マンジャーレ!イタリア 2008年01月
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

おうちでバール風のカフェ

2008.01.20 (Sun)

モカコーヒー用のこのマキネッタで入れるカフェ
おいしいけど何か物足りない…
それはクリームのような泡!


ナポリ出身の友人がこんなことを教えてくれました

マキネッタを火にかけて上がってきたコーヒー少量でグラニュー糖をかき混ぜます。
すばやく!(出来上がりは写真の真ん中)
クリーム状になったグラニュー糖を右のコーヒーに加えると
クリームがかかった左のような状態になります
cremaP1020256.jpg

もちろんバールで飲むコーヒーには敵いませんが
いつものコーヒーと一味変わります
お試しください!

19:58  |  飲み物系  |  Trackback(0)  |  Comment(4)

SPREMUTA

2008.01.19 (Sat)

オレンジのおいしい季節ですね

SPREMUTA(スプレムータ)は、辞書で調べると「生ジュース」や「絞ること」となっていますが
バールで注文する「Spremuta」はだいたいシチリア産オレンジ
「TAROCCO」の生ジュースを指します。
タロッコは日本だとブラッドオレンジと言うらしいですね。
搾り出すと赤~いジュースになります。
iP1020260.jpg

昨日から近所のコープで売り出しが始まり、
なんとタロッコオレンジが3kgで1.80ユーロ!
オレンジやみかんは通常1kg1ユーロ以上しますのでかなりのお得

この辺ではいまインフルエンザが大流行
スプレムータでビタミンCを取って風邪を防ぎましょ!
調べてみたところ、
100gのタロッコには60mgのビタミンCが
含まれているそうですよ。
1個の重さを量ってみたら120g位ありましたので皮等除いたとして
1個分から50-60mgのビタミンCが取れる、
一杯のジュースには2~3個のタロッコを使うので
100~150mg位のビタミンCがスプレムータには含まれています。きゃっうれし!

旅行でイタリアへいらしたら、是非この季節
スーパーへ寄ってタロッコオレンジを買って
フレッシュスプレムータを作ってみてください
オレンジの絞り器は雑貨屋さんなどで手軽に手に入ります
写真の絞り器は1.40ユーロでしたよ

バールでスプレムータを注文するとアレッツォでは
一杯2.5ユーロから3ユーロしています
観光地だともっと高いですね
火も使わないし手軽においしいイタリアンフレッシュジュースで
ビタミンC補給!
冬から春にかけての旬の味です。
00:25  |  飲み物系  |  Trackback(0)  |  Comment(7)

麻美さんのカード②

2008.01.15 (Tue)

数件問い合わせがありましたので
11日に載せた、麻美さんのカードを売っているショップ情報をお伝えします

この時期はクリスマスカードなので、もうどこも手に入らないそうです。
(どうしても、どうしても今入手したい方は私にメールをください)

店頭に並ぶのは10月末からこちらのショップで(予定)
全国のロフト、東急ハンズなどのカード売り場
全国のアフターヌーンティー
六本木ヒルズのペーパーミント(直営店)

もしも店頭にない場合、問い合わせには・・・
会社名:Greeting Life inc.
商品名:HOLY NIGHT
デザイン:ASAMI HATTORI と告げてくださいませ。

※デザインを真似したものが出回っているそうです!
類似品はくれぐれも買わないでくださいね


どうぞよろしくお願いしま~す。
01:10  |  お友達の輪  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

麻美さんのクリスマスカード

2008.01.12 (Sat)

2006年9月、ローマナビさんのご紹介でラファエラ家に初めてのお客様として
滞在してくださった敬子さんと麻美さん
美人で気立てがよくって思いやりがある二人
二人からラファエラと私宛にクリスマスカードが昨年、届きました。

GRAZIE!!

麻美さんはカードデザイナーのお仕事をされています
写真は麻美さんがデザインしたカード!!

平らになっているカードを中心で折り曲げるとこのように
真ん中に立体的なクリスマスツリーができます!
カードというより、置物のようになります。
そして、
右のカード(水色の方)には、なんとラファエラ家の
「ピッピ(小さいピンチャー犬)とゾエ(大きいシェパード)」
を登場させてくれましたよ。
2匹が見ている先ではサンタクロースが靴下にプレゼントを詰めています
(すっごくかわいいんです!)


裏側はメッセージが書けるようになっています
angP1020255.jpg

カードに登場したピッピは残念ながらもうこの世には存在しません
人間のような存在だったピッピがクリスマスカードとして
蘇ってくれてラファエラは本当に喜んでいました。
(写真は在りし日のピッピ)
ang930c.jpg


麻美さんの作品に興味のある方、ご連絡くださ~い。
購入できるショップ、お知らせします。
02:35  |  お友達の輪  |  Trackback(0)  |  Comment(3)

まーさんのアクアコッタ

2008.01.10 (Thu)

昨年10月にラファエラの家庭料理を習いに来てくれたまーさん!
まーさんは兵庫県西宮市甲子園口でカフェ&キッチンバー「RITMO」を経営しています。
昔から友達だったような気がする、(体育会系)聞き上手な、まーさんの人柄。
近くに住んでいたら私も間違いなく通っています!

まーさんのカフェでは1月のメニューとしてラファエラから習った
アクアコッタをランチで出しています。
アクアコッタは野菜スープにパンが入ったイタリア・トスカーナの冬の伝統料理
体が芯から暖まります
この機会にお近くにお住まいの方、リトモでラファエラの味を初体験もしくは思い出してくださ~い。
そしてセンスのいい、まーさんのアレンジは間違いなく旨い筈!


「アクアコッタ」まーさんブログはこちら

お店のメニューになったこと、ラファエラがとても喜びました!
料理って文化交流ですね、まーさん、ほんとにありがとう!
03:31  |  お友達の輪  |  Trackback(0)  |  Comment(4)

アンギアーリのアグリ

2008.01.09 (Wed)

アンギアーリにある今回紹介するアグリは昨年の7月に開業したばかり
元はタバコ農家でした、お父さん、お母さんの長年の夢だったアグリ経営を
会社員の息子(アンドレア)が手伝う形で実現しました
こちらのアグリは家族経営:お父さん、お母さん、おばあちゃん、息子の4人家族です
25ヘクタールの麦、ひまわり、オリーブ畑などを所有。
農業をいまでもやっている正真正銘のアグリです

よって、時々リクエストのある農業体験もできますよ。

このアグリは丘の上にあるため周りの景色が最高!
angomoya.jpg

<宿のこと>
1名様一泊からの宿泊が可能
キッチンつきアパートメント 2つ(食器からコーヒーまで揃っています)
他キッチンなし4部屋
(ベットは部屋別にタイプがあり、ダブル、ツイン各部屋には専用バスルームあり、サロンは共同) 
バスタオル、フェイスタオル、石鹸、シャンプー、ドライヤー揃っています
angheya3.jpg

angP1020056.jpg

angP1020044.jpg

angheya.jpg

angheya2.jpg

<食のこと>
朝食には自家製ドルチェ、パンと自家製ジャム、自家製ビスケット、ミルク、コーヒー、ティー、フルーツジュースなどが用意されます。
要望があればサラミや生ハムやチーズの朝食も可能(別料金)
キッチンつきの部屋では、食事は自分で作ることも可能です。
また、要望があれば家族と一緒にディナーをとることができます
自家製のレモンチェッロや友人が作ったグラッパやヴィンサントリキュールも
味わうことができるそうです
アグリは自家製のオリーブオイルを作って販売もしています
アグリ滞在中にはオーナーが栽培している無農薬野菜を自由に収穫し料理に使うことができます
angP1020027.jpg

<滞在中には…>
歩く
 アグリから歩いてアンギアーリチェントロまで10分以内
 城壁の中はおとぎの国のように小さくてかわいいまち
 angDSCF0074.jpg

angDSCF0072.jpg

城壁の外から眺める町並みはとってもロマンチックです
20080108210248.jpg

公共の交通機関で出かける
-バスを使って、ミケランジェロの生家があるカプレーゼミケランジェロ村へ
(片道バス乗車時間約25分)
バス時刻表:http://www.etruriamobilita.it/orari/SI392.pdf
  現在は生家はミケランジェロ博物館になっています。
-バスを使って、サンセポルクロへ(片道バス乗車時間約12分)
  中世画家ピエロデッラフランチェスカ生誕の地
  市立美術館には有名な数点の作品があります
車を使ってドライブ
-アッシジまで90km
-グッビオまで75km
-サンマリーノまで90km
-ペルージャまで85km
-バンニョディロマーニャ温泉まで45km
-ラ・ヴェルナ修道院まで35km
 ラ・ヴェルナ修道院はアッシジのサンフランチェスコが1213年
 に建て、1224年に聖痕を受けた地であり晩年過ごした場所
 切り立った岩の上にあります
 修道院ランチやハーブ系のお土産販売が充実しています
ファクトリーへ出かける(アンギアーリから2km)
(ワイン、オリーブオイル、ナチュラル石鹸など生産、試食試飲ができます)
http://www.ravagni.com/htm/main.htm
遊びのつもりで作ったナチュラル石鹸が好評で、オリーブオイルを使った肌クリームなども作るようになりました。上質です!
石鹸はオリーブ、赤ワイン、白ワイン、蜂蜜があり、
私はここのオリーブ石鹸で顔を洗って半年経ちました。
とてもいい感じ、値段も安いです!
ナチュラル石鹸
angP1010332.jpg

料理教室 (相談中)

<アクセス>
アレッツォからチッタディカステッロ行きバスで40分、
アンギアーリカンポアッラフィエラで降車し、歩いて5分

<プール>
暑い時期にはアグリプールが開園します
angpiscina.jpg


<動物>
ねこちゃん、わんちゃん、鶏(たまご用)数十羽、アヒル(観賞用)います
angIMG_0690.jpg

angIMG_0688.jpg


<周辺には…> 
アグリ周辺徒歩圏内にあるのは、
バール(徒歩5分)
レストラン(徒歩10分)
スーパー(徒歩5分)
バスチケットの購入できるタバッキ(徒歩5分)

<冷暖房>
暖房は、自分の森から伐採した木を焚いています
夏場のエネルギーはソーラーシステムです
メインの暖房は常についています
自分の部屋で温度を調節できるようになっています

一週間ぐらいのんびりしたくなるアグリです
00:55  |  ロレッタの料理教室  |  Trackback(0)  |  Comment(6)

アンギアーリ

2008.01.08 (Tue)

アンギアーリという街をご存知でしょうか?

アレッツォから北東へ約27km、公共バスで約40分、
丘の上の小さなまち、今も中世の面影がしっかり残っています。
angP1020064.jpg


広大な平野が広がるアンギアーリは、1440年のフィレンツェとミラノの戦いの舞台。
レオナルド・ダヴィンチが請け負った、1503年フィレンツェヴェッキオ宮の500人の大広間の壁画「アンギアーリの戦い」は下書きで未完のままに終わりました。
今でもジョルジョヴァザーリが描いた壁画の下に眠っていると言われるもの。
ヴァザーリの絵をとって、ダヴィンチ絵画を掘り起こす話があるとか。。

「アンギアーリの戦い」はその後、ルーベンスによって模写されました。これです↓
20080107160849.jpg


「アンギアーリの戦い」の製作時期は、なんとダヴィンチが有名な「モナリザ」を製作し始めた頃、ミケランジェロが「ダビデ像」を作っていた頃と重なります!
中世時代を想像しながら、アンギアーリのまちを散策してみましょう。
晴れた日は夕日が最高、なだらかな丘、広がる平原と中世の町アンギアーリは
オススメのスポットです
angpaesaggio2.jpg


次回はアンギアーリのアグリ情報!
01:18  |  アンギアーリ  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

お茶会体験

2008.01.05 (Sat)

いつもは体験を振舞う側のラファエラとマリオ夫妻

今回は逆に、日本の伝統文化「お茶会」体験をしました

日本が大好きなコラデスキ家、特にラファエラと息子のアルベルトは
緑茶が大好きです

今回いらっしゃっていたお客様によるお茶会にはマリオとラファエラも大喜び!
-粉末になったあざやかな緑色の抹茶にまずは感激
-返しの上の羊羹と和菓子を爪楊枝で頂くことは二人にとって、とても困難。。。
-茶せんで泡を作ります(ん~マリオ~遅い遅い。。)
teP1020231.jpg

-うまく立ててもらったお抹茶を一気にぐい~といただきま~す
teP1020225.jpg

-初めてにしては、はなかなか手つきがいいラファエラ


-本当においしいわ~っと感激!
と同時に、作法に集中し、硬くなっているラファエラ
teP1020229.jpg


とてもいい体験をした楽しい夕べになりました
21:49  |  トスカーナの休日(その他)  |  Trackback(0)  |  Comment(4)

BUON ANNO!

2008.01.03 (Thu)

新年あけましておめでとうございます

今年も皆様、どうぞよろしくお願い致します

大晦日はラファエラの大晦日料理教室とディナーを楽しみました
ラファエラ家のサロンにある釜に火が入りました



今回の特別料理教室のメニューです
アンティパスト
カーボロネーロのブルスケッタ(マリオの畑で収穫)
サーモンとレモンのカナッペ

プリモピアット
パッサテッリ イン ブロード
パッサテッリはお祝い事があるときに食べられる定番のスープ
ブイヨンはカッポーネ(去勢した雄鶏)と子牛、にんじん、玉ねぎ、セロリでとりました。
じっくり味を出すためには水から火にかけ、約2時間、最高おいしい出汁になりました
annoP1020210.jpg

えび、アサリ、ズッキーニソースの手打ちパスタ(タリアテッレ)
麺棒で打つ手打ちのパスタをレッスンしました

セコンドピアット
スズキと黒鯛の釜焼き
annoP1020202.jpg

味付けは、にんにく、ローズマリー、タイム、塩、こしょうのミックスをおなかに詰めました。
味付けを終えたら、たっぷりのオリーブオイルをかけて釜へ
炭火でじっくり焼きました
annoP1020204.jpg

ドルチェは金粉のかかったツリーケーキ
中にはパイナップルが入っています、
クリームは生クリームとカスタードクリームをあわせたもの、
とってもおいしかったです
annoP1020211.jpg


2008年の始まりはスプマンテで乾杯!
今年もよい年でありますように!
02:28  |  ラファエラ料理教室  |  Trackback(0)  |  Comment(4)
 | HOME |