Archive2007年07月 1/2
-
2007年07月30日 2
リッカルドにもらった本。「I Love Shopping」 Sophie Kinsella(ソフィー キンセラ) ↑これは、イタリア語版タイトル。オリジナルタイトルは、「The Secret Dreamworld of A Shopaholic」イギリスで発売。日本語版も出ています。飛田野裕子・訳 「買い物中毒のひそかな夢と欲望」(単行本)飛田野裕子・訳 「レベッカのお買い物日記」(文庫本)オリジナルタイトルと、そのほぼ忠実な訳の日本語版単行本のタイトルは、ちょ...
-
2007年07月30日 5
いろいろな方のところで、クイズが流行っているようなので…わたくしも、それにのってみます(笑)まあ、ブログでクイズ的なものを出すのは初めてではありませんが、今回は正解発表を引っ張ってみようかな…と。↑これ、かれこれ1ヶ月前ぐらいに見つけましたでしょうか?初めて本物を見たので、記録しておきます(笑)どうでしょう? クイズとしては簡単すぎますかのう???...
-
2007年07月27日 8
これ、数年前にもらった本ですが、ちょっと売られ方が面白かったのでご紹介。イタリアで出版され、ツーリスト用に各種言語に訳されたバージョン違いがあるそうですが、友だちが見つけたのは、ジェノヴァの西側に位置するサヴォーナの大型スーパーiper coop(コープの大きいバージョン)。おおよそ、日本人ツーリストがたくさん訪れるとは思われない場所なので、他の言語のものはそこそこ売れていたけど、日本語バージョンは山のよ...
-
2007年07月25日 8
日本にいる頃、仕事で東京に来たことがあるイタリア人(ミラネーゼ)とメールのやり取りをした時のことですが、日本語を知らないはずなのに、「~ ne ?」という表現が使われたことがありました。まあ、数日、日本に滞在して「~ね」という、文章の語尾に付け、口語で多用される終助詞「ね」の使い方を覚えたのかな?と、しばらくは思っていました。ところが、こちらに来てすぐに、イタリア人の友だちのお父さんと話した時にも、「...
-
2007年07月23日 6
ボケボケの写真で恐縮ですが、特に宣伝したいわけではないので、これはこれでよしとします。しばらく行ってなかったバールで友人たちとランチをした時に、これ見つけました。何だと思います???これ、シュガーの袋なんですが、印刷されているイラスト、あるローカル政治グループのリーダーの顔が入ったシンボルなんです。(^^;;;裏面には、そのグループ内の一員の名前が記載されていて、つまり、選挙のための宣伝なんです。...
-
2007年07月16日 9
子どもの頃から、わたしの行動範囲の1つには図書館がありました。第一に、本が好きであるということもありますが、そこでは、家よりも集中して勉強や仕事に勤しめたり、コンピューターや設置されているパンフレットやポスターから色々な情報を得られたり、また、場所によってはCDやDVD、雑誌などの収蔵数も充実していたりと、往々にして、わたしにとって快適な空間が存在しています。ということで、こちらに来てからも、週1-2...
-
2007年07月11日 7
先日、こちらのブログにも遊びに来てくださるきっこさんのブログ で、日本の懐かしいアニメ・イタリア語バージョンの話題が炸裂していましたが、日曜日に、たまたま見ていたローカル局のニュース番組で、レヴァンテ(リグーリア東海岸)のジェノヴェーゼグループが、「マジンガーZ」のジェノヴェーゼ(ジェノヴァ方言)吹き替えバージョン・イタリア語字幕付きを作製!というような、かなりマニアックな話題がニュースになってい...
-
2007年07月08日 15
こちらに来てしばらくした頃、日本の友だちとの電話で聞かれたことです。みなさんは、夢は何語で見ますか?もちろん、日本にいる日本人のほとんどの方が夢は日本語で見ることが多いと思いますが、海外にいる方、もしくは、日本にいても日本語以外の言語を多く使う機会がある方はいかがなものでしょうか?わたしは、日本にいる頃からイタリア語を勉強し始め、たまには、使う機会もあったものの、覚えているかぎりでは、日本でイタリ...
-
2007年07月08日 0
たなばたさまhttp://www.geocities.jp/machi0822jp/tanabata ささのは さーらさら のきばに ゆれるおほしさま きーらきら きんぎん すなご七夕ですねー。・・・っていうか、日本ではすでに深夜ですが。。。(汗)多数の地域で雨が降ってしまったということで、織姫と彦星の1年に1度の逢瀬が危ぶまれましたが、こちらイタリアはリグーリアでは、朝は少々曇り空だったものの、昼前から太陽が輝き、絶好の海日和で、ビーチに人...
-
2007年07月06日 7
* この記事上には、一部の方には好まれないグロテスクな写真が提示されますので、 お食事前後、就寝前、ひどく怖がりの方、お子さまなどは、特にお気をつけくださいませ。わたし、cinefilo(チネフィロ/映画愛好家、映画ファン)のひとりで、東京では、映画のサークルに通ったり、入場料1000円になる映画サービスデーやレディースデーには、なるべく残業もそこそこにして映画館に足しげく通ったり、映画祭など行った際には、...