Archive [2017年12月 ] 記事一覧
☆ 初春や 今年もどうぞ 女房殿 ☆
訪問くだされまして皆様、ありがとうございます。 どうぞ、よいお年をお迎え下さいませ。 今年もいろいろとありがとうございました。心からお礼を申し上げます。 いよいよ明日は新年ですね。嬉しい幸せな年となりますね。 わたしも孫らがきてくれまして、いつもとまったく違う生活です。 偶然にお会いしました、すぐ、おとなりさん(ご家族四人の方)・・・・ ...
音と聴覚障害の分野におけるアインシュタイン」と呼ばれ、患者からは「モーツァルト先生」と呼ばれたトマティス博士
人に小言を言われた時に腹を立てるな。腹の立った時には、 小言を言うな。 新島譲 腹が立つことも、老いるごと何にもなくなりましたわ。小言ね。 新しい年がまいりますね。うれしい。いよいよ今年もあと2日です。 いろいろとやさしいコメント・訪問・拍手をくだされまして元気をいただきまして支えられて頑張って続けてこられました。ありがとう。とても、励みとなりました。心から感謝...
「去年今年貫く棒の如きもの」 高浜虚子
金に目もくれない人はいくらもいるが、金の与え方を心得 ている人はほとんどいない。 ラ・ロシュフーコー そうですね。もうすぐお正月ですね。お年玉。考える? さあ今日は28日、もういよいよあと3日ですね。ご近所の神さまのお祭りだわ。今年の最後の「みょうおんさん」のおまつりで、にぎやかになると思う。でも寒すぎ昨日は雪がチラついて寒い。 こういう年の瀬は、むかし、昔を...
子は自分の都合のときしか親を思い出さぬのに、親は一刻も忘れず子供のことを思ってくださってる
自ら訪れた福をすぐに使いきってしまうのではなく、二、 三分残しておくことによって、そこからまた新しい福が 育まれる。これを惜福という。 幸田露伴 惜福ね。大事でしょうね。 今日も嬉しいことありがたい。 今年中に会いたいからと言ってくれる友からのありがたい連絡に、今日は、今から地下鉄ででかけます。四人で会うのです。ひとりはご主人が入院しておられ、もうひとりは医院で看護...
残念なことでしたが、これで日本は永遠に救われたのです。(略)
三度炊く、飯さえ硬し軟らかし、思うままにはならぬ 世の中。 魯山人 そうですよね。何でも言えばきりはないですよね。 なんでもが幸せ。幸せと思うのが幸せね。ふふふ。 さあ、もういよいよですね。今日は26日。ワァオ早すぎです。今日は楽しいワァ~とてもうれしいことがあるのです。また、ゆっくりこのことは書きますわ。もう少ししたら出かけます。 昨日はね。いつものように。モーニン...
千利休 辞世……利休めは とかく果報のものぞかし 菅丞相になると思へば……
想像力は知識よりも大切である。 アインシュタイン 精神のいちばん美しい特権の一つは、老いて尊敬されることである。 スタンダール そうですよね。想像する。それはいつもいい想像することがいいですよね。 私ってすごい幸せなことは、なんでもがプラスに考えられるしなんでもが、いいところしか見えないのです。そして、何があろうとも、へこ...
観光にしても外国の方々に、日本人の世界に誇る、美しい心と伝統の理解をいただいてこそ、将来の国益になる。
まわりの人をほめてあげよう。そして、たまには自分を ほめてみよう。 岡本彰夫 ああ、自分にほめるようなところがあったらな? さあ昨日は、まだ体調がすっきりはしないけれども、散歩に出たらサンタクロースの格好をし運転しバイクやら車がいっぱい。オレンジリボンとマークが入っていましたが、街の目抜き通りを凄い数で走る姿があちこちで見られました。そういえば、昨年も見...
「命には限りがある。でも役目を終えたものは、大切に葬られる」というふうに覚えます。
えらく陽気な人と一緒にいると、うんざりさせられること がある。陽気を売り物にする人の、まじめだった話や文章 ほど、砂を噛む思いをするものはない。 ハズリット 案外、私もこうして書いているとこのようなのかもしれないなぁ?でも若いときにもっといろんなことを知っていたらなぁ~~という思いから~。うんざりされてるかもです。ね。 昨夜は、旧い田舎の友人が電話をくれまして...
モーツアルトのCDを聴いて難聴が治った例はたくさんあります。
世の中の人は誰でも幸すになりたいと思っている。それを 手に入れる方法が一つある。それは自分の気持の持ち方を 変えることだ。 カーネーギー そうですよね。幸せと思うことが倖。そう思う。 もういよいよ今日は22日だわ。 ついひとりの私は、童謡が出てきますわ。ふふふ。 もういくつ寝るとお正月 お正月には凧あげて独楽を回し...
九年間の入院生活は彼を人間として成長させ、詩画作家として認められた。
人間にとって、苦悩に負けることは恥ではない。 快楽に負けることこそ恥である。 パスカル そうですね。 昨日のこと。玄関ロビーでご近所さんの美しい奥様に会う。「昨夜知っていましたか?大変だったようですが~~?」「エッ気がつきませんでしたわ?なにかありましたか?」「心配をかけてしまうから、言わないほうがいいかしら?」「いいえ。大丈夫です?心配をかけてください。教えて?...
中学生で変なことをいうのはつねに優等生です。優等生が変なことを言いだすはゆとりから~~
人というものはよき人が使えばよくなるものでございます。 悪い人が使えばわるくなるものでございます。 恩田木工 この言葉は、そうですよね。 なんだか、すっかり疲れの出て昨日は家を出ずにいました。ちょっと調子こわしたかなぁ~~でも、一日、ぼんやりしていました。 ボンヤリとしていたら姉から手紙の届き姉らしい、きちんと美しい丁寧な字だ。素敵な手紙。同じ姉妹でなぜこうも違...
ああ忍ぶということが如何に天女達の好むことであるかがわかりますね。
生きる正しい法を知って生きたら、人生ぐらい愉快な、 人生ぐらい恵まれた、人生ぐらいありがたいものはな いんです。 中村天風 今日は上野動物園のパンダちゃん、凄い人気ですね。楽しいことです。 パンダの赤ちゃんも特訓してきたそうです。準備万端みたい。人気者ね。 さあ昨日は、ピザを食べてきました。彼女がもうひとり友人を誘っておられ、ひさしぶりにその友人にも会えて、美味し...
オンボロの飛行機に爆弾を吊り、片道の燃料で飛び立ち、二度と帰らなかった若者達。
「大人たちは、だれも、はじめは子どもだった。……しかし。 そのことを忘れずにいる大人は、いくらもいない。……」 サン=グジュべリ 今日も寒いですね、中国の行きたい旅行ランキングで日本が1位になったとNHKで言っていました。嬉しいですね。 さあ~~昨日は日曜日だけれども、モーニングコーヒーに出かけそうしたら、日頃、会わない人に会えてね。ひとりはこの間りんごを「ド...
「人間としてやってよいことと悪いこと」をきちんと子供に教えなければならないのです。
太古の昔のように厳しい自然のなかで生きるのであれば、自然が「やってよいこと」と「やっていけないこと」を生活を通して教え てくれます。また、それが習得できない者は生き延びることがで ません。しかし、豊かになった現代社会では、それは通じません。 だからこそ教育を通じて、「人間としてやってよいことと悪いこ と」をきちんと子供のときに教えなければならないのです。 稲森和夫 そ...
刀は人を斬るための武器ではなく、武士の魂、文化となったわけです。
これは素敵な仕事だ。 素敵だからこそ、本当に役に立っているのだ。 サン=テグジュべリ どんな仕事も、いいですよね。真面目にがんばることがね。人の役にも自分のためにもなるものです。仕事は素敵だわ。でも私は何もできい。自分のことだけで精一杯ですもの。働ける時にどんな仕事も精一働くがいいな。働きたいし働く人、そういう人でありたい……。 ☆せいいっぱい働き老いて気がつけば必要...
「蜂と神さま」の詩に、ローマ法王は涙を流されたという。
幼い頃、大人たちからたくさんの愛をもらって育った子ど もは、大人になった時、真に人を愛することができる。逆 に愛薄く育った子どもは、生涯愛に飢えて生きる。 宇野千代 そうかなぁ?そうなのかなぁ?そうかもね?たしかに愛に満たされている人はそうよね。愛され愛する……愛ある人でありたい。 ”子供たち身近にあふれる性的な映像”今朝のクローズアップ現代でやっていましたが...
子供さんのいいところを心の中でつぶやく習慣を作りましょう。
事を遂げるものは愚直でなければならぬ。才走ってはうまく いかない。 勝海舟 なんだか、ジーンとくるひとことだわ。そうですものね。 ガラスが割れても自然に修復機能を(世界で初めて~)修復可能ができることができる発明されたとのことすごいなぁ~~いいですね。今のニュースでやりましたが、お名前まで覚えられませんでした東大だったか?な。割れたガラスがが自然に治っちゃうなんてね。不思...
「恋愛は戦争と似ている。、スリルがあるし、終結の時期を間違えると、えらいことになるから」
花を見ている。 花も見ている。 河井寛次郎 セザンヌはプロフオンドゥール(深さ)だった。 じっと見ていると、向こうからこっちが見られているのだった。 小林秀雄 なんだか、そう思い思えてきます。案外、そうなのかもです。 どんな場合も見ているより見られてる。そういうものなのでしょうね。 今朝も外を見れば寒そう~~です。我が家はひと...
家を建てる時は、地鎮祭をして祝い、上棟祭をして祝い、落成をしてまた祝います。
金の苦労を知らない人は、その人柄がいかに良くても、ど こか食い足りぬところがある。人の苦しみの察しがつかぬ からである。 森信三 さあどうでしょうか?そうでしょう?そう思うところありますよね。 さあ寒波とのこと、今朝も寒いですが晴れてて嬉しいな。 昨日は、整形外科に行きまして、リハビリとか骨密度の検査をしましたので先生に、とても自慢して、いいました……が。「先生...
男は、女に贅沢をさせ、女を美しく、女をかぐわしくするために働いているのです。
失敗が大きければ大きいほど、そこから得られる学びも大きい。 大失敗をしたと時は、どこを変えていけば成功につながるのか を知る。非常に大きな経験を積んでいるのです。 枡野俊明 どんな経験もいいものであったと、今ごろになって知りましたね。 昨日、姉には電話しましたらね。少し元気が出た声でホッとしお義兄さんが「見舞い(冗談)にこないのか~~」と~~...
「なんだかあんまりほめられるもので、だんだん自分の学校がいい学校で、自分がいい人間だと………」
ピアスの『悪魔の辞典』によると『美徳』とは『いくつかの節制』 であり、『悪人』とは『人類の進歩に最も重要な要素』と出てくる。 なかなかやるねえ。 草柳大蔵 なんか、「悪人」が?ハッとしますね。でも、そうですね。 早朝に、見上げたら下弦の月が南の空に美しく、つい手を合わせ祈る。 さあ昨日のことですが、久しぶりに姉に電話し……ドキリ……。 いつもはときどきか...
お寺や神社には、なぜ長い参道があるのか知っていますか?
もちろん、人間であれば、欲望をまったく持たないことなど不可能 です。しかし、自分の身の丈を知ること。そして、欲望に支配され ないことが大切なのです。 枡野俊明 ふふふ。そうですよね。身の丈ね。ドキリ。でも、そう思うわ。わたしもそう思うのに、ときどきね。支配されています。人間ができてないのよね。 さあ、昨日のドッキリのこと。散歩を終えて、バス停で待っていた...
われわれは日本の芸術家たちを誇りに思い、その活動をこぞって応援したいものである。
道草もして人生深くなる 生きている間に何が観(み)えるかだ 加藤錦 そうですね。なにを感じてなにを観るかね。 昨日は、いつものように散歩に行こうと玄関ドアを開けたらご近所さんの男性が、まるで、待っておられたように出会いまして笑顔でおっしゃる。(きっとドアの鍵を開ける音がして、私が出てくる~待っておられたのね)「なに、今からどこへお出かけですか? 呑みにいくのかね~~~」...
「幸福は物に求むべからず。心に求めよ。」イマヌエル・カント
幸福と不幸とはともに心にあり。 デモクリトス 今朝はビックリするようなニュースに驚いてしまいます。 昨日も、散歩に出て帰ってきたら、玄関ロビーでひさしぶりに、あの97歳の老紳士に偶然出会いました。とてもお洒落してかっこよくお出かけみたい。「わぁ~おひさしぶりですね。やぁーと、お会いしませんでしたね。お元気」「そうだね。今、出かけて帰りかね~~若いでいいわぁ(若いって?ふふふ)...
「何が悪かったのか言ってごらん」必ず悪事の復習をさせられます。そう言われたほうは絶句。
出会う人、出会う言葉との邂逅は、神仏の不思議なお力を いただいてると感じるのです。 フェアリーグランマ 物でもですが、なんにでも言えると思うのです。出会いを大事にしたいですよね。いろんな出会いは、やはり何か不思議に思うのです。 昨日は、コーヒーはやめて散歩に出ようと逆方向に向かっていたら、向こうから自転車で颯爽と来られるのは、いつもの奥様。手を振ってる。「コー...
アメリカの夢でありアメリカの象徴のひとつとなったディズニーランドを作った人物~~
一人の父親は、百人の校長にまさる。 ジョージ・ハバート 女は弱しされど母は強し。 ユーゴー そうですね。昔から染みとおった言葉です。”母は強し” いいですね。 昨日は、外に出たらイチョウの葉が舗道にもいっぱい風が吹くたびに散るのです。その美しいこと。見とれてしまいました。でも、掃除をして、掃いても掃いても散ってくるのを、見上げなが...
「ヒトは愛されて初めて人間となり仲間遊びで成長する」
平たく言えば、脳が忙しく働いていれば病気になる暇 もないということにもなる。病気にならないというこ とは免疫力が強いということでもある。 川島隆太 ~~ヒトとして生まれ人間になる~~この言葉って凄いです。 この川島様の~人間になる~意味が深いです。 昨日は、親(心)友なんだもん。楽しいのなんの。笑えるの。デパートやら歩いた歩いた。家に帰ったら動けなくてベッドに寝...
試験の点数だけで個人を評価する教育も同様です。~~優れた部分を伸ばす対応は不可能です。
友情は喜びを二倍にし、悲しみを半分にする。 シラー 見えないところで、私のことを良くいっている人は、 私の友人である。 トーマス・フラー 親友とはとよく思ったんだけれども、例え悪く私を言うを聞いても、その友の心がわかる。それが心の友であると思う。昔、よく悩んだな。 昨日のことですが、友人が ”民謡の発表会” に行かないと誘ってくれたので、お隣さん...
人間、金をかせぐだけかせいで、握った放さないでいっると~~
幸福に遇う人を観ると、多くは惜福の工夫のある人だ。 幸田露伴 幸福というのは、自分が幸福とおもうことからはじまるので、幸福を感じて日々を幸福に過ごしそれをだいじにしたい~~。 昨日は、歩いた。歩いた。温かい陽射しに誘われ散歩に出た。 神社では結婚式、大勢の方が神社の境内で写真撮影をしておられた。青い青い綺麗な空、白い雲、お二人の人生は幸先いいなァ~~だわ。 …神社では...
母からのことばから生まれた絶対語感が、こころを生む母だというわけです。
一度でも心から全身全霊をもって笑ったことのある人間は、 救いがたいほどの悪人はなれない。 カーライル ……そうですよね。全身全霊をもって笑う………そういう笑い。 いいな。笑うっていいですね。なんかわかるような気が………。 北風が昨日は強くてイチョウの葉が風で舞い散り美しい。枯葉が舗道や道路に散り美しいことといったら、冬本番に入っていきます。今からは夜空が澄んで月が...
最新コメント