新規申請・手続きフロー詳細 | IT導入補助金2025
ホームArrowRight-R icon
これから申請を行う方 ArrowRight-R icon
新規申請・手続きフロー詳細

新規申請・手続きフロー詳細

(中小企業・小規模事業者等のみなさまの手続き)

新規申請から交付決定までのフローについて

中小企業・小規模事業者等のみなさまとITベンダー・サービス事業者のみなさまで、行っていただく申請・手続きの内容が異なります。申請・手続きの概要をご確認ください。複数社連携IT導入枠については、申請フローが一部異なります。

複数社連携IT導入枠の交付申請について

複数社連携IT導入枠については、申請フローや交付決定後の手続きが異なるため、以下の「IT導入補助金2025 公募要領 複数社連携IT導入枠」の「3.交付申請方法」より詳細をご確認のうえ、交付申請をお願いします。

※新規登録以降のログインは「申請マイページ」よりお願いします。

中小企業・小規模事業者等のみなさまが実施

STEP01

本事業の理解

本サイトや公募要領を読み、補助事業について理解をします。

公募要領についてはこちら
STEP02

GビズIDの取得
SECURITY ACTION宣言実施

GビズIDプライムの取得

交付申請の要件にはGビズIDプライム(ID・パスワード等)が必要となります。GビズIDプライムをお持ちでない場合は「GビズID」ホームページより取得をお願いします。
※GビズIDプライム発行までの期間は、おおむね2週間となっております。早めの申請手続きをお願いします。

SECURITY ACTIONについて

交付申請の要件にはGビズIDプライム取得に加えて、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」の宣言が必要になります。この宣言は、中小企業・小規模事業者等のみなさま自らが、情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度で、「★一つ星」または「★★二つ星」を宣言することを要件としています。交付申請作成時に宣言済アカウントIDの入力が必要となります。
※SECURITY ACTIONの宣言済アカウントID発行までの期間は、おおむね2~3日となっております。早めの自己宣言申し込みをお願いします。

STEP03

IT事業者の選定
ITツールの選定

補助金の交付申請を行う準備として、まずは自社の業種や事業規模、経営課題に沿って、IT導入支援事業者と導入したいITツールを選定します。

STEP04

交付申請

IT導入支援事業者と
共同作成

IT導入支援事業者との間で商談を進め、交付申請の事業計画を策定します。その後、中小企業・小規模事業者等のみなさまの交付申請は、以下の流れで行います。

  1. IT導入支援事業者から『申請マイページ』の招待を受け、代表者氏名等の申請者基本情報を入力する。

  2. 交付申請に必要となる情報入力・書類添付を行う。

  3. IT導入支援事業者にて、導入するITツール情報、事業計画値を入力する。

  4. 『申請マイページ』上で入力内容の最終確認後、申請に対する宣誓を行い事務局へ提出する。

複数社連携IT導入枠については、申請フローや交付決定後の手続きが異なるため、以下の「IT導入補助金2025 公募要領 複数社連携IT導入枠」の「3.交付申請方法」より詳細をご確認のうえ、登録・申請をお願いします。

STEP05

交付決定

交付申請内容の審査が完了すると、交付決定通知がされます。通知を受けた申請者は補助事業者となり、補助事業を開始することができます。