攻撃対策として必要な情報セキュリティの早分かりガイドブック

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]