2014年産オリーブは不作です | マンジャーレ!イタリア

2014年産オリーブは不作です

先日、今年はオリーブの量が少ないことを書きました

例年、おかげさまで、この時期はオリーブオイル発送の準備をしています。
今年も詳細を決め、お客さまへのご案内を準備していましたが。。
ここに来て止まることにしました、
(資材も明日発注しようと思っていたところでしたが。。。)

理由は、不作
量が少ないだけでなく、品質を保てない危険があるそうです
連日、フィレンツェでの搾油所経営者の講習会出席の
レダが先ほど電話をくれました

何度も受賞暦のあるフィレンツェの生産者が、収穫は少し早いものの
試しに今年のオリーブを収穫し、搾油したら。。
なんとエキストラバージンオイルにならないレベルだったそうです
(そんな優秀な生産者さんなのに。。)
エキストラバージンオリーブオイルは、酸度が0.80%以下となっていますが
収穫後、即刻、搾油でそれを超えたわけです。。
これは、生産者にとって大きな悲劇です・・・・価値がないわけですから。。

健康なオリーブがあったところで、24時間以内の搾油では遅すぎるレベル、
とにかく摘んだら搾油、12時間以内が限度だとレダが深刻に話していました

何も約束はできない(量の確保と質のこと)、私にそれをいうための電話でした

上質のオリーブオイルをお求めならば、
どなたから買っても、どちらの生産者からでも、
オイルはとにかく、
成分表を今年は必ず見られて購入することをお勧めします、
酸度が高いものは避けるべき、
そして、過酸化物(酸の状態を示す数値)の値が高いものは、長持ちしないですから
避けること
、(規則では、エキストラバージンオイルは20以下です)



信用できる生産者は大切な存在
そのような生産者の中には、今年は収穫しないと決めた人たちもいます
オリーブの実の状態があまりにもよくないので、見切りをつけた人たちです

ゾーンによっても違いますが、
今年はイタリア全土、不作の年、例年の30%減が見込まれているとニュース
でやっていました

結論は。。。
オリーブの搾油が始まって、
オイルの成分結果がでて、
味見をして、大丈夫のようでしたら、
ご案内させていただきます


熱くないといけないときに寒かった。。そして湿気、
寒くないといけない今、昼は半そでで過ごせるくらい熱い。。。

これがよくなかった・・・・・

もしかしたら、1年経過した去年のオイルのほうが、
今年のオイルよりもよいかもしれないです。。
まじめな生産者さんが造ったオイルは、1年越しでも
欠陥がでないです。
値段も落ちてきますので、今年は考えようかも。。。

パジェッティ搾油所では、商工会議所が絡んで、
生産者組合を結成
優良なオイルを海外に売り出す計画で、昨年からなんども会合をしました
それも来年まで先送りにすると、おととい連絡がありました、
状況は、深刻です。。
Utako

aga-pさん

ご連絡ありがとうございました、
うれしいです!

明日から、この辺の生産者の収穫が始まるようですので、また様子お伝えします。

いい方向に進むよう、私も祈っていますが、今日も、28度ありました。。町は、ノースリーブの人たくさんでした。



2014.10.19 Sun 19:23
aga-p

とても残念!です。
そろそろ、注文しなくてはと思っていたところでしたのに....。
生徒さんからもまた購入できますか?って、聞かれたばかりでした。

少しでも良い方向に動くこと、祈っております。

2014.10.19 Sun 13:52
Utako

Bokuさん&けいこちゃん

ほんとうに残念です。。
あと10日で10月も終わるというのに、暖かいんです。蚊がまだいて、しかも夏のバジルやイタリアンパセリが夏のような緑色しています。生活する分には楽ですが、作物は大変。。ことしは、栗もアウトらしいです。。


2014.10.19 Sun 06:10
けいこちゃん

残念ですね。

来年に期待をします。

地球全体が色々と問題が出てきているようですね。
オリーブオイルのないイタリア料理は考えられないので、深刻な問題!!

2014.10.19 Sun 03:35
boku

残念

そうなんですね。実はオリーブオイル注文したいと思っていました。来年を楽しみにすることにしますね。きちんと不作だと伝える生産者が作るオイル、来年よろしくお願いします。

2014.10.18 Sat 11:41
Utako

きんたろうさん

平成3年の台風19号で、りんごが落ちてしまったとき、ジュースにできましたが(値段にしたら、大変、安いものでしょうが。。)、このケースは、それもできないですからね、石鹸にする以外ないかも。。。。

人によっては、今年は、オリーブの木が休む年で実をつけないんだと言っている人もいました、それが本当だったら、来年は豊作です!

2014.10.18 Sat 07:52
きんたろう

うたこさんこんにちは。
う~ん 異常気象?温暖化??色々あれど、農業は、やはりお天気次第…。農業者として『収穫しない』という決断は、如何に苦しいものか、消費者の私には、計り知れないものですが、決断された生産者の方々にエールを送りたい気持ちです。何もできない私は、去年のオイルで一年しのいで、来年の豊作を祈るばかりです。

2014.10.18 Sat 03:07