Archive2013年09月 1/1
-
2013年09月27日 0
caramelle dure di frutta di Pietro Romango fu Stefano夏の初めにお店に寄ったら、量り売りのキャンディーがあって、年間を通しては置いていないのかどうかを尋ねたら、生産量がそれほど多くないから、その年作ったものが売り切れたら終了なんだそうです。↑上のは、ラズベリー、ローズ、レモン味。その他に、ミントやオレンジもありました。賞味期限や夏場は溶けないかどうかを伺ったら、「砂糖は保存が利くから、ずっともつ...
-
2013年09月27日 4
braccialetti di quadrifoglio di CrucianiCrucianiは、1992年にペルージャで二ットのブランドとして誕生しました。こちらは↑、マクラメ・レースで作られたCruciani Cブレスレット。今や、色々なデザイン、限定品もたくさん出ていますが、まずは、スタンダードな四葉のブレスレットをGet。 しばらく前に購入したのですが、ようやく数日前に初めて着けてみました。ミサンガのように切れるまで付けっぱなしの人もいるのかもしれな...
-
2013年09月18日 2
お使いものなどのお買い物を楽しみつつ、ジェノヴァの旧市街を歩いていたら、あるお店のショーウィンドーが目に留まりました。布類を取り扱っているお店?今までにも何度も通ったことがあったけど、スルーしていたんだなぁ。日本にいる友人のめかぽしさんは、パターンナーで仕立て屋さん。(デザインもするかな?するよね?)いつか、わたしを訪ねて来るときには、「布類のお店に行きたい!」と言っていたので、それから、町で見つ...
-
2013年09月18日 2
cioccolatini di MajaniMajaniは、1796年にボローニャにて小さなお菓子工房として誕生したそうです。 実は、これも昨年の秋の写真なのですが、時々行くお店で、その頃、新作ということで出ていたので、色々、試してみたのですが、パッケージの色によって、中身が異なるのです。中にビターやミルクチョコのクリームが入っていたり、ホワイトチョコの中にドライアマレーナのチップが入っていたり、(↑これ、けっこう好き♪)黄...
-
2013年09月14日 0
pasticcini e cioccolatini小さい焼き菓子とチョコレートお店の前を通るたびに、なんとなく気になっていたのだけど、しばらくしてから、入ってみました。(・・・と、言っても昨年の秋の話!)チョコレートの中に、紅茶味とか塩キャラメル風味のガナッシュなどが入っていて、お洒落な感じでした♪♪(音符のと右の黄色いデザインのね)夏場は市場に出るチョコレートが少なくなるのですが、もうすぐ戻ってくるかな?ジェノヴァ・リグー...
-
2013年09月06日 0
crostone con pomodori secchiドライトマトのクロストーネルーコラ&ドライトマトのペストのスパゲッティはこちらを。今までに紹介したブルスケッタ、クロスティーニはこちらを。crostone cpn pomodori secchi(ドライトマトのクロストーネ)材 料:パン Caserecciaのスライス(わたしはバゲットで作りましたが)、 フレッシュなソフトタイプのチーズ(クリームチーズなどでもOK)、ドライトマト 適量、 グラー...
-
2013年09月06日 0
spaghetti al pesto di rucola e pomodori secchiルーコラ&ドライトマトのペストのスパゲッティドライトマトのオリーブオイル漬けって、使い方が分かってくると、ケッパーやオリーブ、アンチョビのようにクセになりますね!すでにオイル漬けになっているものを、いくつか試してみたのですが、ドライトマトのままで販売されているものを購入したので、色々、試してみました。spaghetti al pesto di rucola e pomodori secchi(ル...
-
2013年09月03日 0
ジェノヴァ中心地の駅より電車でポネンテ(西)側へ、1時間10分から1時間50分(電車によって)、サヴォーナからは電車で30-40分、サヴォーナ県のLoano(ロアーノ)。海沿いのビーチリゾートの町のひとつで、日本の人にはあまり知られていないかと思われますが、聞くところによると、ヨーロッパ?ではその名が知られているとのこと。たしかに、駅でスーツケースを持った外国人ツーリストをチョコチョコ見かけたり、写真を撮っていな...
-
2013年09月03日 0
bandiera del Sol Levanteいくつか旗を購入しに行った際に、そのオフィスに、日本の旗のデザインを見つけました!何かのイベントの際に依頼があったそうです。特に、日本に特化しているわけでもないのに、思いがけない出会いでした^^↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです。人気ブログランキングへ (↑イタリアをはじめ、他のヨーロッパ情報ブログ他が検索できます。)↓こちらも参加しています~。ポチッとしてくれ...