出合いの風景 - 音楽 詩 自然 -        

私のウォーキング  *フィールドワークと筋トレ



 先日、健康法(筋トレ)について書きました(最下段のリンク参照)。今日は、そのひとつの「ウォーキング」について。

 今日もいつものように、「ウォーキング」に出かけました。わたしの「ウォーキング」は、通常のウォーキングとは違いバラエティに富んでいて、いろいろなことをやっています。

 ただ歩くだけではありません。歩くのに飽きたら、ゆっくり走ります。坂道が見えてきたらダッシュしたりもします。坂道を上り終えたら、また歩きます。歩きながらのストレッチもします。

 だいぶ前に書きましたが、この「ウォーキング」では、「フレージング」も同時にしています。今やっているフレージングは、金子兜太の句です。(金子兜太の自選100句のフレージングは既に終えました。)今度は、自選100句以外の句のフレージングのスタートです。(フレージングについては、最下段のリンク参照)

 フレージングの紙に書いてある句を詠みながら、歩いたり、スロージョギングしたりします。歩くリズムやジョギングのリズムに乗って句を詠みます。これが実に気分が良いのです。下記の句は、今行っているフレージングの中の一句です。

富士を去る日焼けし腕の時計澄み  金子兜太

 歩きながら、ジョギングしながら、句を詠んでいると、その句の世界が自分の身体の中に沁みとおってきます。自分の心を潤す雫が、一粒こぼれ落ちてきて身体の中に広がっていくような感じです。

 また、歩きながら周りの世界を体感し、それを一つのフレーズにしたりもします。歩きながらの思い付きひらめき、気づきなどをメモ帳に短く端的に書き込みます。(「メモ帳」については、最下段のリンク「胸に熱く響く 金子兜太の句」参照)


 このようにウォーキングは、わたしにとっては筋トレの場であるとともに、世界に出合うフィールドワークの場でもあるのです。

 上記のメモ帳に書き込んだフレーズをもとに、文章にして考えを深めたり、俳句や短歌もどきフレーズに創ったりして、ドキュメントとして日々残すようにしています。

 例えば、筋トレの日のドキュメント(俳句もどきフレーズ)(例) :

こくこくと刻みて走る終の時  いろは *終=つい

坂ダッシュ乱るる息や秋気澄む  いろは

急坂を腿上げ走る 彼岸花  いろは

俳句では主に「曼珠沙華」というそうですが、わたし的には「彼岸花」という方が親しみがあります。
 また、年齢的にも「彼岸」ということを思います。彼岸か地獄か、どちらに近しいのかな? 今日この頃。


 ところで、前回の記事の「西田幾多郎記念哲学館」には、「思索の道」という道がありました。また、京都には、西田が毎朝思索に耽りながら散歩した「哲学の道」というのもありますね。

 野外での身体の活動を伴った思索の中にこそ、リアリティのある新鮮な着想も発想も湧き出てくるのではないでしょうか。書斎の思考に対する否定的な言葉を、先哲(ニーチェだったかな)の書の中で読んだ覚えがあります。閉じこもって本ばかり読んでいないで、野外に出るのがいいです。身も心もリフレッシュします。

 外にも出よ触るるばかりに春の月 中村汀女




西田幾多郎記念哲学館を訪ねて

 コロナ禍以前より、かねてから訪れようという願いを持っていた西田幾多郎記念哲学館と鈴木大拙館。この度ついに訪れることができました。

 西田幾多郎記念哲学館は、石川県かほく市にあり、鈴木大拙館は金沢市にあります。
 二人は同じ年に生まれ、第四高等中学校の同級生でした。そして、二人の友情と交流は生涯変わらずに続きました。




◆◆ 西田幾多郎記念哲学館 ◆◆ 石川県かほく市

 小高い丘を登っていくと建物が見えてきました。


 たいへん見晴らしのよい場所にあります。


 日本を代表する哲学者・西田幾多郎の思想や人生にふれられる哲学の博物館です。



 館の中には、西田幾多郎の言葉を引用したカード(ワードカード)が何枚も並べられていました。このカードは持ち帰り自由です。カードの表には、例えば「真の無は 有の背景を成すものでなければならぬ」などと書かれ、裏には引用箇所の入っているやや長い文章が印刷されています。



 館の中には、西田に関するビデオを見られる部屋がありました。そのビデオの中に西田の著書の朗読もありました。その朗読の中に印象に残った西田の言葉がありました。それは、西田の「全集は全部は読まない」という言葉でした。
 わたし的に思うのは、情報が多ければ多いほどいいということではないということ。情報のうちのどの情報を使って、自分の思考をいかに展開・発展させていくかということ。全集に使われてはいけない。全集を使っていく。それには、全集を全部読む必要はないと。そんなことを思い浮かべました。世界を受けとめるのは、自分である。




自己が自覚する時 世界が自覚する 世界が自覚する時 自己が自覚する

 この建物の設計は世界的に有名な建築家・安藤忠雄氏によるもので、「考えること」をテーマに作られ、建物は迷路のように複雑になっているそうです。





あたごやまいる日の如くあかあかと もやし尽くさんのこれる命  寸心」
 (愛宕山入る日の如くあかあかと 燃やし尽くさんのこれる命)



「思索の道」が続いています。



 展望ラウンジからの風景


 西田幾多郎記念哲学館で入場券を購入した折、この後に鈴木大拙館も訪れる予定であることを言いました。すると、この入場券を持って行けば、鈴木大拙館には入場券を購入せずに入ることができますよと言われました。


◆ 鈴木大拙館沢市)については下のリンクをご覧ください



よりよく機能する身体と精神の維持のために



 今日10月10日は、むかしの「体育の日」。わたしが少年の日に、東京オリンピックが開催されました。「体育の日」というと、昭和の秋の青空を懐かしく思い出します。運動会や町の体育祭なども、この時期によく行われました。そんなこともあり、運動に関すること。


 前回のブログで、「よく機能する身体と精神の維持」ということを書きました。

 現在わたしは古稀を過ぎましたが、身体と精神の機能をよりよく維持するために、所謂健康法のようなものを、今日までいくつか続けてきました。若い頃から今日までに行ったことを羅列してみます。

・ジョギング ・ウォーキング ・フレージング ・ストレッチ ・筋トレ ・断食 ・ヨーガ ・呼吸法 ・瞑想。

 今回は、今も続けている「筋トレ」について書いてみます。

 最近、カーブスで週3回の筋トレを始めました。
 カーブスでは、マシーンを使って全身の筋肉がどれも鍛えられるようにできているようです。一つ一つの機器の負荷はそれ程高くはないと思っていましたが、気合いを入れて行うと結構の負荷があります。
 機器の使い方次第ということもあり、1ヶ月経ちだいぶ機器の使い方に慣れてきたせいか、次第に機器によってはトレーニングがきつくなってきました。
 何しろ、一つ一つの機器の使用時間が短いので、(私の場合は)気合いを入れて一気に全力で筋トレします。

 筋トレはまた、家でも毎日行っています。

・スクワット(3日に一度の1日目) ・姿勢の維持に必要なお腹や背中の筋肉を鍛える運動(3日に一度の2日目) ・腕立て伏せ(3日に二度:2日目と3日目) ・ウォーキング、スロージョギング、坂道ダッシュ(毎日)。

 姿勢の維持を重視しています。よい姿勢を維持するには、お腹の筋肉と背中の筋肉が必要だと聞きました。よい姿勢の維持には、気持ちの張りも肝腎で、体操選手などのよい姿勢をみると、「気」の漲りを感じます。気分の張り-精神性さえ感じます。合気道とか、気功とかも「気」を重視しているようです。

 最近は、草刈り作業や掃除などを行っても、気分に張りをもって作業できるようになってきたような気がします。以前はいやいややっていたような作業にも、少しは気が入ってきました。肉体と精神は一如のようです。

 今回は、筋トレについて少しだけ書いてみました。後日、ウォーキング・ストレッチ・呼吸法、瞑想等について書いてみたいと思います。
 筋トレについても、思いついたことがあったら、また書き込みたいと思います。