OpenAI、「ChatGPT」をサインインなしで利用可能に - ZDNET Japan

OpenAI、「ChatGPT」をサインインなしで利用可能に

Sabrina Ortiz (ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 吉武稔夫 (ガリレオ)

2024-04-02 10:04

 OpenAIは以前から「ChatGPT」を無料公開しているが、ユーザーはあらかじめOpenAIアカウントを作成し、このチャットボットにアクセスするたびにサインインする必要があった。

 だが、OpenAIは米国時間4月1日、ChatGPTのウェブサイトにアクセスするだけでChatGPTを利用できるようにすることを明らかにした。同社はこの変更を世界規模で順次導入する予定だが、ユーザーが実際に変更を目にするまでには時間がかかる可能性もある。


 「当社は、ChatGPTのようなツールを広く利用できるようにし、人々がAIのメリットを体験できるようにすることをミッションの中心に据えている」と、OpenAIはリリースで述べている。「AIの能力に関心を持っているすべての人がAIにアクセスできるようにするため、当社はこの機能を順次導入していく予定だ」

 ユーザーがアカウントを所持しているかどうかにかかわらず、OpenAIはそのユーザーとChatGPTの会話をモデルのトレーニングに使用する権利を有している。ただし、アカウントを持っていないユーザーでも、自分のデータがモデルのトレーニングに使用されるのを拒否することは可能だ。画面右下にある「?」アイコンをクリックしてから「Settings」をクリックし、「Improve the model for everyone」を無効にすればいい。

 OpenAIによれば、利用可能な範囲が広がっても安全を確保するため、ブロックするプロンプトのカテゴリーを増やすなど、コンテンツに対するセーフガードを強化したという。

 サインインが不要になったとはいえ、OpenAIアカウントを持っていれば、チャットの履歴を保存して見返したり指示をカスタマイズしたりできるなど、一定のメリットが得られる。OpenAIアカウントの作成にあたっては、自分のメールアドレスか、Apple、Microsoft、またはGoogleの既存アカウントを使用できる。

 サインインの必要がなくなることで、このチャットボットを試したいと思いながらも、アカウントを作成したり毎回サインインしたりする煩わしさを嫌っていた新しいユーザーが押し寄せてくるかもしれない。

 今回の変更によって、ChatGPTはGoogle検索と同じくらい使いやすくなる。どちらもサインインなしに無料で利用でき、検索したい内容に対して会話形式で応答する機能を提供してくれるからだ。ただし、ChatGPTを検索エンジンとして使おうと考えている人は、ChatGPTにはGoogleと違って、「知識のカットオフ日」(情報の最終収集日)があることを頭に入れておいてほしい。

提供:Sabrina Ortiz/ZDNET
提供:Sabrina Ortiz/ZDNET

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウド基盤

    「情シス不足」が生み出す2大リスク--多忙な情シス部門が手放すべき業務とは?

  2. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  3. ビジネスアプリケーション

    ITSMに取り組むすべての人へ、概要からツールによる実践まで解説、「ITSMクイックスタートガイド」

  4. セキュリティ

    あなたの会社は大丈夫?--サイバー攻撃対策として必要な情報セキュリティの早分かりガイドブック

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]