マンジャーレ!イタリア アンティパスト
10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

イタリアで大流行中の野菜は?

2014.05.14 (Wed)

最近、巷でもテレビでも、すごく耳にするこの野菜の名前は

トピナンブール(topinambur)」
菊芋(きくいも)
  です
キク科ヒマワリ属の多年草。別名はアメリカイモ、ブタイモ、サンチョーク、
エルサレムアーティチョーク。北アメリカ原産で、世界中に外来種として分布している。
とのこと


先日、アグリのマンマ、ロージーとトピナンブールの話をしていたら
やはり、最近よく食べるそう。、
皮を捨てないで、土に埋めたとのこと、きっと生えてくると思うわ!!!
いわゆる雑草なんだから強いのよ、そこらへんに生えているの見たことない??
黄色い花で・・・と。。
で調べてみたら・・
この花でした、はいはい、よく道で見かけます~!
kikuimio.jpg

ジャガイモよりも強いから、大丈夫、皮だけで生えるはずよ。
とロージーマンマ

どうやら栄養分も豊富らしく、おいしいので、
大きなスーパーでは売り切れが出ているらしいです

どんな味なのかといいますと・・
なんとも不思議
生で食べると、サクサク感と一緒に苦味、甘みがあり、
アーティーチョークのよう
茹でると、甘みが強くなり、サトイモのような感じ??

私の一番のお気に入りは素揚げ!
菊芋チップスです~
これは、なんともごぼうの味によく似ています、
塩をさっと振って食べるとより甘さが増します~
20140514005.jpg

先日ラファエラは、野菜タルトのメイン野菜にしていました

問題はちょっと高いんです
イタリアは野菜は手のだしやすい値段のものが殆どですが
このトピナンブール
500gで2.30€でした、つまり1kgは4.60ユーロで650円ぐらい。
でこぼこだらけで捨てるところが少なくないので
イタリアでいう高級野菜に入ると思います

茹でてブイヨンで伸ばして、クリームにしたり、煮たり、
生でサラダに入れたり、揚げたり、調理の仕方はたっくさん!!

菊芋を育ててみたい!

テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ

タグ : トピナンブール

09:10  |  アンティパスト  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

保存版!クロスティーニネーリの作り方

2009.12.10 (Thu)

クリスマスムードたっぷりのイタリアです
皆で集まってごちそう!となったときにこの辺(トスカーナ)
で出る確率の高~いアンティパスト

クロスティニネーリ(crostini neri)

色からして大変そうに見えますが、実は簡単です


私はかれこれ・・10年近くトスカーナに居り、いろいろ見てきましたが
クロスティーニネーリの作り方、それはそれは皆さん微妙に違います
(そして自分の家庭のが、一番うまいと思っていますよ・・)
この辺のマンマを10人集めて一日クロスティーニネーリの作り方を話させたら
とっても楽しそう!話は尽きないはず・・・

初公開(おおげさ。。)
私のクロスティーニネーリです~~

(この分量で大体12個分)
材料:
たまねぎ半分
鳥レバー 300g
ケーパー お好み適量
アンチョビペースト お好み適量
ヴィンサント コップ半分
オリーブオイル、塩、胡椒
ブイヨン(お好み。。)

作り方:
鳥レバーをよく洗い、脂などを取り除く
20091210P1020002.jpg

沸騰したお湯にレバーを入れ、再沸騰したら1分で引き上げる
これはいわゆる臭み抜きですが、
人によってはフライパンで焼いて臭みを飛ばす人も。
イタリアの鳥レバーは日本よりも
臭みが少ないせいか?そのまま、いきなり刻んで使う人もいます

(日本の鳥レバーが食べられなくてもイタリアでこのクロスティーニネーリを
食べられる~~臭みがない~~と何度も聞いています)
20091210P1020005.jpg

玉ねぎをみじん切りにする
トスカーナでよく使われる赤玉ねぎはこの場合、使いません!
20091210P1020003.jpg

たっぷりのエキストラバージンオリーブオイルに玉ねぎをいれ、
弱火で透明になるまで火を通す
20091210P1020006.jpg

お湯から引き上げたレバーをざくざく切ります
ミキサーにかける人もいますが、ザクザク切ったほうが
おいしいというマンマが大多数です


玉ねぎとオイルの中にレバーを入れ、水気を飛ばします(10分ぐらいで飛びます)
ヴィンサントを加え、強火にしアルコールを飛ばしたら、
アンチョビペーストと刻んだケーパーを入れます
ケーパーは塩漬けとヴィネガー漬けがありますが
この場合、ヴィネガー漬けを使う人が多いようです
レバーやヴィンサントの甘みと酢の味が合います!

20091210P1020007.jpg

ここで煮込みながら塩、胡椒をして、汁気がなくなったら出来上がりです
が・・・・・
う~~んと煮込むのが好きなマンマたちがいます・・・
そんな場合は・・この後、ブイヨンを継ぎ足してはじっくり煮詰め
継ぎ足しては、じっくり煮つめ。。と満足いくまでやっています。。。
(どんどん重くなるような気がするのですが。。トスカーナですから・・
煮込みます、煮詰めます。。)

上記のやり方は、トリレバのみ使っていますが
人によってはサルチッチャ(豚ひき肉ソーセージ)や
子牛の脾臓、ウサギなど他の動物の内臓を加えたりとコク出しの工夫が
行われます

私はこうやっているわ~~などご意見お待ちします~~
16:27  |  アンティパスト  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

Insalata di Farro

2007.06.28 (Thu)

とってもおいしくって健康にもいいらしいこの一品

スペルト小麦のサラダ



トスカーナ夏の定番です。
洗ったスペルト小麦を圧力鍋なら10分、普通のなべなら20分煮ます。
煮上がったらら、洗わずに、冷まします。
冷めたところで、ツナ缶、トマト、モッツアレッラチーズ、オリーブの実、オリーブオイル、などお好みの具を加えます。

出来上がり!おいしいですよー。
04:50  |  アンティパスト  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

クロキャベツのブルスケッタ

2007.02.06 (Tue)

カーボロネーロ、最近では名前が日本でも流通していて
お客様から「クロキャベツを食べたい」とリクエストを
受けることもあります。



そのカーボロネーロ
いっち番のメジャーなトスカーナでの食べ方がこれ!
茹でたてカーボロネーロを焼いたパンに乗せて食べます。
パンは薪釜で焼いたパンがベストです。
炭火でかりっと炙ったパンの上に、生にんにくをすり込みまして
カーボロネーロを乗せるわけ。
上にはトスカーナ産のオリーブオイルをたっぷりかけて。
sP1000234.jpg


これも家庭の味ってのがあるんですよ。
ある家庭では、炙ったパンをカーボロネーロの茹で汁に浸して
パンをやわらかくしてその上にカーボロネーロを乗せて
食べていました。

ある家庭では、茹でたカーボロネーロを細かく刻んで
オリーブオイルで炒めてから炙ったパンに乗せていました。
どこの家庭もうるさいくらい、自分の家の味自慢です。。
他の家の食べ方が邪道だといわんばかり。(いってますが。。。)


ランキング参加始めました!ポチッとお願いします
にほんブログ村 グルメブログ イタリア料理(グルメ)へ
14:43  |  アンティパスト  |  Trackback(0)  |  Comment(2)

クロスティーニ

2006.07.31 (Mon)

定番のトスカーナのアンティパストです。

土台になっているパンは塩なしのトスカーナパン
焼いていませんが、お好みで焼き目をつけても美味しいです。
(ブルスケッタ)
Crostini rossi d'estate
夏のフレッシュトマトを刻み、オレガノ、フレッシュバジル
塩、オリーブオイルで味付けしました。さっぱりおいしいです。
クロスティーニ

Crostini neri
何度か登場していますが、トスカーナのカナッペの定番中の定番
鶏のレバーをゆで、細かく刻み、オリーブオイルで炒めた玉ねぎと
あわせます。コップ一杯位の水を加え蒸発したところへ
刻んだケッパーとアンチョビのペーストを加えます。
人によってはレバーをゆでるゆで汁の中に玉ねぎを入れ
そのゆで汁を煮詰めるために戻す人もいます。
また、牛の脾臓(イタリア語でミルザ)を加えると更にコクがでます。
臓物はレバーだけでなく、心臓なども加える人もいます。
(いずれも鶏の臓物)
クロスティーニ


レバーペーストは冷めた方がおいしいですよ。

テーマ : パン - ジャンル : グルメ

17:48  |  アンティパスト  |  Trackback(0)  |  Comment(5)

アンティパストトスカーノ

2006.06.17 (Sat)

ヴィラタッコのアンティパストトスカーノです

クロスティーニ

クロスティーニ

一枚目の写真は・・
①めちゃ辛トマトソース ②黒トリュフのペースト 
③アンチョビとオリーブにねぎを刻んでEXバージンオリーブをかけたもの

2枚目の写真は・・
トロペアという名前の甘~い玉ねぎといわしのマリネアンジェラ風

玉ねぎが甘いんだよ、ほんと。


21:52  |  アンティパスト  |  Trackback(0)  |  Comment(6)
 | HOME |  NEXT