若者と子供がいない

日曜日の夜に地域の寄り合いがあった。
この時期になると毎年来年度の役員決めの会議が行われる。
まあ内々に交代する役員の人と下打合せは済んでいるので確認作業みたいなものだ。
人事は事前の裏工作もあり、会議自体はスムーズに進行し30分程度で終わった。
人事と言っても順番で回って来る役員改正なので誰も反論はなかった。

以前なら地域の会議が終われば即テーブルにオードブル盛り合わせが上がり、
懇親会という名の飲み会が始まったものだ。
それが近年の高齢化とコロナ禍が追い打ちをかけ、懇親会は完全に無くなった。
俺はアルコール依存症が判明した8年前からその飲み会に出席しないようにしていた。
会議後も直帰していたので、懇親会廃止への経緯についてはあまり良く知らない。

会議出席者の面子は、俺が病床の父の代役で出席し始めた30年前からほぼ変わっていない。
俺が若かったころには、70歳以上は役員免除のルールもあったが、
現在では70歳以下のほうが少ないので、そのルールは廃止された。
どこの家庭も子供たちが巣立ち、老夫婦世帯や独居世帯ばかりだ。
40代~50代の人も居るには居るが、80過ぎの親父を出席させている。
これもどうかと思う。
3月に行われるはずの対面での総会もコロナが収束しても引き続き書面議決となった。
高齢化が進む中で、隣組のような地域コミュニティの形態が変わっていく。
日本のような高齢化が進んでいる社会では、次第に地域社会のつながりが弱くなり、
隣組のような伝統的なコミュニティが減少することだろう。
定年後、老後は静かな田舎で暮らしたいという人や、
UターンやIターンの人も既に高齢者の部類に属する。

一方で、地域の絆を保とうとする動きもあり、
高齢化に対応するための新たな形の地域づくりが進んでいる地域もある。
高齢者が安心して暮らせるようにサポートするための「地域包括ケアシステム」や、
互助的な活動を行うためのネットワーク作りなどが進められていくかもしれない。
隣組自体が無くなるかどうかは、地域ごとの状況によると思うが、
高齢化に対応する形で新しいコミュニティ活動や支援の仕組みが生まれることに期待したい。
そのためには俺たちの世代が行動しなければならないのだが、なかなかうまくいかない。

俺も若いころから地域活性化のためのいろいろなものに積極的に加わって来たが、
年々減りゆく若者と子供の人口と、それに伴う血気盛んな人たちの高齢化を目の当たりにし、
徐々にあきらめにも似た感情が芽生え、周囲も静かになって来た。
例に漏れず我が家も、3人の子供たちを都市部に巣立たせホッとしてしまっている。
コロナ禍を機にお祭りや行事も規模縮小や廃止、体育祭も自由参加となった。
近い将来保育園や小中学校の統廃合もあるだろう。

不便な生活に慣れているはずの俺たち世代も今の生活をするのに四苦八苦しているのに、
今後田舎に残る若者は、地域の未来にとって非常に価値のある存在だと考えられるが、
よほどの覚悟がないとそれは難しいだろう。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村


アルコール依存症ランキング
アルコール依存症ランキング



焼酎ハイボールロング缶

久しぶりに飲酒する夢を見た。
場面は断酒会例会の帰り道、コンビニで宝焼酎ハイボールドライロング缶を買って、
車中で飲みながら運転していたら、ヤバい!と突然気づき、
信号待ちをしながら缶の中身をドボドボと窓からと捨てたというもの。
何故そんな夢を見たのかと思い返してみると、
夢を見た当日にスーパーで最近の酒の値段チェックをしていたのだ。
アルコール依存症者は、棚に陳列してある缶チューハイを見るだけで、
その中身の味や炭酸の具合など、過去の記憶が鮮明に蘇る。
断酒を始めたばかりの人は、酒の陳列棚の側は通らないほうが良いというのは正解だ。

それに、夢の中では最近サボりがちな断酒会例会の帰り道というシチュエーション、
最近の俺は、例会出席して酒を飲んでいたころの話をすると、
抑止力よりも、高揚感にあふれ楽しかった記憶、美味しい酒の味を思い出してしまう。
あの頃の記憶がよみがえってしまうのであまり酒の話はしたくないと言うのが本音だ。
夢の中の俺は、まさにその状態だったのだろう。

断酒を始めて間もない人に対して、精神科医や断酒会のベテランさんは、
「酒を飲みたくならないようにとにかく自助グループに通え」と言う。
俺も精神科病院退院後2年間は精神科、肝臓外科の通院と共に、
断酒会例会に足繁く通った、時にはAAミーティングにも参加した。
おかげさまでその間は飲酒欲求が起きることなく過ごせた。
逆に「もし飲酒欲求が起きたらどうしよう」という不安感ばかりが先行した。
例会出席と各種行事参加をして2年が過ぎたころ、慣れもあって、
「飲酒欲求も無いのになんで俺は断酒会に通い詰めているのだろう?」と思い始めた。
当時通院時に精神科医に、いつごろまで自助グループに通うべきか聞くと、
「人それぞれですが、断酒できたら2~3年で行かなくなる人も多いですよ」と言った。
そのころ家庭や仕事も元の通りに戻りつつあった。
家庭 ← 仕事 ← 周囲 ← 自助グループと、断酒会の優先順位が下がって行った。

例会出席にも慣れ2年を過ぎたころ、コロナ禍で例会の回数も激減した。
その間、アルコール依存症に関する書籍を読み漁り、関連動画も見倒した。
例会では、アルコール依存症に至るまでの経緯と、自分のことばかり話していた。
病気に関しての知識だけは、これでもかってくらい頭に詰め込んだ。
コロナで突然ヒマになった俺は、まあ半年続けばいいかなとこのブログを始めた。
ブログを始めたおかげで、知識とは別に過去の自分を掘り起こして見つめ直すとともに、
家族や周囲にかけた迷惑を反省するのはもちろんのこと、
相手の立場に立って、今後どのように罪滅ぼしをしていくかを考えるようになった。

例会出席も一つの手段ではあるが、単なる出席では病気の回復には至らない。
何のために断酒をするのか、何を反省するのか、どんな償い方をするのか、
どのように新しい自分を見つけていくのか、
病気になるまでの経緯も人それぞれだが、回復に向けての手段も人それぞれである。
決して病気になる前には戻れない、自分に最適な方法を見つけて努力するしかない。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村


アルコール依存症ランキング
アルコール依存症ランキング



息子の転勤

昨夜仕事から帰った妻から1日遅れのバレンタインチョコを貰った。
たぶんスーパーの値引きを狙ったのだろう(笑)
ネコが描かれた丸い缶に入ったチョコレートだった。
10年くらい前までの2月14日には、ちょっとお高めのバーボンを貰っていたっけ。
断酒して味覚が変わった今の俺には、甘い物のほうがむしろ嬉しい。

妻の車の破損した右ドアミラーが入ったというので、自動車整備工場に行ってきた。
新品では高いので中古を探してもらっていたものが届いたと言うので行ってみると、
白い中古のミラーだった、妻の車の色はシルバー・・・
装着するとあまり気にならないと思ったが、日なたで見ると結構違いがわかった。
ん~、これはシルバー色のカバーを見つけて貰うようだな。
ということで、とりあえず左右色の違うドアミラーのまま帰って来た。
まあ安全面は問題ないし、カッコ悪いけど代わりのものが見つかるまでは我慢しよう。
新品を売りつけたほうが業者的には簡単だし利益も出るだろうが、
そのへんは双方昔からの付き合いということで、有り難く甘えることにした。

来年度、息子の北海道赴任が決まったと家族LINEが入った。
息子の職場は最初の1年は東京、その後数年は全国各地に出向し経験を積み、
その後東京に戻って再度出向ということはないといった感じ。
仕事の内容的に九州に行きたかったそうだが上からの命令だ、こればかりは仕方ない。
母親の実家が北海道、彼の通っていた大学が雪国北陸ということを加味されたのかも?

息子からのLINEを受け、
北海道の冬を知っている道産子の妻は、「だいじょうぶかな~」と心配していた。
北海道の大学に通っていた次女は仲間が出来たように先輩風を吹かせていた。
それに息子の赴任先からは少し離れているが北海道には妻の実家がある。
北海道のおじいちゃんが「たまには来い!」と、黙っていないだろう。

彼の赴任先は北海道の内陸、
ってことは、映画「鉄道員(ぽっぽや)」、ドラマ「北の国から」的なところか。
山登りが好きな彼は、十勝岳、夕張岳、日高山脈の登山も魅力だろう。
現在その周辺はインバウンドによるオーバーツーリズムで大変だとニュースで見た。
北海道弁よりも英語や中国語、韓国語を覚えて帰って来るんじゃないか?

俺は北の国からと水曜どうでしょうはフルコンプリートしている。
水曜どうでしょうコンプリート版DVD数十枚は彼に譲渡してある。
winnyやshareがあったころは、違法だろうが北海道のテレビ番組も見ていた。
姉の影響でフォークギターをかじったころ松山千春も聞いていた。
俺は数回しか北海道に行ったことは無いし、それも妻の実家ばかり。
その他は旅行で2度、有名な観光地に行っただけだ。
それにテレビや映画の映像で見る北海道の良いところしか知らない。
北海道の生活については、何よりも道産子の妻と、
4年間北海道に住んでいた次女のアドバイスを聞くのが賢明だろう。
3月末は引越しの手伝いに行くようかな?


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村


アルコール依存症ランキング
アルコール依存症ランキング


スナック歌謡の記憶

スナックで歌いたい昭和ソング特集という歌番組を見た。
当時自分が歌った歌以外にも上司や後輩たちが歌った歌の数々、
恥ずかしながら全部歌えた(笑)
あの頃は仕事もきつかったけどそれだけスナックに通い詰めていたんだなと思った。
熱いコーヒーを飲みながら、直方体の黒くて黄色の文字の瓶を思い出し、
「資金が少なかったからスナックではトライアングルの水割だったな」と懐かしく感じた。
今は昔、懐かしさと共に、「もう飲めないんだよな」とさみしくもあった。
今後、誘われてスナックに行く機会があるとすれば、
あの頃を思い出して飲みたくなるのは確実なので、絶対拒否しなければいけないと思った。

今週は風がとても強い日が多かった。
水分補給で立ち寄ったコンビニで車のドアを開けようとしたら、
風に煽られて隣の高級車にぶつかりそうになってドキッとした。
これってもしかして春一番?とも思ったが冷たい北風なのでそうではなかったようだ。
こんな日に火災でも起きたら大災害に発展してしまう。
乾燥しているところに強風が重なると、一度火災が起きたらなかなか消えない。
消防団員時代、そんな日の火災では火炎は風に乗ってどんどん広がり、
火の粉が風に飛ばされ、とんでもなく遠くから煙が上がったりした。
一度消化したと思っても土が熱せられているので水が蒸発したら再燃しつぃまう。
屋外での野焼きは原則として禁止されているので林野火災は少なくなっているが、
家屋内でもストーブやコタツの消し忘れにはくれぐれも注意したいものだ。

強風による停電も各地で起きているようだ。
風が強いと光ケーブルも断線するのかな?
光ファイバー自体はガラス製なのでもろくて壊れやすく、強度特性はあまり高くない。
しかし、表面をシリコンやナイロンなどで覆っているので、
軽く曲げる程度なら耐えることができるのだそう。

去年、引き込み用光ケーブルに絡んだツルを取り除こうと引っ張ったら、
簡単に断線してしまい、ばあちゃんの部屋のテレビが1週間見られなくなった。
高齢者にとってのテレビは命のようなもの、散々嫌味を言われたの思い出した。

来週からも再び強烈な寒波が日本列島に襲来する予想で、
先週の寒波と同程度の強さとなる恐れがあり、さらに寒波が長く居座る予想されている。
春はもうすぐそこまで来ているのに。

昨日の夕方、自動車修理工場から電話があった。
妻の車の右ドアミラーが破損したので、中古品が入るのを待っていたのだ。
本日妻は仕事、娘の軽自動車に乗って出勤だ。
てことで、今日の昼休みを利用して俺が片目の妻の車を持っていくことになった。
自分の車のドアミラーを待ち望んでいたであろう妻にそのことを話すと、
「娘の軽自動車にも慣れたから、別にゆっくりでもいいよ」と。
いやいや、そういうことじゃなしでしょ。
修理工場までは10kmくらいなので、右側後方は目視すれば片目でも大丈夫でしょう。
でも警察に見つかったら整備不良でっ切符を切られちゃうんだろうな。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村


アルコール依存症ランキング
アルコール依存症ランキング



無駄な出費

寒風吹きすさぶ中、事務所裏の紅梅のつぼみが膨らんできた。
畑わきにはふきのとうも出始めた。
しかし乾燥し過ぎて土もカラカラ、ふきのとうはカッサカサで軽い。
春はもうすぐそこまで来ている。

次の小工事の契約のためハンコと収入印紙を持って役所に行ってきた。
規模は小さく工期はたっぷりあるが、契約だけは早めにね。
書類の受け渡しを終え帰ろうとすると、担当の人から
「もう少し暖かくなってからで良いですよ」と言われた。
現場は標高も高く日陰で風が強い、それほど寒い場所にあるのだ。
歳を重ねるごとに暖かい春が待ち遠しくなるのを実感する。

昨日の仕事帰りにガソリンスタンドに寄って燃料補給してきた。
俺は先月のガソリン軽油灯油値上げ以降燃料を満タンに入れていない。
いつ暫定税率が廃止されるのか、いつトリガー条項が廃止されるのか、
満タンに入れた翌日に値下げになったらバカみたい、
でももっと値上げされたら満タンにしておけばよかった、
いろんなケースを予測すると、ビビリな俺は満タンにできなくなってしまった。

車社会の田舎の生活と車が無いと仕事にならない業種にとってのガソリン値上げは、
まるで太平洋戦争当時の「ガソリンは血の一滴」さながらの事態である。
仕事以外にも買い物や家族の送迎にも燃費計算をするようになった。
気分転換にドライブとか、リフレッシュするために旅行など一つも考えなくなった。
友人知人と乗り合わせで目的地に行くときも、気を使うようになった。

昔はガソリン価格など気にしなかった。
それにガソリンよりももっと高い酒代とタバコ代が加算されていた。
考え方を換えれば、ガソリンが200円/Lになっても、
350mlの缶ビールやタバコ一箱より安いんだよな。
気付かないということは怖いものである。
今の俺にとって、酒タバコの税金が上がっても気にならないのと同じで、
電車通勤の人にはガソリン値上げは気にならないんだろな。

俺が無駄な出費に気づいたのは、アルコール依存症で精神科病院に入院してからだ。
もしかするとコロナ禍で不要不急の外出を控えてから気付いた人も多いんじゃないかな。
「消費は美徳」は遠い昔のはなし、
でも節約節約と言いすぎていると、餓死しない程度の食事と肺呼吸しかできなくなる。
やり過ぎると、健康や生活の質を下げたり、ストレスを溜め込んだりする原因にもなる。
無駄を省いて、必要なものに出費することが大切だ。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村


アルコール依存症ランキング
アルコール依存症ランキング



三世代居住

建国記念の日の火曜日、妻は断酒会主催の家族のためのセミナーに参加した。
帰宅した妻に「今日はどうだった?」と聞くと、
「家族のためっていうかアメシストの人たち向けの講演だった」と。
言い方は悪いがどちらかというと教科書通りの内容で、
精神疾患について深く勉強している妻にとっては少し物足りなかったようだ。
まあ各支部の家族会役員さん同士の顔合わせの意味もあるし、
セミナーに参加して良かったんじゃないかな。

しかしその弊害もある。
妻が仕事でもないのに1人で昼間外出するのが気に入らないのがウチのばあちゃんだ。
「まったく勉強熱心だねえ」
「おまえが行かないのに、なんで断酒会の集まりに〇〇さんが行くの?」
「旦那のゴハンの支度もしないで何処ほっつき歩いているの?」
「ワタシはそんなことしなかった」と、
妻が出発した直後から、嫌味節のオンパレード。
息子の配偶者のことを「嫁」と呼ぶ、古き悪しき日本の専業主婦の典型例だ。
子供のことは還暦間近でも子供、孫のことは20歳を過ぎた大人でも孫、
いつまでも自分の支配下に置きたいのだろう。

これだから3世代居住は難しくなっちゃうんだよな。
ウチは自営なので仕方ない部分もあるけど、
周りでも3世代のお宅は数少ない、ウチらの年代がほぼ最終便だ。
親世代と一緒に暮らしているお宅も共働きで二世帯居住が多いし、
ウチも妻が仕事で家に居ない時間が多いからなんとかやっているって感じ。
俺だってあのままサラリーマンを続けていたら、ココには住んでいなかったと思う。
結婚を機に実家を離れる人が殆どだと言うことも頷ける。
それにもまして交通と生活の便が非常に悪い田舎だ。
こういうところも過疎化の原因の一つとなっている。


昨日のニュースに、学生服にパーカーを採用する高校が増えているそうだ。
昭和から平成の時代では、私服可の学校以外は学生服が当たり前だった。
俺も当然のように中高6年間学ランだった。
それに高校時代は応援団部だったので、演技を良く見せるために長い太いを競った。
女子もスカートの長い短いの違いは有れど、ブレザーやセーラー服だった。
うちの息子の高校は昔から完全私服制だったので、着るものに困った田舎生まれの息子は、
3年間毎日陸上部のシャージとウィンドブレーカーで通学していた。
近年、スカートではなくズボン履いた女子高生も見かけるようになってきたが、
パーカーが制服とはビックリした。
ならばいっそのこと私服で良いんじゃね?とさえ思ってしまう。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村


アルコール依存症ランキング
アルコール依存症ランキング


対象物から離れる

高騰続くコメ目当てに、ふるさと納税申し込み殺到で自治体は困惑しているのだとか。
産地では在庫ほとんどなし
まあ米も他のものと一緒で、中間卸業者が売り惜しみをしている感は否めない。
流通業者の価格高騰を狙った、高騰での暴利を目当てにした買い占めとおろし控えだ。
「米騒動」とメディアの言い過ぎも加担している。
「無くなる前に買わなくちゃ」といった消費者のパニックの心理を利用した値の釣りあげ方だ。

パニックの心理と言えばギャンブル依存症問題、
スマホやパソコンなどを通じてオンラインでスロットやポーカー、
スポーツの勝敗予想などを行い、結果に対して暗号資産や電子マネーなどを賭ける、
他国で合法として運営される「オンラインカジノ」
スマホで24時間できるため、他のギャンブルより依存しやすいという面もある。
オンラインカジノの多くは海外で運営されているが、
日本で利用すると、賭博罪、常習賭博罪といった犯罪になる。

登録ボーナスで5000円とか、最初危機感のない無免疫の素人は撒き餌に群がる。
スマホでいつでも簡単“ゲーム感覚”公営ギャンブルよりはお金のスピードが速い。
「ヤバいっ!」と気づいた時にはもう遅い。
「損した分を取り戻さなくちゃ」といった消費者のパニック心理を利用して釣る。
その要因のひとつには日本人のスマホへの依存度の高まりがある。
日本で摘発が増えてきたのは「違法」という認識が低いためで、
負け続けても課金し続けるという現象だけ見れば、重課金系のスマホゲームと変わらない。
ブロッキングができない行政の政策が後手に回ってしまったというのも今の惨劇を招いている。
現状、日本の法規制は緩いので実質的に野放しになっている、上質のカモだ。

オンラインカジノは、公営競技と違って誰がどのくらい賭けているかが管理されている。
裏で胴元がどうとでも操作できるオンラインカジノなんて最終的には100%負ける。
釣り堀だとわかっているなら、エサを撒かれているうちに足を洗えば損も少ない。
だがそうはいかなくなるのが依存症、だいたい沼にハマって自分が生餌になってしまう。

ギャンブル依存症もアルコール依存症と同じで、借金まみれになり、家族などに迷惑をかける。
最期は、家族などにも見放され、路上で最期を迎える人も居る。

依存症の治療の最も根源は、「対象物から離れる」ということ。
日本ではパチンコも至る所にあるし、酒もすぐに安価で購入できるため、
そういうものに関しても依存から抜け出しにくいのだが、
オンラインカジノは、どこでも何時でもできるため、離れるのは更に困難をきたす。
スマホというツールと生活と切り離せないので、距離を取るのは不可能に近いのが現実。
ただ、依存症になると、自分の意思だけではどうにもならなくなる。
「対象物から離れる」
アルコール依存症には節酒ではなく断酒しかないというのも頷ける。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村


アルコール依存症ランキング
アルコール依存症ランキング