Entries
2025.04/07 [Mon]
「みんなを すきに」 金子みすゞさまの 詩
「竜馬だけが型破りである。この型は、幕
末維新に生きた幾千人の志士たちの中でも
類例を見ない。日本史が坂本竜馬を持った
ことは、それ自体が奇跡であった」
司馬遼太郎
☆
歴史はいいもんですね。読みたいな!
なんだかね。そうなんですよね。
あのね。がんばるわ!!
今日は、はつらつクラブよ。今から
25人の顔触れではじまります。今から、
9月までです。はいじめての方やね。
私なりに頑張るかなぁ~~もう、
ちょつと、頑張るかな!!
今日は金子みすゞさまの「詩」を
*********************
みんなを すきに
金子みすゞ
わたしは すきに なりたいな。
なんでも かんでも みいんな
ねぎも トマトも おさかなも、
のこらず すきに なりたいな。
うちの おかずは みいんな、
かあさまが おつくりになったもの。
わたしは すきに なりたいな、
だれでも かれでも みいんな。
おいしゃさんでも からすでも
のこらず すきに なりたいな。
せかいの ものは みィんな、
かみさまが おつくりなったもの。
*********************************
*********************************
短歌
老友に電話かけても返事ない心配ない
のよ気づかないだけ
不安なる携帯かけて出ないときただ知
らないだけ笑えちゃうよ
*********************************
いつも 友人に携帯にかけるけれども、
なんどかけてもでないのよ。はじめのう
地はこりゃないかあった❓!ひやひや
したのよね。家まで行ったりne~~~~ふふ。
ただ気がつかないだけなのよね。
ああよかった! 相手にはいわないけ
れど、ね。どきり! ヒヤリ! 大丈夫!
あーあ よかった!ってね。ふふふ。
*********************************
わたしの『詩』
いい人になりたい
いい人になりたいと思ったら
いい人の真似をするといい
そうしていると
知らず知らずのうちに
それが本物になる
偽物はすぐにはげるけど
そしてすぐなれるけど
本物は毎日努力し真似ないと
本物になれない
*********************************
*********************************
ふふふ 若きときの『詩』
ありがとうございました。
2025.04/06 [Sun]
「~~~わしは生涯味わうことのない負け戦をした。織田殿でさえ味わうことのない負け戦をな………」
「わたしの現在が成功したというなら、
私の過去はみんな失敗が土台づくり
をしていることになる。私の仕事は
全部失敗の連続である」本田宗一郎
☆
好きですね。本田宗一郎さまの本を読
んだことがありますが、たしか「その手
が語る」❓だったかな?わすれちゃった
けれども………。
さあ今日は4173歩。怠けようかな?
日曜日は人が多いし、サンドイッチマン
が楽しそうでした。私は、眺めながら~~
もう今からは、ゆっくりしよう。
*********************************
*********************************
短歌
水たまりわざと選んで歩くわれちい
さいころがふと浮かび来る
どん底は笑い幸にはうれし涙ひとり
居のわれの秘訣が楽し
*********************************
*********************************
中村天風安岡正篤 に学ぶ
成功の法則 下村澄 著
◆敗北の活かし方
ここで、再び、徳川家康の話を取り上
げてみよう。1600年、関ヶ原の合戦で、
石田三成率いる西軍を打ち破り、天下を
掌中におさめた徳川家康は側近にこう語
ったという。
「自分が天下を取れたのは、かっての宿
敵、亡き武田信玄公のおかげである。信
玄公とこの世で見(まみ)えることなく
ば、徳川の天下はもとより、徳川の安泰
すらなかったであろう。宿敵・強敵なれ
ど、わが人生の最大にして最高の恩師な
り……」
この含蓄ある家康の言葉を、作家の早
乙女貢氏は「風雲児烈伝」の中で次のよ
うに評している。
「家康の敗北の活かし方とは、次の機会
までの力の蓄積の期間に転じることであ
った。ここに負けて勝つ秘宝がある。柔
よく剛を制するのである」
第三章で述べたように、家康は幼い頃
から苦労と忍耐を強いられてきた。だが、
その反面、30歳を過ぎても、一度も戦の
敗北というものを経験したことがなかっ
た。
「負け戦を知らぬ武将が、どうして勝ち
戦ができようぞ」。こう判断した家康は、
当時、戦国最強とうたわれた武田信玄率
いる甲斐の騎馬軍団に、果敢にも挑んで
いったのである。三万余の武田勢に対し
て、わずか8千の徳川勢。これを知った
信玄は家康の無謀をこらしめるかのよう
に、家臣にこういったという。
「三河のこわっぱめ、それほどまでに負
け戦を知りたいか。さればとことん教え
てやれ」
結果はいうまでもなく徳川勢の惨敗で
あった。いのちからがら本拠地の浜松城
に逃げ帰った家康は、恐怖のあまり馬上
でクソを垂れ流しながら、家臣にこうい
ったそうだ。
「信玄が目指すはあくまで京の都。もう
われらには襲ってくるまい。今夜はグッ
スリと眠られる。わしは生涯味わうこと
のない負け戦をした。織田殿(信長)で
さえ味わうことのない負け戦をな………」
以後、家康は二度と負け戦をすること
がなかった。というのも、負け戦をした
直後、対処の仕方、判断の仕方、状況の
分析、情報収集、戦略方法の立て直し等
々を、実地体験をもとに幅広く研究し、
それをその後の合戦に役立てたからであ
る。
*********************************
*********************************
さあいろいろと歴史って楽しいな。
今日がもう過ぎていきます。
だんだん 春らしくなるかなぁ~~
ありがとうございました。
2025.04/05 [Sat]
「春雨じゃ、濡れていこう」月形半平太の名セリフ……「春雨じゃ、濡れてまいろう」
「金の使い方で人がわかる」
「美しくなろうとばかりして、精神のあ
り方を考えないのではいけない」
「どの女もきれいになりたがっても、本
当は美しくなろうとはしない」
「垂れ下がった肉を叩くような無駄なこ
とはしないで、必要なのはいかに自分
自身の精神のあり方をつくるかだ」
ココ・シャネル
☆
ふふ。たのしいですよね。ハッとして、
ドキリだわ。そして「女たちが失うのは
美しさを学ぼうとして自然の美しさを失
うことなんだ」ココ・シャネルさまよ。
さあ今日は、あっという間に過ぎるな。
9205歩よ。孫とひとまわり散歩したの。
今からはゆっくりするかな?
ココ・シャネルさまのことを読めば読
むほどに~~~~~~~素晴らしいわよね。
*********************************
*********************************
短歌
明日があるそう言いながらひとり居は
ハッとするのよお齢を思いつ
ショパンかけ心静かにゆっくりしあり
がたくなる午後のひととき
************************************
************************************
安岡正篤・中村天風の
帝王学 下村澄・清水榮一 著
「人の上に立つ者」はかくあれ!
「湯上り」と「春雨」------清水
~~~~~~~省略~~~~~~~
正確な意味での「湯上り」は英語の辞書
のどこを探してもないんです。外国語で情
緒を伝達することは恐ろしいほど困難なん
ですね。
また金田一さんの話でたいへん面白かっ
たことがあります。
「春雨じゃ、濡れていこう」という月形半
平太が京都祇園で言った有名なフレーズが
あります。これを金田一さんは、「春雨は
霧のような雨だから濡れてもたかが知れて
るんだ」と理解したらしいんです。
ところうが、彼が京都に行って鴨川のほ
とりに歩いていると、気がついたら雨が降
っているんです。なるほど、これが春雨か
と思ったんですね。というのは、ほんとう
に霧のようなものだから雨とは言いにくい。
けれども、ひょいと鴨川の川面に目をやれ
ば、たしかに雨脚が見えるんです。霧のよ
うにふわっと囲まれている気持ちなのに、
川面を見ればしとしと雨が降っている。
さらに驚いたのは、下から細かい粉のよ
うな雨が湧き上がってくるんですね。下か
ら上がってくるんだから、これは傘をさし
たところで意味はない。かえって野暮です
ね。だから、「春雨じゃ、濡れていこう」
となるわけですよ。
これが「Sprig rain」ではその美しさ、
感性、情緒、が伝わりませんね。
言葉は記号である以上に文化なんです。
日本は太平洋戦争には負けましたが、ア
メリカよりはるかに長い歴史と伝統をも
っています。歴史の中から生まれた日本
語に対して、少なくとも自国の言語を大
切にする心は失いたくないものです。そ
れはけっして郷愁や時代錯誤とは異なる
ものだと思うのです。
*********************************
*********************************
なんだか嬉しくなるわよね。
日本語って素敵ね。
ありがとうございまいた。
2025.04/04 [Fri]
「なんとかなる…なんとかなる…」ですよね~~~
人生、冷に耐え、苦に耐え、
煩(労)に耐え、閑に耐え、
以て大事を成すべし
曾国藩
☆
この言葉 好きでね。若い頃に悩み苦
しんだときに、これを心にしたことがあ
ったわ。そして 救われたな。ふふふ。
いい言葉にであうと、ふっきれてね。
「なんとかなる」を実感しちゃうな。
今日は、また東別院の桜を楽しむた
めにバスでいった。美しくて楽しめた。
昨日今日とね。今春は、ありがたいな。
だって桜~~~~~~満喫できたから。
*********************************
*********************************
中村天風
安岡正篤 に学ぶ
下村澄 著
◆人生、なんとかなる
逆境やピンチに見舞われたり、大失敗を
しでかすと、多くの人は「もうだめだ。ど
うあがいたって無理だ。これが自分の運命
なんだ」といって、自ら限界をつくってし
まう。だが、果たして、どうにもならない
運命など、この世に存在するのだろうか?
トンチでお馴染みの一休さんは、遺言状
を遺すにあたり、弟子たちにこういったと
いう。
「自分が死んだあと、どうにもならにこと
があったら、これを開けてみろ」
やがて、彼の死後、非常に困ったことが
起こり、弟子たちが遺言状を開いたところ、
そこにはこう書かれてあったという。
「なんとかなる!」と。
どうにもならないということは、みなが
感じているほど多くはない。むしろ、どう
にもならないことを考えるからおかしくな
ってしまう。未来のことを案じたって仕方
がない。それよりも、現在やるべきことに
全力投球せよ。といっているのだ。
実は、徳川家康もよく戦が不利になるた
びに側近にこういったという。
「(戦で)勝つも人生、敗れるも人生、な
んとかなる」
*********************************
*********************************
短歌
なんだって「なんとかなる」よそれこそ
はどんなことで「もなんとかなるもの」
ひとりゆえどんなときでもゆっくりと
「なんとかなる」とひとりごと言う
********************************
********************************
さあ今日は満足だわ。
昨日は、地下鉄でお花見に
今日はバスでお花見に
美しいときに、しっかり楽しめたわ。
あーあ しあわせ ありがたいな
ありがとうございました。
2025.04/03 [Thu]
蒔いた種のとおりに花が咲くのである。むろん、自分は知らずにやったことであろうが~~~~~~~
一所懸命苦しい坂道を
上がった人にだけ、神様は
「ここにいるぞ」と教えてくださる。
春日大社権宮司 岡本彰夫
☆
さあ今日はね。桜を見たいと思い、
出かけていきました。美しいつたらな
いわ。風もあり寒い日ですが、多くの
方々が楽しそうで、嬉しい!行けた。
数年前に孫らと桜を楽しみ歩いた道。
ひとりで行ったのでが ̄~~浮かぶ昔
が、なつかしくて自分のその時のわが
ままぶりが思い出されて……孫らに……
心から🙇私🙇だわ「ごめんなさい」
ホント わがままばぁちゃんだな⁈
*********************************
*********************************
短歌
お花見にひとり出かけて人混みの
なかでむかしの花見を浮かべつ
「寒いなあ」ひとり言いい散歩する
なか春の花みつけてパチリ
*********************************
*********************************
運命を拓く
天風瞑想録 中村天風 著
大いなる悟り
~~~~~~~省略~~~~~~~
蒔いた種子のとおりに花が咲くのである。
むろん、自分は知らずにやったことであ
ろうが、自分の心の持ち方が消極的である
がために、この結び目を思わず緩めてしま
ったからに他ならない。消極的な心になる
と、自分ではそうしたつもりはなくても、
造物主の心と自分の心とが離れ離れになっ
てしまうのである。造物主の心の中には、
消極的な弱いものは一つもないのである。
しからば、この結び目を堅固に保つには
どうしたらよいか。
それには、わが心を、造物主(宇宙霊)
の心と同様の状態にして活きることが、秘
訣の第一である。造物主(宇宙霊)の心は
絶対に積極である。
今日の世の中の人で、造物主(宇宙霊)
に心がないと思うような愚かな人はいない
と思うが、人の心の中に不思議な働きのあ
るのは、宇宙霊の心を分配されているから
である。されば、造物主の心とは
「真」「善」「美」である。
同様の状態にして活きることが、秘訣の第
一である。造物主(宇宙霊)の心と同様の
状態にして活きることが、秘訣の第一であ
る。「真」「善」「美」をもっとわかりや
すくいえば、「真」とは「誠」である。
「誠」とは一点の嘘偽りもないことが
「誠」である。筋道が少しも、乱れてな
いのが「誠」である。
「美」とは「調和」のことである。
~~~~~~~省略~~~~~~~
ダイヤモンドの原石は真っ黒な炭のよ
うなもの、それを懸命に磨けば、ああな
るということうぃ考えてみよう。
心には、もっともっと偉大な働きがあ
るのだから、どんな場合でも、病があっ
たり、不運のときには、より一層、心を
積極的にするように努力しなさい!
「人が何といおうと、そうするのだ」
といわんばかりに心を積極的にしなさい。
~~~~~~~省略~~~~~~~
*********************************
*********************************
ふふふ、私ね~~
いい人になりたいな。
悪い人であったからな~~~ふふふ
いいひとになるにはどうしたらいいんだろうな
しっかり あの世に逝く日まで
努力しないとな~~わたし⁉
ありがとうございました。
最新コメント