Wikisource:スタイルガイド - Wikisource コンテンツにスキップ

Wikisource:スタイルガイド

提供:Wikisource
このページはウィキソース日本語版の公式な方針です。多くの利用者に支持されていて、すべての利用者が従うべきであると考えられています。必要に応じて編集することは可能ですが、その変更はコミュニティーの合意を反映している必要があります。大きな変更を加える場合は、ノートページで提案してください。
スタイルガイド
このスタイルマニュアルはWikisourceのフォーマットにおける慣習と指針を概説しています。(ウィキペディアのスタイルマニュアルも参照してください)これは厳格な規則ではないので、やむを得ない場合、従う必要はありません。しかし、Wikisourceが一貫性と高い品質水準を維持するためにも、利用者はできるだけこの指針に従うべきです。

柔軟性

[編集]

スタイルガイドは、広く支持されている標準を提示していますが、厳密な規則ではありません。試行錯誤をしても構いませんが、それは受け入れられないと他の編集者が判断した場合は修正されます。皆さんと同様、彼らもそれをする権利があるのです。議論の心構えもしてください。ご自身の方法の方法を受け入れさせたいときは、それが妥当だと説明してください。この方法をとるべき理由がないときは、標準的な方法が適当だと推定されます。議論を拒んだり、編集合戦に参加したりすると、他の方面における信用にも影響を及ぼします。

全体的な指針

[編集]

ページタイトル

[編集]
  1. 文章形式(ほとんどを小文字にすること)が望ましいです。ただし、大文字が一貫して使われている場合はこの限りではありません。固有名詞など一般的な例外も適用します。
  2. サブページのタイトルは親ページと分けるため、スラッシュを使ってください。([[/第一章/]]
    • 章や節をもつ作品に番号を付けるべきですが、名前は付けないでください(例、[[/第一章/]]にしてください。[[/犬が戻る]]はやめてください)。セクションの名前は原本の名前を反映してください(第二章、第二回など)。
    • 作品集の場合は、サブページは作品の種別ごとに作ってください(例:詩歌)。またセクション名は原本に従ってください。
    • 相対リンクの追加については、ウィキリンクも参照してください
  3. 曖昧さ回避はいくつかの作品が同じ名称であるときに必要です。下の曖昧さ回避をお読みください。

フォーマット

[編集]

フォーマットは柔軟性があること、および文章へのアクセスを阻害しないことが望ましいです。ヘルプ:資料を追加する初心者のためのタイポグラフィーガイド英語版)、ヘルプ:編集の仕方も参照してください。

  1. {{header}}テンプレートを全記事の上部に使用してください(使い方を参照してください)。編集時の註記やコメント、誤植、関連リンクなどはheaderテンプレートの'notes'パラメーターに入力してください。(ヘッダー・プレロード・スクリプト・ガジェット英語版)が役立つでしょう)
  2. フォーマットは、作品をあるがままに表示するために、原文章を真似てください。ただし、合理的な、無理のない範囲内で真似てください。基本的なフォーマットは望ましいですが、完璧に原文を再現しようとすると、扱いにくくなったり読めなくなったりしてしまいます。目標は、真正な内容のデジタル版コピーを提供することであって、印刷版ページの模倣版を提供することではありません。文字のコピーをするのであって、画像のコピーをするのではないのです。維持すべき基本的なフォーマットとして、斜体太字スモールキャピタル相対的なフォントの大きさ、註釈[1]などが挙げられます(ヘルプ:編集の仕方も参照してください)。
  3. ページレイアウトは原本のページを真似てください。ただし、編集や閲覧が困難になるような複雑なものは避けてください。Wikisourceのページは、普通印刷版とは直接一致せず、項目や章、節などと一致させます。
  4. 段落の空白。段落間の空白は1行だけの空白行(2回改行)で表現してください。セクション間の空白が段落間の空白よりも大きい場合は、2行空白(3回改行)にしてください。
  5. 特殊な文字(アクセントや合字、「ゐ」、「ゝ」など)は、容易に再現できる場合は使用してください。編集フォームの下部にある文字メニューや特殊文字テンプレート英語版)(例:{{くの字点}}())を使うと入力できます。テンプレート機能は、普通の文字と特殊文字を混同するのを防ぐのに役立ちます。
  6. 句読法
    • 句読点の周りの余分な空白は削除してください。たとえば、コロンやセミコロン、終止符、括弧、コンマ、また均等割り付けのために追加された空白などがあります。
    • 引用符は直線型を使用し、曲線型は使わないでください。(コンピューターでよく用いられるほうです)
    • ダッシュには短いenダッシュと長いemダッシュの2種類ありますが、底本で使われているほうを使用してください(がemダッシュ、がenダッシュです)。ダッシュの前後には空白を入れないでください。それより長いダッシュは{{bar}}テンプレート(英語版)で表現してください。
    • リーダーは、省略のために使われている場合は底本通りに入力してください(例:…)。リーダーの前後には空白を入れないでください。ただし、省略以外の目的でリーダーが使われる場合もあります。たとえば、無音の間を表現したり、会話のテンポを維持したりするために使われます。

ウィキリンク

[編集]

Wikisourceにおける作品の他の箇所や他の作品、著者などのページへのリンクを追加できます。パイプ記法([[target's title|displayed title]])を使えば、表示されたテキストの見た目が変わりません。ほぼ全てのリンクは、テキスト内でレファレンスを使うことで、作品内および他作品へのナビゲーションを良くします。

  1. 単純リンク。作者の他作品へのレファレンスは、単純リンクで作成できます。たとえば、[[Poetical Sketches]]と入力すると以下のように表示されます。"... of especial interest is the publication of his Poetical Sketches"(Swinburne, William Blake, a critical essay, p. 8より
  2. 相対リンクサブページ機能を使うと、相対ウィキリンクが{{header}}で利用できます。これによって、ソースコードを短くし、またサブページが移動・再構成された場合もリンク関係が維持されます。フォーマットは以下の3つです。
    • サブページ [[/subpage]]
    • 親ページ [[../]]
    • きょうだい(同じ階層) [[../sibling]](ほとんどの場合{{header}}における"previous"、"next"パラメーターに使われます。)
      註:[[../]]は親ページのタイトルに展開するので、作品の名前を後で変えるときに都合がいいです。長いページタイトルの場合は、手入力するか{{Siblings}}テンプレート(英語版)を使うことで、パイプ記法での記入をしてください。
      これらはまた、テキストの一箇所から別箇所へのリンクを作成するときや、目次ページから各章・各節(タイトルからサブページ)への相対リンクを作成するとき、または作品の別部分にあるリファレンスを作成するときに使えます。
  3. ディープリンク。単純リンクや相対リンクは、[[Title/subpage|displayed title]]のように記述することでサブページに作成できます。しかしまた、アンカーを付けたり、#でラベルづけをしたりすることでそのページ内の、とある行または他のセクションに移動できます。構文は[[Title#label|displayed title]]のようになります。{{anchors}}を使うか、または表示されるページ番号を指定すれば、ターゲットの名前を挿入できます。このラベル名・番号は、リンクタイトルの後ろに#label#numberのように記入してください。例えば[[Title/subpage#name|displayed title]][[Title/subpage#42|displayed title]]のように入力します。
  4. 作者ページ。作者の名前空間でページを作成する場合は、[[Author:【ページ名】|【文章における名前】]].と入力してください。
  5. 外部リンク:headerのnoteセクションからMediawikiへのサイトへリンクできます。リンクは作品・記事・引用文等のメディアに別の文脈を与えることができ、原文章とは別物であるべきです。たとえば、'The Raven (Poe)(英語版「大鴉」(ポー))'には、Wikisource上にある様々な版の詩「大鴉」へのリンクがありますが、Wikipediaの記事Wikimedia Commonsへのリンクもあります。

    外部リンクを原文章へ追加することは一種の註釈であり、英語版Wikisouceにおいて、これが適当であるかについての合意がなされていません。注釈付きテキストを改善することは、原文を改変しなければ問題ありません。いかなるガイダンスも主観的なものにすぎませんが、次のガイダンスは慎重さをもって適用することができます。

    難解な語句やレファレンスについては、WikipediaWiktionaryにリンクしてください。構文は、[[w:Article|【語句】]] (Wikipedia) or [[wikt:Article|【語句】]]となります。一般的な語や著名なレファレンスについてはリンクしないでください。語句は、歴史的・文化的文脈によって意味が異なります。たとえば、「ヨーク公」が「ヨーク公」本来の意味ではなく、「イングランド王ジェームズ2世」という意味の場合があります。また、「首相」が「トニー・ブレア」という意味の場合があります。

  6. 作品ページの本体を維持する、これは出版されたままに複製し、「~も参照」などを追加しないのが望ましいということです。(上記の外部リンクの説明も参照してください)
  7. カテゴリ:内部リンク用テンプレートも参照してください。

曖昧さ回避、底本選択、訳本選択ページ

[編集]

曖昧さ回避ページには、同じ題名の異なる作品を列挙します。たとえば、英語版「大鴉」を参照してください。同じ作品の異なる版であっても題名が異なる場合は、一つの曖昧さ回避ページに含めないでください。曖昧さ回避ページは同じ題名の異なる作品を列挙するためのものであって、一つの作品の異なる版を列挙するためのものではありません。

底本選択ページには、本質的に同じ作品であって、かつ底本や版が異なるものを列挙します。題名や著者が全く同じである必要はありません。たとえば、英語版「大鴉」(ポー)をご覧ください。エドガー・アラン・ポー作の「大鴉」のみが載っています。同じ題名・同じ作者であっても、異なる作品は含めないでください。底本選択ページは一つの作品の様々な版を載せるためのものであり、異なる作品を列挙するためのものではありません。

訳本選択ページは底本選択ページの特殊な例です。外国語の一作品に対する、様々な日本語訳を列挙します。

これらのページの基本的レイアウトは同じです。

  1. ページタイトルは、題名をそのまま入力する(曖昧さ回避ページの場合)か、最も有名なもの(底本選択ページ・訳本選択ページの場合)を選択してください。(その他のページのタイトルについては'#ページタイトル'を参照してください。
  2. ヘッダは、"{{Aimai}}"、"{{Versions}}"、または"{{Translations}}"をページ上部に置いてください。
  3. 個々の作品は箇条書きにして、題名と著者名以外にはリンクを付けないでください。基本的情報(題名、著者名、作品の種類、分かれば日付)のみ列挙してください。同じ著者による複数の版を列挙する場合は、できるだけ初めて出版された作品集も記述してください。例:
    大鴉(1845、英語):エドガー・アラン・ポーの詩
    揺りかごの歌(1789、英語):ウィリアム・ブレイクが『無垢の歌』(Songs of Innocence)で発表した詩

曖昧さ回避のページに載せた作品は、同じ題名の他の作品があることを知らせるために、"{{similar}}"をヘッダに付加してください。例:{{similar|大鴉}}

底本選択・訳本選択ページに載せた作品は、異なる版があることを知らせるために、"{{other versions}}"をヘッダに付加してください。例:{{other versions|赤ずきん}}

個別ガイドライン

[編集]

作者ページ

[編集]

この場合の作者には、Wikisource上のテキストを書いた全ての人が当てはまります。

  1. ページタイトルには題名を書かないでください。例:作者:夏目漱石
  2. ページには{{author}}テンプレートを付加してください。
  3. {{author}}テンプレートの直後には、見出し「作品」(見出しレベル2)、そしてWikisource上の作品へのリンクを記入してください(リンク形式)。リンクは表題ページに対して行い、個々の章・節にはリンクしないでください。作品は五十音順(アルファベット順)で並べ、可能ならば出版年も記入してください。
  4. 作者ページのサブページを作成した場合は、{{author-subpage}}(英語版)テンプレートを利用してください。
  5. 同姓同名の作家がいる場合は、上記の方法を参考に、"作者"の名前空間で曖昧さ回避のページを作成してください。
    • 生没年を記入して作者の区別ができるようにしてください。記入形式は(YYYY年 - YYYY年)です。

ユーザーのためのその他の要素

  1. 必要な場合は、見出し(レベル2)が「【作者の名字】に関する作品」という項目を作り、Wikisource上の作品へのリンクを作成してください。
  2. ページの末尾には、
    1. ページ内の作者・作品に対して適切な著作権タグを追加してください。
    2. {{典拠管理}}情報を追加してください。ガジェットが検索と追加の支援をします。
    3. 作者・作品が属する既存のカテゴリを追加してください。

詩歌・註釈

[編集]

詩歌註釈英語版)に関する補足情報があります。

対照形式での校正(DjVuまたはPDF)

[編集]

ヘルプ:校正の基本ガイド英語版)を参照してください。

テンプレート

[編集]

使用法

[編集]

{{author}}や{{header}}のような一般的なテンプレートは標準化されています。つまり、使用法が全てのページで同じです。したがって、既存のページのフォーマットをコピーすれば新ページが容易に作成でき、またボットが容易に更新・変更をすることができるようになっています。

  1. テンプレートは、あるがまま正確に、文章からコピーしてください。パラメーターに対する値が存在しない場合は(例えば、存命の作者に対する'deathyear'(没年))、そのまま残して置いて削除しないでください。また技術上必要な場合を除いて、パラメーターの順番を変えたり、スペースを追加・削除したりしないでください。
  2. [For Firefox users] An option exists within Special:Preferences, (tab) Gadgets to preload the standard templates in their respective namespaces.

作品の"議論ページ"(メイン名前空間)

[編集]

メイン名前空間における、作品の議論ページは、非常に個別的かつ非常に関連する外部サイトへのリンクを貼り付けたり、{{textinfo}}テンプレートを記入したりすることができます。このリンクフォームを使う場合は、{{header}}テンプレートにedition = yesと入力すると、追加情報が議論ページにあると知らせることができます。

日本語版のための特記事項

[編集]

ここまでは英語版スタイルガイドを意訳したものです。ここからは、日本語の文章に関わる事項に対するスタイルガイドの草案です。一切拘束力がないので、以下の指針に従っていない利用者に対して順守を強制してはなりません。

段落

[編集]

段落始めの1字空けは全角スペースで表現するのが最も簡単です。また、段落間の空白は1行だけの空白行(2回改行)で表現してください。セクション間の空白が段落間の空白よりも大きい場合は、2行空白(3回改行)にしてください。

入力例
表示結果 入力内容(一部簡略化しています)

 次には天慶八年十月に壬生忠岑の撰した和歌體十種である、その神妙體の例歌五首の第一に

わかきみはちよにましませさゝれしのいはほとなりてこけのむすまて

とある。「さゝれし」は「さゞれ石」の約である。これより後、藤原公任の頃の歌人源道濟にも亦和歌十體といふ著がある。之は忠岑の撰を略取したものと思はるゝが、それの「神妙」にも同じくこの歌をとつてゐる。

 古今和歌六帖は(紀氏六帖ともいひ、貫之の女の撰とも具平親王の撰ともいふが、確證はない)その著者は明かで無いが、恐らくは後撰和歌集以後、拾遺和歌集の頃に出來たものかと考へられてゐる。この書の卷四「いはひ」の初にも載せてある。それは

我か君はちよにましませさゝれ石のいはほとなりて苔のむすまて

といふ形である。(山田孝雄『君が代の歴史』pp.5-6、一部表記・マークアップを改めた箇所があります)

 次には天慶八年十月に壬生忠岑の撰した和歌體十種である、その神妙體の例歌五首の第一に

:わかきみはちよにましませさゝれしのいはほとなりてこけのむすまて

とある。「さゝれし」は「さゞれ石」の約である。これより後、藤原公任の頃の歌人源道濟にも亦和歌十體といふ著がある。之は忠岑の撰を略取したものと思はるゝが、それの「神妙」にも同じくこの歌をとつてゐる。

 古今和歌六帖は(紀氏六帖ともいひ、貫之の女の撰とも具平親王の撰ともいふが、確證はない)その著者は明かで無いが、恐らくは後撰和歌集以後、拾遺和歌集の頃に出來たものかと考へられてゐる。この書の卷四「いはひ」の初にも載せてある。それは

:我か君はちよにましませさゝれ石のいはほとなりて苔のむすまて

といふ形である。<cite>(山田孝雄『君が代の歴史』pp.5-6、一部表記・マークアップを改めた箇所があります)</cite>

表記の平易化

[編集]

太平洋戦争後に漢字の字体と仮名遣いが簡略化されるなど、今と昔では表記が全く異なるため、底本の表記のままでは読みづらいことが多いです。また変体仮名や異体字などは、読みづらいだけではなく、コンピューターやスマートフォンなどで正常に表示されないことがあります。そこで、著作権法第20条2項4号の範囲内で平易な表記に改めることができます。例えば、以下の平易化が考えられます。

  • 変体仮名→通用の仮名
  • 外字→JIS X 0208の字
  • 旧字体→新字体
  • あて字・代名詞等の仮名書き(例:流石→さすが、其の→その)
  • 振り仮名の付加
  • 句読点・鍵括弧などの付加
  • 濁点・半濁点の付加
  • 拗音の"ゃゅょ"、促音の"っ"などの小書き文字化
  • カタカナ→ひらがな
  • 歴史的仮名遣い→現代仮名遣い

ただし、上記全てを行う必要はなく、

  • 漢字はJIS X 0208の範囲内のものだけ使用するが、旧字体・あて字は直さない
  • 拗音・促音などは小書き文字にするが、仮名遣いは歴史的仮名遣いのままにする

のように、必要な平易化を取捨選択してください。平易化版は、1つである必要はなく、

  • 新字旧仮名版
  • 新字新仮名版

のように平易化版を複数作成してもかまいません。

平易化の際は、原表記版と平易化版を作成し、同一ページ内に双方を記入するか、またはページを複数作成して底本選択ページからリンクするかしてください。また、{{header}}の'notes'など適切な箇所にどのように改変したかを明記してください。例えば、

  • 促音・拗音等は小書き文字にしました。ただし、仮名遣いは歴史的仮名遣いのままです。(例:どぢやう→どぢゃう、おくわし→おくゎし、言つた→言った)
  • JIS X 0208の範囲外の字は「青空文庫・外字注記辞書(第八版)」を参考に、置き換えるか註記をつけました。
  • 旧字体は新字体に改めました。
  • 旧常用漢字(1981年)の範囲外の字・読みに振り仮名を付けました。ただし、音読みの振り仮名は現代仮名遣いです。
  • 以下の語句は仮名に改めました。
    • 兎に角→とにかく
    • 茲→ここ
    • 因つて→よって
    • (以下略)

のように書きます。

なお、Wikisourceでは底本がDjVuまたはPDF形式でダウンロードできるので、一切改変のない底本を参照することも簡単です。

関連項目

[編集]