防災学術連携体

令和6年能登半島地震


地震の概要
気象庁 報道関係資料より
発生日時: 2024年1月1日16時10分頃(JST)
震央地名:石川県能登地方(北緯37.5度、東経137.2度)
震源の深さ:16km(暫定値)
規 模:マグニチュード(Mj)7.6(暫定値)
地震の発生状況については「地震情報」を参照してください。
個別の地震の詳細な震度については「地震情報」、または「震度データベース検索」を参照してください。

各学協会・関係機関からの情報 ( 防災学術連携体の構成学会の情報は、防災学術連携体事務局までご連絡下さい。website@janet-dr.com )


令和6年能登半島地震7ヶ月報告会

日時:2024年7月30日(火)13:00〜17:20
主催:一般社団法人防災学術連携体
Youtube ★概要欄にタイムスタンプあり Youtube:https://youtu.be/NYHk6ssNY5Y
ご案内PDF

防災学術連携帯「令和6年能登半島地震 三ヶ月報告会」

2024年3月25日(月) 9:00~14:40
Youtube ★概要欄にタイムスタンプあり https://youtu.be/3aZzeqPZoTg ご案内PDF一括印刷用PDF

防災学術連携体「令和6年能登半島地震・1ヶ月報告会」

2024年1月31日(水)13:00~18:00
Youtube ★概要欄にタイムスタンプあり https://youtu.be/eTFKgYC-2S8

【報告会】

日本地震学会 オンライン談話会-2024年能登半島地震- 2024/2/2、2/8、2/15、2/28 17:00~19:00
土木学会 地震工学委員会、日本地震工学会、地盤工学会「令和6年能登半島地震(M7.6)に関する速報会」2024年1月9日(火)10:00~12:00
→満員のため受付終了、1月9日〜1月15日オンデマンド配信あり
東北大学災害科学国際研究所「令和6年能登半島地震に関する速報会」2024年1月9日(火)13:00~15:30

【特設ページ】

日本建築学会 災害委員会
日本地理学会 災害対応委員会
土木学会 地震工学委員会 地震被害調査小委員会
京都大学防災研究所
日本地震工学会
土木学会  海岸工学委員会
東北大学災害科学国際研究所
日本災害医学会 日本医学会
こども環境学会
日本活断層学会
地盤工学会
日本火災学会
日本地震学会 令和6年能登半島地震に関連する論文・記事
日本地質学会「令和6年能登半島地震の関連情報」
日本都市計画学会 防災特別委員会 2024年能登半島地震タスクフォース
空気調和・衛生工学会 避難施設等における感染症に対する注意点と対策(改訂版)

【災害派遣】

日本災害看護学会 保健医療福祉調整本部で活動中
DMAT 派遣中 広域災害救急医療情報システム

【声明など】

こども環境学会 《声明》令和6年能登半島地震に関する声明
日本火災学会 令和6年能登半島地震で被災された方々へのお見舞い及び地震火災への注意喚起

【航空・衛星写真】

JAXA 令和6年(2024年)能登半島地震解析結果
株式会社パスコ 令和6年能登半島地震 災害緊急撮影
朝日航洋株式会社 令和6年能登半島地震による被害状況等の航空写真
アジア航測 「令和6年能登半島地震」被害状況(2024年1月)
国際航業 令和6年能登半島地震

災害・リアルタイム情報

首相官邸 令和6年能登半島地震について
気象庁 令和6年能登半島地震の関連情報
文部科学省 地震調査委員会 令和6年能登半島地震の評価
防災科学技術研究所 防災クロスビュー 令和6年能登半島地震
国土交通省 災害.防災情報 令和6年能登半島地震における被害と対応について
北陸地方整備局 令和6年能登半島地震に対する北陸地方整備局の対応について
国土地理院 令和6年(2024年)能登半島地震に関する情報
総務省 災害情報 石川県能登地方を震源とする地震の被害状況等について
消防庁 令和6年能登半島地震による被害及び 消防機関等の対応状況
厚生労働省 石川県能登地方を震源とする地震について
農林水産省 令和6年能登半島地震に関する情報
経済産業省 令和6年能登半島地震に伴う被害について
産業技術総合研究所 地質調査総合センター「令和6年能登半島地震の関連情報」
原子力規制委員会 石川県能登地方で発生した地震の影響
防衛省 令和6年能登半島地震に係る災害派遣について
環境省 令和6年能登半島地震について

道路情報

道路情報提供システム
石川みち情報ネット
通れた道マップ(TOYOTA)

地方自治体の防災関連部門

石川県 令和6年能登半島地震に関する情報
富山県 令和6年能登半島地震に係る富山県内の情報
新潟県 地震に関する情報(被害状況、お問合せ先)

北海道東北[ | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 ]/ 関東[ 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨 ]/ 信越[ 新潟 | 長野 ]/ 北陸[ 富山 | 石川 | 福井 ]/ 東海 [ 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 ]/ 近畿[ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]/ 中国[ 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 ]/ 四国[ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]/ 九州[ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]/ 沖縄

通信に関する注意

福井県、石川県、富山県、新潟県で災害時に無料で利用できるWi-Fi「00000JAPAN」が開放されています。Wi-Fiの接続先の名前(SSID)は「00000JAPAN」。通信内容を保護する暗号化などセキュリティは施されていませんので緊急時の安否確認や情報収集などの利用にとどめてください。
石川県・富山県・福井県・新潟県で営業中のau Style、auショップ、UQスポットにおいて無料充電サービスを提供中です。
災害用伝言板
NTTドコモ:http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
au:http://dengon.ezweb.ne.jp/
ソフトバンク:http://dengon.softbank.ne.jp/
楽天モバイル:https://public-safety.mobile.rakuten.co.jp/
★2024年1月4日現在の状況
@janet_emergencyさんのツイート