ジャグリングせねば -j1mブログ-
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ジャグリングせねば -j1mブログ-


このブログは50代でジャグリングを始め、今はコンタクト中心に日々楽しんでいるj1mのジャグリングの成長等を記しているものです。ジャグリングって本当に楽しいですね。
by j1m98761122
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
拝見しているブログ

mascaretさん
↑↑↑超絶テクニックの持ち主!なのに動画でジャグリングの基礎も解説してくれます。

西村氏
↑↑↑ガチの練習日記。動画も本当に参考になります。現在、更新はありません。

タカさん
↑↑↑ジャグラーでは最初にリンクをさせていただきました。同世代のライバルです。

どんつくさん
↑↑↑同世代ジャグラー2。中身の濃いブログです。

とむさん
↑↑↑同世代ジャグラー3。7ボール挑戦中です。すごい。。

よねさん
↑↑↑ブログもラジオも素敵です。ジャグリングではちょっと先輩。

スピンホビーさん
↑↑↑5ボールで先を行く方。これからもよろしく(最初のリンクが私でごめんなさい)。

カテゴリ
タグ
以前の記事
最新の記事

腱鞘炎

CJやっていると腱鞘炎になるから気をつけるように、というアドバイスを受けます。
それでこれまで手が痛くなるとすぐ休むようにしていたのですが、実はこれまでの手の痛みは、筋肉痛に過ぎなかったことが分かりました(ストレッチングすれば取れていました)。

ところが今は、筋肉ではなく「腱」が痛いという感覚がします。
実は先日のルーティーン初披露以降70mmに挑戦しているのですが、やはり格段に重いので手に負担がかかります。
それから最近気づいたのですが、私は右手の小指が左手ほど上手く動きません。薬指と連動する度合いが左手に比べ高いです。それで右手小指の付け根も痛くなっています。
これはやはり少し休むべきなのでしょうか?

(今度tessyさんにでも聞いてみよう)

===

ご覧頂きありがとうございます。
下のcomments欄にコメントを残して下さると大変うれしいです。
コメントが書きこめない場合等は、 j1m98761122アットマークgmail.com にメール下さい。

# by j1m98761122 | 2011-10-15 20:51 | ジャグる日々

JJF2011(2)

今日あたりからJJF2011の動画が、違法なものから??そうでないものまでアップされ始めましたね。私は著作権の問題もあるのでなにも撮っていませんが、↓こちらはたぶん了解を得てのものでしょう。
JJF2011動画

。。。。すごすぎます。mascaretさんも入れてほしかったが。

===

ご覧頂きありがとうございます。
下のcomments欄にコメントを残して下さると大変うれしいです。
コメントが書きこめない場合等は、 j1m98761122アットマークgmail.com にメール下さい。

# by j1m98761122 | 2011-10-13 22:38 | ジャグる人々

JJC2011を堪能しました

今日は2回目の投稿になります。
8月頃から本格化した練習、ルーティーン初披露、JJF3日間まで続いたジャグリング月間ですが、事情があり、これでちょっとの間、打ち止めにしようと思います。
いや、よくジャグった。そろそろ仕事をすべきです(笑)。

そのため、JJFも何度かに分けたりせず、今日だけで書き終えます。

【初日】
前日飲みすぎて寝坊。もっともお昼くらいには会場に到着しました。
私は有料の「参加者」ではなく、無料の「見学・観覧者」ですので、会場の一郭のみにしかいられませんが、コンタクトジャグラーはそこでも十分練習できます。
7ボール・9ボールみたいな超絶ジャグラーたちやそうではなくても心からジャグリングを楽しんでいる人たちを見ながらチャンピオンシップまでの時間を過ごしました。
年齢層は圧倒的に10代後半・20代前半でしょう。中には30~40代もいますがまれ。その中で私は特に年齢の高い一人だったでしょう。

そしていよいよ別会場でのチャンピオンシップですが、3時半の開場前には長蛇の列。
そして、開場・開演で、女子の部・団体の部・男子の部の順で進みます。

詳細は、、、他に譲ることとしますが、特筆すべきは男子の部に中学1年生が出てきて、しかもハイレベルな技を披露して、スタンティングオベーションも起き、最も盛り上がりました。
我らがmascaretさんですが、、、、ご本人の評価 をご覧ください。

【2日目】
この日は1日受付をしました。
実は私は以前、JJFのお手伝いをできないかと大会本部にお願いし、メーリングリストに入れてもらっており、結局はお手伝いはせぬままにいたのですが、受付が足りないということを知り、志願しました。
みなさん、退屈だったろうとか、心配してくれましたが、決してそんなことはありません。
私は、イベントはお客様よりもスタッフの方が、大変だけど楽しいと思っていましたので、ほんの少しだけですがかかわりを持てて感謝しています。
むしろ、大会の雰囲気と異なるおっさんが、受付という大会の顔のようなポジションにいて、却って申し訳なかったなと思います。
夜はゲストステージを楽しみました。

【3日目】
2時~4時のフリーパフォーマンスを見学者席から見ました。
これも特筆すべきは、最も会場を沸かせたのは、小学3年生(くらい?)と幼稚園(年長くらい?)の二人の兄弟です。よく見えなかったのですが、パッシング等徐々に本数を増やして7クラブ(?)までやりこなし、大拍手を浴びていました。
なお、フリーパフォーマンス前にはスピンホビーさん とお話ができました。

【全体の感想】
受付をしたので分かったのですが、この大会には全国からジャグラーが集まってきます。半分くらいは1都3県以外のところからきていました。私が一番びっくりしたの大分県佐伯市からの人。私は大分県出身なので分かりますが、けっこう遠いです。そもそもそんなところにジャグラーがいること自体びっくり(失礼ながら)。
理事の方に聞いたのですが、最初は人集めに苦労したが、今は特に何もしなくても人が集まってくるそうです。来年は多分チャンピオンシップの無料枠はなくなるのではないでしょうか(有料で見る価値は十分ありますし)。
それから、想像以上に「若い」イベントでした。家族連れ、というのはあまりいませんでしたね。それが「大道芸F」等とは違う所でしょう。

にしても、楽しい3日間でした。また来年、できればもう少しスタッフ的な位置で大会を楽しみたいですが、、、無理かな。

===

ご覧頂きありがとうございます。
下のcomments欄にコメントを残して下さると大変うれしいです。
コメントが書きこめない場合などは、 j1m98761122アットマークgmail.com にメールください。
>
# by j1m98761122 | 2011-10-10 20:34 | ジャグる人々

ルーティーン初披露(4)

さて、大したルーティーンでもないのですから、4回目の今日でそろそろまとめようと思います。

ルーティーン作成にあたっては、楽譜があればそれに技を書き込むことも考えられますが、楽譜はないためどうしたかというと、表計算ソフトのエクセルに、1セルに1小節使って(歌詞などを書いて)、その横に技を書き入れました。
それを始める前は、全部頭に覚えようとしたけど、日々ルーティーンが変わる(特に、技の順序が変わる)のですから到底無理。エクセルを使うことで格段に効率がよくなりました(順序を変えるなんてのもお手の物)。
これも皆さんどうしているのでしょうか?

さて、そのようにして、考えていったルーティーンであっても「できるはず」と思って入れた技が、ルーティーンの中ではなかなか上手くいきません。特に4ボールシャワーは、なんとか入れたかったのだけどやはり厳しく、少し前にあきらめました。

あきらめたのは4ボールシャワーだけではありません。3ボールの技でも、大したものでもないのに流れの中ではなかなか上手くいかないものがありました。要は練習不足なのですが。

結局どんどんやさしい技・やりやすい順序に変わっていって、当日まで揺れ動き、先日も書きましたが、やさしくしたのにそれをも失敗したりして、ちょっと残念な部分もありましたが、まあ全体としてはそこそこだったかなと思います。

反省点としては、もっと早く曲やルーティーンを決めて、その練習を日頃から地道に、そして本番が近付いたら集中的にやる必要があるということでした。練習が足りなかったと言わざるを得ません。
一方収穫としては、ルーティーン披露という「本番」があったおかげで練習できた、ということで、反省点と矛盾するように思うかもしれませんが、もしルーティーン披露がなければ目標もなく、練習にも力が入らなかったところ、目標ができたことで練習できたのはよかったが、もっともっと練習すべきだった、ということです。

また、何か機会があれば頑張りたいと思います。

===

ご覧頂きありがとうございます。
下のcomments欄にコメントを残して下さると大変うれしいです。
コメントが書きこめない場合などは、 j1m98761122アットマークgmail.com にメールください。

# by j1m98761122 | 2011-10-10 18:45 | ジャグる日々

ルーティーン初披露(3)

引き続き、ルーティーン初披露のことです。

この初披露、どのような場だったかというと、誕生パーティーです。
といっても、ごく普通のノミホ(+タベホ)のお店でのことで、特にステージなどをつくってもらったりしたわけでもなんでもなく、普通のテーブルの一部を片付けてもらって、その上で披露したのです。

もともとサプライズで披露しようとしていたし、他のお客に迷惑になるような大きな音を出すわけにもいかないので、ラジカセなどは使えません。

ではどうしたか?

これ を買いました。


お値段も手ごろだし、音質などを気にしなければ十分使えます。

ちょっと意外だったのは、家では十分な大きさ(うるさいくらい)の音が出るのに、お店ではバックグラウンドミュージックをお店の人に頼んで少し絞ってもらったのに、それでも聞き取りにくかったことでした。
でも、ラジカセは使えないというような条件下では、十分な威力を発揮し、現状の私のレベル(宴会芸程度)にとっては、大変重宝するものとなりました。

===

ご覧頂きありがとうございます。
下のcomments欄にコメントを残して下さると大変うれしいです。
コメントが書きこめない場合などは、 j1m98761122アットマークgmail.com にメールください。

# by j1m98761122 | 2011-10-09 22:34 | ジャグる日々


ライフログ
検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧