VTuberのエントリを書くのは半年ぶりになってしまうのだが、折に触れて書きたいとは考えている。
元々、VTuberや広義の「バーチャルタレント」については海外に視野を広げて調べようとしているが、今回は2018年に日本のVTuberが英国のBBCで取り上げられた際の原文に当たってみた。
日本でも、BBCで2回取り上げられたこと自体が当時のニュースになっている。
こちら↓が1回目の元記事。
ただ、日本のニュース記事の要約で伝わりにくいのは、これが「日本のVTuberの紹介」などではなく、「英語圏のバーチャルvloggerと日本のVTuberを対比させた歴史」の記事になっている点だ。
サムネイルのキズナアイも、英語の原文では「vloggerのように動画を投稿するバーチャルYouTuber」という文脈で紹介されている。
また、日本では「キズナアイ以前のバーチャルYouTuber」としてAmi Yamatoがニコニコ大百科の記事になるくらいには知られているが、BBCではさらに(バービー人形の)バービーがVTuber以前にデビューしていたということで大きく扱っている。
Forest Fairy Halloween Makeup Tutorial | Barbie Vlogs | @Barbie
この「Barbie Vlogs」のシリーズは2015年から137本投稿されており、今年の10月に至るまでコンスタントに投稿が続けられている。映像のクオリティもなかなかに高い。
ちなみに本邦のバーチャルYouTuberランキングにバービーは登録されていないようだ。
だが、登録の基準を満たしていないかというと、海外のAmi Yamatoは登録されているし、ホビー系のチャンネル(アイカツ)に間借りしているタイプの「ナナ」も登録されている。
Barbie Vlogsの動画スタイルはAmi Yamatoに近く、間借りとは言え投稿頻度はどちらよりも高い(月2回ペース)わけで、仮に申請が行われたなら載らない理由も思い付かない。
もしそうなると、バービー自体のチャンネルの登録者数は979万もあるのだから、いきなり登録者数ランキング世界一ということになるだろう。ほとんどの日本人が、こういう海外の存在を知らないままだと言える。
YouTuberとvloggerの違い
そもそも「vlog(vlogger)」という言葉が日本人にとって馴染みがなく、理解から遠い部分もあるだろう。
「YouTubeに限定されない」という以外の意味でvloggerを定義することは難しく、変動してきたようなのだが、「Webログ(ブログ)のビデオ版→video blog→vlog」という由来通り、「投稿者の日常を動画で伝える」という地に足の付いたニュアンスが大事にされているようだ。
その点で、Ami Yamatoやバービーの動画スタイルはvloggerという言葉の雰囲気にマッチしている。
逆にYouTuberやVTuberの動画は、芸人であったり講師であったり、ストリートパフォーマーのような職業的性質を求められやすい気はする。
「VTuber」と「virtual vlogger」の乖離と分断
VTuberにおいて、特にその差が目立つ要因として、もちろんバーチャルなモデルを用いる「形式」の差があるのだろう。
VTuberの主流はモーション技術を用いた「リアルタイムアニメーション」だが、virtual vloggerの動画は「アニメーション」のように映る。
VTuberの場合、「演者が生きて考えている」ことが明白なので生活を見せる必要はないが(雑談で話してくれることはある)。
逆にvirtual vloggerは「実際は生きていない」と見なされるため、リアルな背景で生活しているように見せるメリットがあり、それがvlogという手法に繋がる。
こうしたvirtual vloggerの性質は、日本のVTuber界が無関心を決め込んでいるもう一方の「バーチャル」であるバーチャルヒューマン、バーチャルモデル、バーチャルインスタグラマーなどの文化と接続できるものだ。
![CGWORLD (シージーワールド) 2020年 11月号 vol.267 (特集:バーチャルヒューマン・エッセンシャルズ、ニュースタンダード 特化型ツールの現在地) CGWORLD (シージーワールド) 2020年 11月号 vol.267 (特集:バーチャルヒューマン・エッセンシャルズ、ニュースタンダード 特化型ツールの現在地)](https://m.media-amazon.com/images/I/51K1hYdLCOL.jpg)
CGWORLD (シージーワールド) 2020年 11月号 vol.267 (特集:バーチャルヒューマン・エッセンシャルズ、ニュースタンダード 特化型ツールの現在地)
- 発売日: 2020/10/10
- メディア: 雑誌
おそらく、海外ではその潮流こそが主な「バーチャル」の利用法であり、日本のVTuber文化は異質なのだろう。
中国でも実はそれは似たようなもので、先月アップされた「バーチャルアイドル発展史:バーチャルアイドルに明るい未来はあるか?」という中国の記事ではボーカロイドの初音ミクを原点としつつ、「班長」小艾という、どちらかというとバービーに近い雰囲気のキャラクターをバーチャルにおける重要な試みとして紹介している。
「自分の、また別の自我であるアバターに出会って、新しい世界を経験する」という世界観を持つ韓国のガールズグループ「aespa」が見せる「アバターのメンバー」の姿も、バーチャルヒューマンの潮流に乗ろうとしたものに見えるのだ。
- 日本語字幕あり
まんがと絵物語の違いにも似ている
ところで、日本の漫画史の研究者なら、こうしたVTuberとVirtual vloggerの関係は「まんが」と「絵物語」の違いに似ていると感じられると思う。
![「沙漠の魔王」完全復刻版 「沙漠の魔王」完全復刻版](https://m.media-amazon.com/images/I/61SijDZ-q8L.jpg)
- 作者:福島 鉄次
- 発売日: 2012/08/10
- メディア: コミック
一般に、絵物語には「コマ」や「吹き出し」などがなく「まんが」にはそれらの要素がある、という構造的な表現形式で呼び方が変わると考えられがちだ。
だが、実際にどう呼ばれてきたのかを遡ってみると、コマや吹き出しは絵物語でも見られる要素であって、そこは決定的な違いではなかったようだと分析されている。
では、どういう基準があったかというと、感覚的に絵柄(絵のスタイル)を指して呼び分けていたのではないか、という見方がある。
つまり頭身の高い、比較的写実的なタッチの絵柄は「絵物語」に分類されやすく、ディズニーアニメのような丸っこいタッチの絵柄だと「まんが」に分類されやすい。
主に絵柄を指すことになりやすい、という意味では「劇画」が「劇画タッチの絵」の意味で使われやすいことに近いだろうか。
(このあたりの議論は『マンガ視覚文化論―見る、聞く、語る』所収の岩下朋世「「マンガと見なす」ことについて―「体験としてのマンガ」と少女マンガ様式」などにある。)
ただ、単なる絵柄の違いだけでも片付けられず、そのタッチに付随して表現形式が変化していったのではないか、という視点を持つこともできるだろう。
日本のVTuberは、演者がリアルタイムで生きているのか、ライブ配信をするのかという以前に「日本のオタクのキャラクターコンテンツの絵柄」こそが特徴だ。写実的なモデルが皆無ではないものの、それらは例外的に扱われる(それこそVTuberでもバーチャルヒューマンでもない、残るバーチャルの文化のひとつである「アバター文化」に入りやすいのではないだろうか)。
そう考えてみるなら、今海外で受けているVTuber(特に英語圏向けでヒットしているHollolive ENなど)も、あくまで「日本のオタクコンテンツの延長上で好まれている」のであって、世界的な潮流はまた別にあるのだと認識すべきなのだろう。