保存版!クロスティーニネーリの作り方

皆で集まってごちそう!となったときにこの辺(トスカーナ)
で出る確率の高~いアンティパスト
クロスティニネーリ(crostini neri)
色からして大変そうに見えますが、実は簡単です

私はかれこれ・・10年近くトスカーナに居り、いろいろ見てきましたが
クロスティーニネーリの作り方、それはそれは皆さん微妙に違います
(そして自分の家庭のが、一番うまいと思っていますよ・・)
この辺のマンマを10人集めて一日クロスティーニネーリの作り方を話させたら
とっても楽しそう!話は尽きないはず・・・
初公開(おおげさ。。)
私のクロスティーニネーリです~~
(この分量で大体12個分)
材料:
たまねぎ半分
鳥レバー 300g
ケーパー お好み適量
アンチョビペースト お好み適量
ヴィンサント コップ半分
オリーブオイル、塩、胡椒
ブイヨン(お好み。。)
作り方:
鳥レバーをよく洗い、脂などを取り除く

沸騰したお湯にレバーを入れ、再沸騰したら1分で引き上げる

人によってはフライパンで焼いて臭みを飛ばす人も。
イタリアの鳥レバーは日本よりも
臭みが少ないせいか?そのまま、いきなり刻んで使う人もいます
(日本の鳥レバーが食べられなくてもイタリアでこのクロスティーニネーリを
食べられる~~臭みがない~~と何度も聞いています)

玉ねぎをみじん切りにする


たっぷりのエキストラバージンオリーブオイルに玉ねぎをいれ、
弱火で透明になるまで火を通す

お湯から引き上げたレバーをざくざく切ります

おいしいというマンマが大多数です
玉ねぎとオイルの中にレバーを入れ、水気を飛ばします(10分ぐらいで飛びます)
ヴィンサントを加え、強火にしアルコールを飛ばしたら、
アンチョビペーストと刻んだケーパーを入れます

この場合、ヴィネガー漬けを使う人が多いようです
レバーやヴィンサントの甘みと酢の味が合います!

ここで煮込みながら塩、胡椒をして、汁気がなくなったら出来上がりです
が・・・・・
う~~んと煮込むのが好きなマンマたちがいます・・・
そんな場合は・・この後、ブイヨンを継ぎ足してはじっくり煮詰め
継ぎ足しては、じっくり煮つめ。。と満足いくまでやっています。。。
(どんどん重くなるような気がするのですが。。トスカーナですから・・
煮込みます、煮詰めます。。)
上記のやり方は、トリレバのみ使っていますが
人によってはサルチッチャ(豚ひき肉ソーセージ)や
子牛の脾臓、ウサギなど他の動物の内臓を加えたりとコク出しの工夫が
行われます
私はこうやっているわ~~などご意見お待ちします~~

Brillanteさん
日本で作ってくれるのはラファエラとっても喜んでいます、ありがとうございます。そうそう、料理って奥が深いですよねー味付けには人柄も出るし。