道東旅2018(1/4
北海道旅、してきました。
(2泊3日の旅でしたが、記事4つに分けます)
今回は、釧路空港からはじまり、初の釧路泊
翌日は知床へ向かい、最終日は湖経由で女満別空港から帰るコースです。
往路の便がかなり早く、朝4時半起き。
毎朝5時に鳴り響く隣人の爆音目覚まし(しかも2時間は止めない)より
先に起きてやったぜ・・・
2年前 は、6月初旬で真冬の寒さ。(雪降った!)
なので、今回はそこから2週間ずらしました。
首都圏はすっかり梅雨空。
道東の週間予報もいまいち期待できない感じでしたが、釧路は青空!
![180629_01.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_01.jpg)
到着後、車を借りてから最初の行程は朝食兼・早めの昼食です。
釧路といえば、やはり 炉端焼きのお店 !
焼き物の素材を選んでトレイに入れ、どんぶりを注文しました。
焼き物は、軽く、鮭ハラスとオスメスししゃも1尾ずつ。
名物のおっちゃんが、お喋りをしながら絶妙な具合に焼いてくれます。
ハラスは、基本的に脂っこいので最近ちょっと苦手なのですが
ここのは燻した風味も含め、とーーってもおいしかったです。大正解。
![180629_02.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_02-b730d.jpg)
鮭いくら丼にしました。ぶっちゃけ、今やいくらには興味ないのですが・・・
お腹を満たしたあとは、釧路動物園へ向かいます。
園内はそれほど広大ではなく、1日あれば余裕ですべて回れます。
それでもさすがは北海道。環境の違いが体感で分かります。
【北海道ゾーン】 には、北海道ならではの生き物たちがいます。
西門から入って早々、鮮やかな大型インコが2羽いました。
1羽がクエークエー鳴いて、じりじりともう1羽に寄って行き
体当たりで落とそうとしていました。酷いな・・・-_-;
あとあと聞く話によれば、この2羽は母と息子だそうで
息子の方が結構な利かん坊なのだとか・・・なるほどね。
しかしあれは甘えている域ではなかった^^;
![180629_03.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_03-36b22.jpg)
体当たり直後、右のお母様が体勢を崩しております^^;
ワニさんベンチ^^
![180629_05.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_05-a0fec.jpg)
レッサーパンダのコキンちゃん。
(確か)
お食事の葉っぱをお口にくわえたまま
カイカイしていました。
なんと、我が地域
ズーラシア出身の子もいました。
写真(左)オオワシ、(右)オジロワシ。
![180629_06.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_06.jpg)
憧れのオオワシさん。
冬に知床で見られるそうですが、以前ウトロで早朝観測に出た時は
ガイドさんに、遥か遠くで飛んでいるのを 「あれかな?」 と指さされ
未だ実物確認をしたことがありません。
オジロワシ同様、佇まいが凛として素敵です。
オジロワシは、昨年2月 に偶然、濤沸湖でゲキシャしました。
いつ見てもカッコイイです。(↑このときはカラスにいじめられていましたが・・・)
今回も行きたかったのですが・・・
羅臼に行かない代わりのシマフクロウ。
野生ではないシマフクロウは、ここでしか見ることができません。
ここで、園のボランティア説明員の方に出会い、写真や卵の模型、実物の羽根を見せていただいたり、諸々興味深いお話を伺いました。
シマフクロウは絶滅の危機に瀕しており、繁殖にも力を入れています。
2年前に羅臼(生けす)で見ましたが、それも結構ラッキーなことだったようです。
エゾヒグマのキチノスケさん。
もと5頭いたうちの
ボス熊だったそうです。
残り2頭になったうちの1頭・ヤマトさんは、じょくそう傷の悪化等が要因となり、3月に永眠。
同い年のキチノスケさんもご高齢とのことで、最近は寝姿ばかりだそうです。
ひとりの背中が切ないです。ヤマトの分も長生きしてね。
「人間より早く走れるのでかけっこはしないでね」(笑)
http://www.city.kushiro.lg.jp/zoo/shoukai/0012.html
園内にも "クマ出没注意!" が・・・
モフモフ猛禽舎から代表して・・・
![180629_10.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_10-4024a.jpg)
![180629_11.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_11.jpg)
わたしの好きな(左)ワシミミズクと、(右)エゾフクロウ。
ワシミミズクは、一般的にはユーラシア大陸のイメージですが
北海道にもごく一部が生息しているそうです。こんな優雅な鳥が自然界に・・・
今回のお目当ては、アムールトラのココアちゃんでありました。
体中の軟骨が十分に成長しない "軟骨形成不全症" という
先天性の四股障害がありますが、懸命に、元気に生きています。
![180629_12.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_12-11227.jpg)
後ろ足がヨタヨタしているものの、想像よりもスムーズに歩いている印象でした。
すごい美虎さん!という印象でした。
![180629_14.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_14.jpg)
ココアちゃん、5月に10歳。なんと、我が家のココロと同い歳!!
タイガの祭壇。
タイガくんの分も、元気に長生きしてほしいです。
タイガ・ココアのお話:
http://www.hochi.co.jp/topics/20171010-OHT1T50085.html
釧路動物園の、アムールトラ紹介ページがなかなかいい^^
(大きいネコちゃんもネコ草食べるんだ*^^*)
http://www.city.kushiro.lg.jp/zoo/shoukai/0005.html
![180629_15.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_15-e5b75.jpg)
スコ立ち?カワウソ立ち?の、リッキー&チャッピー。
仲良しカップルだそうです。
そしてこちらも、形の異なる仲良しさん。
いちゃいちゃしていました。
キリンはお転婆女子らしいです。
ねぇ、ねぇ、と、シマウマへ
構ってもらいたい様子。
そして、愛情?の頭突きを何度も・・・
シマウマは頭突きをされるとシッポをぷりぷりさせ、少々イライラしているような様子もありましたが、その場を動かず。仲良しなのねー
恐ろしく長くなりそうなので・・・ |д゚)
この他動物写真は、PHOTO BLOG にて
他の動物園であれば、こんなにも個別の愛着は湧かないところですが
個性あふれる面々で、"また会いたい" 子たちたくさん、でした。
もっと閉園アナウンスが流れるまでダラダラしていたかった〜
(近かったら絶対、年パス買ってひとり通っていることだろう・・・)
1日目ドライブ終了。 本日の走行距離: 56 Km。
一旦、宿にチェックインしてから、夜の街へ出かけます。
(って、まだ明るいけれど^^;)
<つづく>
(2泊3日の旅でしたが、記事4つに分けます)
今回は、釧路空港からはじまり、初の釧路泊
翌日は知床へ向かい、最終日は湖経由で女満別空港から帰るコースです。
往路の便がかなり早く、朝4時半起き。
毎朝5時に鳴り響く隣人の爆音目覚まし(しかも2時間は止めない)より
先に起きてやったぜ・・・
2年前 は、6月初旬で真冬の寒さ。(雪降った!)
なので、今回はそこから2週間ずらしました。
首都圏はすっかり梅雨空。
道東の週間予報もいまいち期待できない感じでしたが、釧路は青空!
![180629_01.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_01.jpg)
到着後、車を借りてから最初の行程は朝食兼・早めの昼食です。
釧路といえば、やはり 炉端焼きのお店 !
焼き物の素材を選んでトレイに入れ、どんぶりを注文しました。
焼き物は、軽く、鮭ハラスとオスメスししゃも1尾ずつ。
名物のおっちゃんが、お喋りをしながら絶妙な具合に焼いてくれます。
ハラスは、基本的に脂っこいので最近ちょっと苦手なのですが
ここのは燻した風味も含め、とーーってもおいしかったです。大正解。
![180629_02.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_02-b730d.jpg)
鮭いくら丼にしました。ぶっちゃけ、今やいくらには興味ないのですが・・・
お腹を満たしたあとは、釧路動物園へ向かいます。
園内はそれほど広大ではなく、1日あれば余裕ですべて回れます。
それでもさすがは北海道。環境の違いが体感で分かります。
【北海道ゾーン】 には、北海道ならではの生き物たちがいます。
西門から入って早々、鮮やかな大型インコが2羽いました。
1羽がクエークエー鳴いて、じりじりともう1羽に寄って行き
体当たりで落とそうとしていました。酷いな・・・-_-;
あとあと聞く話によれば、この2羽は母と息子だそうで
息子の方が結構な利かん坊なのだとか・・・なるほどね。
しかしあれは甘えている域ではなかった^^;
![180629_03.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_03-36b22.jpg)
体当たり直後、右のお母様が体勢を崩しております^^;
![180629_04.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_04-99aed.jpg)
![180629_05.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_05-a0fec.jpg)
レッサーパンダのコキンちゃん。
(確か)
お食事の葉っぱをお口にくわえたまま
カイカイしていました。
なんと、我が地域
ズーラシア出身の子もいました。
写真(左)オオワシ、(右)オジロワシ。
![180629_06.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_06.jpg)
憧れのオオワシさん。
冬に知床で見られるそうですが、以前ウトロで早朝観測に出た時は
ガイドさんに、遥か遠くで飛んでいるのを 「あれかな?」 と指さされ
未だ実物確認をしたことがありません。
オジロワシ同様、佇まいが凛として素敵です。
オジロワシは、昨年2月 に偶然、濤沸湖でゲキシャしました。
いつ見てもカッコイイです。(↑このときはカラスにいじめられていましたが・・・)
![180629_07.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_07-fabe5.jpg)
羅臼に行かない代わりのシマフクロウ。
野生ではないシマフクロウは、ここでしか見ることができません。
ここで、園のボランティア説明員の方に出会い、写真や卵の模型、実物の羽根を見せていただいたり、諸々興味深いお話を伺いました。
シマフクロウは絶滅の危機に瀕しており、繁殖にも力を入れています。
2年前に羅臼(生けす)で見ましたが、それも結構ラッキーなことだったようです。
![180629_08.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_08-72608.jpg)
もと5頭いたうちの
ボス熊だったそうです。
残り2頭になったうちの1頭・ヤマトさんは、じょくそう傷の悪化等が要因となり、3月に永眠。
同い年のキチノスケさんもご高齢とのことで、最近は寝姿ばかりだそうです。
ひとりの背中が切ないです。ヤマトの分も長生きしてね。
「人間より早く走れるのでかけっこはしないでね」(笑)
http://www.city.kushiro.lg.jp/zoo/shoukai/0012.html
![180629_09.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_09-560ea.jpg)
モフモフ猛禽舎から代表して・・・
![180629_10.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_10-4024a.jpg)
![180629_11.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_11.jpg)
わたしの好きな(左)ワシミミズクと、(右)エゾフクロウ。
ワシミミズクは、一般的にはユーラシア大陸のイメージですが
北海道にもごく一部が生息しているそうです。こんな優雅な鳥が自然界に・・・
今回のお目当ては、アムールトラのココアちゃんでありました。
体中の軟骨が十分に成長しない "軟骨形成不全症" という
先天性の四股障害がありますが、懸命に、元気に生きています。
![180629_12.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_12-11227.jpg)
後ろ足がヨタヨタしているものの、想像よりもスムーズに歩いている印象でした。
すごい美虎さん!という印象でした。
![180629_14.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_14.jpg)
ココアちゃん、5月に10歳。なんと、我が家のココロと同い歳!!
![180629_13.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_13-c01ef.jpg)
タイガくんの分も、元気に長生きしてほしいです。
タイガ・ココアのお話:
http://www.hochi.co.jp/topics/20171010-OHT1T50085.html
釧路動物園の、アムールトラ紹介ページがなかなかいい^^
(大きいネコちゃんもネコ草食べるんだ*^^*)
http://www.city.kushiro.lg.jp/zoo/shoukai/0005.html
![180629_15.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_15-e5b75.jpg)
スコ立ち?カワウソ立ち?の、リッキー&チャッピー。
仲良しカップルだそうです。
そしてこちらも、形の異なる仲良しさん。
![180629_16.jpg](https://ja-kou66-blog.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_7db/ja_kou66_blog/180629_16-b3931.jpg)
キリンはお転婆女子らしいです。
ねぇ、ねぇ、と、シマウマへ
構ってもらいたい様子。
そして、愛情?の頭突きを何度も・・・
シマウマは頭突きをされるとシッポをぷりぷりさせ、少々イライラしているような様子もありましたが、その場を動かず。仲良しなのねー
恐ろしく長くなりそうなので・・・ |д゚)
この他動物写真は、PHOTO BLOG にて
他の動物園であれば、こんなにも個別の愛着は湧かないところですが
個性あふれる面々で、"また会いたい" 子たちたくさん、でした。
もっと閉園アナウンスが流れるまでダラダラしていたかった〜
(近かったら絶対、年パス買ってひとり通っていることだろう・・・)
1日目ドライブ終了。 本日の走行距離: 56 Km。
一旦、宿にチェックインしてから、夜の街へ出かけます。
(って、まだ明るいけれど^^;)
<つづく>
2018-06-29 00:00
nice!(31)
コメント(8)
釧路動物園の子達、どの子も可愛いですねぇ( ^ω^ )
この時期の北海道は最高だろうなぁ♪( ´▽`)
あぁ、行きたい=(^.^)=
by ニッキー (2018-06-29 07:53)
おお!北海道的青空!!
空が広い大地が広いって感じですよね^^
爽やかな空気が伝わって来るようです。
釧路動物園、どの子も大切に飼育されているのですねー。
タイガ・ココアさんの生まれた時の様子の記事には
ジーンと来ました。
「持て虎」って( ´艸`)
by ちぃ (2018-06-29 14:14)
いつでもいくらに興味があります!(笑)
ペカペカツヤツヤ、美味しそう〜。
熊出没注意のサインが、可愛いですね。
どのお写真も、なんだかのんびりした空気感漂ってていいな。
北海道の風景と美味しい、そしてお話、続きも楽しみです♪
by knacke (2018-06-29 16:45)
>ニッキーさん
みんな個性があって愛らしかったです。
北海道もしばらく天候がいまいち続きのようですが
この日は晴れて良かったです^^(前日も荒れていたとか)
しかし寒かったー!ウルトラライトダウンが役立ちました^^;
>ちぃさん
北海道は、緑と青のパノラマ風景のイメージです^^
やっぱり、北海道は走っていて楽しいです!
空気もちょっと冷っとしていて、、、現実のジメジメが辛い・・・
アムールトラはホント美しいいきものです・・・(*´з`)
ココアちゃんは他のメストラより体重もかなり少ないので
健康に気をつけて元気に長生きしてほしいものです。
動物園の説明書き、ところどころがツボです^^;
>knacheしゃん
最近、イクラの何がおいしいのか分からなくなりました^^;
(目の前に出されても全然うれしくない・・・)
小さい頃は、イクラ軍艦巻きがすごい好きだったのですが。。
北海道のゆっくり時間。
飲めなくても(笑)とても充実したひとときでした。
ありがとうございます。しばしお付き合いください!
by Ja-Kou66 (2018-06-30 00:54)
ワシミミズクとフクロウ似て非なるものですね。
by OMOOMO (2018-07-05 13:12)
>OMOOMOさん
フクロウとミミズクの違いは、耳(羽角)があるかないか、等
所説あるようですが、実際ははっきりした区別はなさそう^^;
(そもそも「ツク」がフクロウのことで=耳ズク、らしいです)
by Ja-Kou66 (2018-07-07 23:13)
「北海道でっかいどう~」
オープニングは北海丼(僕が命名)ですね!まさに北海道らしい親子丼美味しそう~~(^^♪
釧路動物園は本当に面白いらしいですね、修学旅行で行った事の有る娘がこののブログを見て改めて言っていました。
ワシさんカッコイイですよね~、外国の国旗や紋章に使われるの分かります。
そう言えばW杯の日本の国旗、目玉焼きでしたね(関係ないことでゴメンナサイ)!
さてこの後どんな豪遊をするのか、楽しみです(●^o^●)
by hypo (2018-07-08 08:17)
>hypoさん
でっかかったどー!
ムム、北海丼いいですね。
こっちでは絶対食べないな〜って組み合わせでした。
釧路はシャケがおいしいですから(*´∀`*)
釧路動物園は良かったです。
生き物の命の大切さとかも、しっかり伝えているイメージです。
W杯とやら・・・(あら、そういえばタイプ打ったのも初めてかも)
開催していたことと、敗退したらしいことは知ってます・・・。
目玉焼きだったんですか?(..)
by Ja-Kou66 (2018-07-09 00:37)