国内では、労働力不足が深刻化しており、業務のDXが進行中である一方で、IoT・OT機器の導入が進むにつれて、サイバー攻撃のリスクも増大している。また、サイバー攻撃の手法は日々高度化しており、従来のパターンマッチ型では検知できない攻撃が増加している。
こうした中、三菱電機株式会社(以下、三菱電機)とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、日本電信電話株式会社(以下、NTT)と共同開発した、製造現場などに使われるIoT・OT向けネットワーク異常検知システムの提供を、2024年5月28日に開始する。
このソリューションには、NTTが開発したAI分析エンジンが搭載されており、事前に正常となるパターンをAIに登録することで、パターンから外れた通信を検知する「ふるまい異常検知」を活用し、重要インフラや製造現場などにおけるIoT・OT領域のセキュリティを強化する。
ネットワークトラフィックの特徴量を、深層学習を活用したAIで分析することで、従来のパターンマッチ型では対応が困難だった未知の攻撃にも対応することが可能だ。
また、ソリューションは数十項目のネットワークトラフィック特徴量を評価した学習モデルにより、異常な通信を検知、発報できる。
例として、通常のネットワークトラフィックに対しては、「機器間の通信量、通信頻度」「送信元、送信先のIPアドレス、通信ポート、プロトコル」「新規通信機器の接続」「パケットフラッディング」といったパラメータの変化を検知する。
プロトコルは、監視対象システムごとに異なるIoT・OT機器の標準仕様や独自仕様など、プロトコル仕様によらずに通信の特徴を自動的に学習することで、監視対象システムに適応した異常な通信を検知、発報することができる。
監視対象は、IoT・OT機器の、ネットワーク上で送受信されるデータの流れである「ネットワークトラフィック」だ。
構成要素はネットワークセンサと分析サーバで、ネットワークセンサは三菱電機が、分析サーバはNTT ComおよびNTTが開発した。

なお、このソリューションの一部は、内閣府の政策のひとつである「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」における「IoT社会に対応したサイバー・フィジカル・セキュリティ」の成果を活用しているとのことだ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。