OECDの購買力平価のデータが更新されたので,関係する過去記事の図を更新して,2008年の動向を見てみる。
2月6日発表の「主要経済指標」(Main Economic Indicator,MEI)の2月号に,2008年の購買力平価が掲載された。
![イメージ 1](https://livedoor.blogimg.jp/iwmtyss/imgs/6/b/6ba4392b.jpg)
上の図は,購買力平価(円/ドルで表示)と為替レート(円・ドルレート)を1985年から2008年まで示したものである。購買力平価はずっと「円高」傾向であり,最近3年間は,
2006年 124
2007年 120
2008年 116
となっている。その原因の第1は日本の物価上昇率が低いことにある。為替レートとの乖離は近年縮小傾向にあったが,2008年は少し広がった。
![イメージ 2](https://livedoor.blogimg.jp/iwmtyss/imgs/f/2/f21c5d5b.jpg)
上の図が示すように,内外価格差指数(購買力平価と為替レートの比,OECD全体を100に基準化)は大きく動いた。最近の3年間は,
2006年 106
2007年 97
2008年 137
となっている。「内外価格差の解消がもたらしたもの」でのべたように,最近は内外価格差が縮小傾向にあり,2007年にはついに100以下となった。つまり,日本の物価がOECDの平均より低くなった。
しかし,2008年は大きく内外価格差が上昇する方向に動いた。内外価格差の動きは,貿易財と非貿易財の生産性格差,為替レートの動きに主に影響を受ける。これだけ大きく動くのは生産性の動きとは考えにくく,為替レートの変動が主原因であろう。
2月6日発表の「主要経済指標」(Main Economic Indicator,MEI)の2月号に,2008年の購買力平価が掲載された。
![イメージ 1](https://livedoor.blogimg.jp/iwmtyss/imgs/6/b/6ba4392b.jpg)
上の図は,購買力平価(円/ドルで表示)と為替レート(円・ドルレート)を1985年から2008年まで示したものである。購買力平価はずっと「円高」傾向であり,最近3年間は,
2006年 124
2007年 120
2008年 116
となっている。その原因の第1は日本の物価上昇率が低いことにある。為替レートとの乖離は近年縮小傾向にあったが,2008年は少し広がった。
![イメージ 2](https://livedoor.blogimg.jp/iwmtyss/imgs/f/2/f21c5d5b.jpg)
上の図が示すように,内外価格差指数(購買力平価と為替レートの比,OECD全体を100に基準化)は大きく動いた。最近の3年間は,
2006年 106
2007年 97
2008年 137
となっている。「内外価格差の解消がもたらしたもの」でのべたように,最近は内外価格差が縮小傾向にあり,2007年にはついに100以下となった。つまり,日本の物価がOECDの平均より低くなった。
しかし,2008年は大きく内外価格差が上昇する方向に動いた。内外価格差の動きは,貿易財と非貿易財の生産性格差,為替レートの動きに主に影響を受ける。これだけ大きく動くのは生産性の動きとは考えにくく,為替レートの変動が主原因であろう。
1月27日発表の「National Accounts of OECD Countries Vol. I」の最新版に,2007年の加盟国の購買力平価換算と為替レート換算のGDPが掲載された。
![イメージ 3](https://livedoor.blogimg.jp/iwmtyss/imgs/a/2/a2797f87.jpg)
上の図は,日本の1人当たりGDPを為替レートで換算したものと購買力平価で換算したものを1985年から2008年までを示したもの(各年ごとにOECD全体の計数を100として指数化)。購買力平価表示の1人当たりGDPは,この3年間で
2006年 103
2007年 103
2008年 103
と横ばいである。2008年の為替レート換算の1人当たりGDPはOECDからは直接発表されていないので,購買力平価換算の1人当たりGDPと内外価格差指数を用いて計算した。円高の進行で,2008年は大きく上昇することになった。
2008年は,為替レートの大きな動きが特徴である。最初の図では,2008年の為替レートは少し円高という動きだが,それまで円安・ドル安状態だったので,円・ドルレートだけでは正しい動きはとらえられない。
![イメージ 3](https://livedoor.blogimg.jp/iwmtyss/imgs/a/2/a2797f87.jpg)
上の図は,日本の1人当たりGDPを為替レートで換算したものと購買力平価で換算したものを1985年から2008年までを示したもの(各年ごとにOECD全体の計数を100として指数化)。購買力平価表示の1人当たりGDPは,この3年間で
2006年 103
2007年 103
2008年 103
と横ばいである。2008年の為替レート換算の1人当たりGDPはOECDからは直接発表されていないので,購買力平価換算の1人当たりGDPと内外価格差指数を用いて計算した。円高の進行で,2008年は大きく上昇することになった。
2008年は,為替レートの大きな動きが特徴である。最初の図では,2008年の為替レートは少し円高という動きだが,それまで円安・ドル安状態だったので,円・ドルレートだけでは正しい動きはとらえられない。
「1人当たりGDP 日本は18位に後退」でのべたように,1人当たりGDPは購買力平価換算で国際比較すべき,というのが私の考えであり,国連の93SNA勧告の立場である。購買力平価で見た場合,2008年には大きな変化はないようである。
内閣府はずっと為替レート換算で国際比較している。内閣府作成の資料(http://www5.cao.go.jp/statistics/meetings/sna_2/siryou_2.pdf ,最終ページの項目62)によれば,国連勧告に準拠しない理由に「基礎統計上の制約。分類の必要性乏しい。我が国の実情に合わない」の3つがあがっている。私のブログが日本の実情に合わないということか。
昨年12月の発表では,2007年の為替レート換算の日本の1人当たりGDPはOECD加盟国で19位だったが,今年末に2008年の数値が発表されるときには,日本の順位がだいぶ上がることが予想される。為替レート換算で見ている人は,2008年の日本経済の躍進を祝うのだろうか。私はおつきあいできませんが。
内閣府はずっと為替レート換算で国際比較している。内閣府作成の資料(http://www5.cao.go.jp/statistics/meetings/sna_2/siryou_2.pdf ,最終ページの項目62)によれば,国連勧告に準拠しない理由に「基礎統計上の制約。分類の必要性乏しい。我が国の実情に合わない」の3つがあがっている。私のブログが日本の実情に合わないということか。
昨年12月の発表では,2007年の為替レート換算の日本の1人当たりGDPはOECD加盟国で19位だったが,今年末に2008年の数値が発表されるときには,日本の順位がだいぶ上がることが予想される。為替レート換算で見ている人は,2008年の日本経済の躍進を祝うのだろうか。私はおつきあいできませんが。