ブログパーツ
関連リンク
フォロー中のブログ
図工だいすき子ども美術展 日本美術教育学会webニュース 美術と自然と教育と 尻別川の畔より/K9 F... マイコの美術放浪記 そうだったのか!こどもの... 図工美術OKAYAMA 今、教室では・・・美術教... 図工を知らない図工の先生 カテゴリ
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
#
by kouk10
| 2014-04-04 11:26
| 美術教育
1月11日(土)12日(日)の二日間にわたり岡山市の岡山県総合福祉会館で開催された表記の研究会は、全国、及び台湾から100名を超える参加者により、大変質の高い研究発表と討議が行われました。
![]() 内容については詳しく学会のHPで報告されると思いますが、私たちは、教育がうまくいかないことを、思い通りの作品が生まれてこないことを子供の責任や学校の責任にしていないだろうか?自らの実践を真摯に振り返り、問題点を共有しながら、より良い美術教育実践ができるようにしていきたいということが、すべての発表に通底していました。 ![]() ![]() 私たち自身が、綺麗な作品、先生に求められる作品をつくるためのプレッシャーを子供に与えていないか、子供と共に成長していく教師の姿が語られ、教師集団で授業改善に取り組んできたことが報告されました。 ![]() 1日目の角田みどり先生の講演では、教師として学び成長してきた経験を振り返りながら、これからの美術教育のあり方への提言が行われました。 驚いたのは、1989年の第5回実践美術教育研究会で司会をしていた私の発言の記録ノートに、32歳の私の似顔絵までが描き込まれていたことです! 2日目の台湾からの萬榮瑞先生、呉正雄先生の発表には、学校教育からさらに広がりをもち、社会と繋がっていく態度と力を形成していく実践のありかたに、これからの私たちの行く道に少なからぬ示唆を与えていただきました。 とにかく、ひとつひとつの実践発表、研究発表が珠玉の内容で、その内容の濃さ、高さに感銘しきりでした。 もちろん、そんな発表のひとつひとつにさらなる課題、問題点の指摘もなされ、暖かさの中にもしっかりと厳しい指摘もありました。「まだまだ未熟」「まだまだこれから克服していくべき課題」があることを確認できることも大切です。 とにもかくにも、これから教師をめざす学生から、若い教師、保育士、そしてベテランまでが素晴らしい仲間の存在を実感しながら来年また再開することを楽しみに各地に帰っていったことだと思います。 私自身、大変な勉強をさせていただきました。これから時間をかけてまたしっかり考えていきたいと思います。 とりいそぎ、お礼とご報告まで… 来年は第30回です。実践美術教育(宴会)を楽しみにしています。 #
by kouk10
| 2014-01-14 23:12
| 美術教育
2014年を迎えました。
思えば2013年はFacebook中心に発信したため、このブログがおろそかになりました。 今年は、両立できるようにしていきたいです。 学習指導要領改正に向けて正念場を迎える今年、子供の未来、私たちの未来を真剣に考え、実現に向けて取り組む年にしたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ![]() #
by kouk10
| 2014-01-01 00:04
| ご挨拶
第62回日本美術教育学会新潟大会に関する私が撮影した写真をアルバムとしてアップしました。
必要な方はご自由にダウンロードしてください。 2013-08-22 第1日目 写真 97 枚 2013-08-23 第2日目 写真 78 枚 2013-08-21 委員会〜前夜祭? 写真 11 枚 2013-08-24 佐渡島エクスカーション 写真 32 枚 #
by kouk10
| 2013-08-30 22:41
| 美術教育
表記の大会二次案内が公表されました。今年は新潟青陵大学と新潟日報「メディアシップ」日報ホールにて開催されます。テーマは「美術教育からの文化創造〜子どもの表現を支える学校・家庭・地域〜」です。詳細は学会ホームページ(以下)へ
日本美術教育学会HP 今年は、エクスカーションで学会後「佐渡ツアー」があります。この機会に朱鷺のいる島、釜業(無名異焼)・竹細工・蝋型鋳金・裂き織など伝統工芸の島へ、一緒に行きませんか? 大会参加、エクスカーション参加は上記HPから! #
by kouk10
| 2013-06-22 16:44
| 美術教育
|
ファン申請 |
||