ioritorei’s blog ...
...

ioritorei’s blog

完全趣味の世界

※当サイトではアフィリエイト・Google AdSenseによる広告を掲載しております。

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…【君の知らない物語 / supercell(2009年)】たとえ中二病と呼ばれたって構うもんか!

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…

君の知らない物語 / supercell(2009年)

 

 

たとえ中二病と呼ばれたって構うもんか!

 

 

ioritorei.com

 

 

 

 

 

 

 

君の知らない物語 / supercell(2009年)」とは

 

 

君の知らない物語supercellの1枚目のシングル。

2009年8月12日にSony Recordsから発売された。

クリエイターチーム・supercellのメジャーデビューシングル。

supercellは、コンポーザーのryoを中心にイラストレーターやデザイナーが集ったクリエイター集団(同人音楽サークル)である。

メンバーにはボーカルはおらず、今作品のボーカルには、ニコニコ動画にて2008年3月まで「メルト」をはじめ多くの楽曲をカバーした動画をUPしてきたガゼルことnagi(やなぎなぎ)が参加している。

その他、ギター:西川進、ピアノ:渡辺シュンスケ、ベース:山口寛雄、ドラム:玉田豊夢、ミキシング:牧野英司氏が今回レコーディングに参加。

UHFアニメ化物語エンディングテーマ。

シングルのジャケットイラストは三輪士郎の手によるもの。

封入特典の化物語ステッカーイラストはredjuice(共にsupercellメンバー)。

初回限定版には君の知らない物語ビデオクリップ、化物語ワイドキャップステッカー同梱。

ミュージックビデオの主演は福永マリカさん

君の知らない物語の歌詞は心情は化物語に登場する羽川翼、星座の件は戦場ヶ原ひたぎを連想させるが、作詞をしたryoは特定の誰かを想定して作詞したわけではないと語っている。

 

 

君の知らない物語

君の知らない物語

 

 

 

たとえ中二病と呼ばれたって構うもんか

 

 

今をときめくYOASOBIAdoyamaが流行るずっと前に、ヴォカロという言葉を世に知らしめた名曲である。

個人的にはあの超名曲『千本桜』と双璧をなす。

名作アニメ化物語のエンディング曲であったが、そもそも化物語を知らない人も意外と多いのではないだろうか。

何故なら、アニメ文化とヴォカロ文化が今ほどまだ花開いていなかった頃の曲だからだ。

なんなら生半可なアニメ好きなんかより、パチスロファンの方がこの曲を知っているかもしれない。

『物語』シリーズパチスロの名機でもあったから。

それはいい。

君の知らない物語を知らなかった人はこれを機に是非覚えてほしい。

本当に超名曲だから。

大失恋の曲というわけではないし、バラードでもない。

なのに何故か泣けるんだなぁ…

コンポーザーのryoが繰り広げる1曲通しての歌詞のストーリー「青春群像」supercellの持ち味であり、本作品でもいかんなく発揮されている。

 

 

「あれがデネブ、アルタイル、ベガ」

君は指さす夏の大三角

覚えて空を見る

 

 

やっと見つけた織姫様

だけどどこだろう彦星様

これじゃひとりぼっち

 

 

歌い出しのこのフレーズだけでも、本作品の持つポテンシャルがわかるというものだ。

そしてこのフレーズだけで、すでに青春時代の淡い恋心が孕む切なさを醸し出しているのも素晴らしい。

おまけにワードセンスが非常にオシャレだ。

アルタイルベガというワードを違和感なく歌詞に入れられるアーティストは、あのドリカムの他に知らない。

その上ひとつ遣い方を間違うと、かなり浮いてしまう織姫彦星いうパワーワードも、自然な文脈の中の比喩として上手に使用している。

この時点で名曲確定だろう。

冒頭のフレーズと同様に、歌の中盤までは青春時代を感じさせる綺麗な言葉で進行していく。

爽やかなメロディと相まって、なんとも清々しい曲の印象を受ける。

だが突如現れたあまりに場違いで現実的なワードで、これまでの爽やかだった雰囲気は一変する。

 

 

どうしたい? 言ってごらん

心の声がする

君の隣がいい

真実は残酷だ

 

 

「真実は残酷だ」

およそ青春群像劇には似つかわしくない、なんというパワーワードだろう。

なかなかこういう爽やかなメロディに、残酷という言葉は遣わない。

だがこのフレーズのおかげで、これまで朧げだったこの物語のすべてを悟る。

 

 

言わなかった 言えなかった

二度と戻れない

あの夏の日 きらめく星

今でも思い出せるよ

 

笑った顔も 怒った顔も

大好きでした

おかしいよね わかってたのに

君の知らない

私だけの秘密

 

 

そう。

本作品は片思いを描いた作品である。

しかも、なんと切ない片思いだろうか。

今まで幾度となく片思いをテーマにした曲を聴いてきたが、本作品ほど爽やかで切ない片思いを描いた曲を著者は他に知らない。

泣けるようなバラード調のメロディラインでもないのに、最後の盛り上がりで一気に泣ける曲になるから不思議だ。

論より証拠。

是非聴いてみてほしい。

最後に言葉を畳みかけて盛り上がる演出なんて最高だ。

実は本作品は、内容が中二病っぽいと揶揄されがちなのだが、そんなこと構うもんか。

本当に大好きな曲。

あなたにも気に入ってもらえたら嬉しい。

 

 


www.youtube.com

 

 

歌詞付き⤵︎


www.youtube.com

 

 


www.youtube.com

 

 

君の知らない物語

君の知らない物語

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

 

 

 

 

化物語 Blu-ray Disc Box

化物語 Blu-ray Disc Box

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

  • AMZN Mobile LLC
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

【アニメーション映画『劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)』】オリジナル声優が多数出演!劇場版に海原神、槇村秀幸が初登場!テレビアニメ版とのせっかくの嬉しい繋がりもいろいろ台無し。

 

アニメーション映画

劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)

※本稿にはネタバレを含みます。ご注意下さい。

 

 

オリジナル声優が多数出演!劇場版に海原神、槇村秀幸が初登場!テレビアニメ版とのせっかくの嬉しい繋がりもいろいろ台無し

 

 

 

 

 

 

 

アニメーション映画『劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)』とは

 

 

逃れられない因縁が冴羽獠(シティーハンター)に突きつけられた時、最終章の幕が上がる!

 

1985年、「週刊少年ジャンプ」にて北条司が連載を開始したシティーハンター

単行本の累計発行部数は5,000万部を超え、TVアニメシリーズから約20年ぶりの復活となった2019年公開の『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』は観客動員100万人を超える大ヒットを記録した。

そして、待望の劇場版アニメ最新作が2023年9月8日に公開。

制作はアニメシリーズを歴任してきたサンライズに加え、映画『すずめの戸締まり』の制作にも携わったアンサー・スタジオを迎えた強力タッグ。

前作に引き続き、TVシリーズ初代監督・こだま兼嗣氏が総監督としてスタッフ陣を牽引していく。

脚本は初参加のむとうやすゆき氏(機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ脚本、『東京リベンジャーズ』シリーズ構成)が務める。

声優陣は冴羽獠役の神谷明氏、槇村香役の伊倉一恵さんを筆頭にオリジナルキャストが再集結!

さらに、依頼人・アンジー役はフランス版実写映画シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』で香の吹き替えを担当した沢城みゆきさん。

獠を狙う組織の傭兵・ピラルクー役に関智一氏、その相棒・エスパーダ役に木村昴氏。

獠の過去を知る男・海原神役は堀内賢雄氏が演じる。

そして、エンディングテーマに欠かせないGet Wildに加え、TM NETWORKが本作のために書き下ろした新曲「Whatever Comes」がオープニングテーマに!

シティーハンターの最終章をより鮮やかに彩っていく。

 

 

劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)

劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)

 

 

 

あらすじ

 

 

冴羽獠は裏社会ナンバーワンの実力を持つ始末屋スイーパー "シティーハンター"。

新宿を拠点にパートナーの槇村香と様々な依頼を受けている。

新たな依頼人は動画制作者・アンジー

その依頼は…何と逃げた猫探し!

獠はアンジーの美貌に、香は高額の報酬に胸を躍らせる。

警視庁の野上冴子は海坊主と美樹の協力を得てバイオ企業ゾルティック社の発明について捜査する。

それは謎の組織の依頼で作られた戦場の兵士を超人化する闇のテクノロジーで、かつて獠を蝕み、パートナー槇村秀幸を死に追いやった「エンジェルダスト」の最新型だった。

猫探しに奔走する中、アンジーの命が狙われる。

依頼の真意を語ろうとしないアンジーは動画に映る獠を見つめ、ひとり呟く。

「これがあなたの『最高傑作』なのですか?」

「エンジェルダスト」を求めて現れる暗殺者たち。

壮絶な戦いに巻き込まれていく獠たちを遠く見つめる男。

それは獠の育ての親・海原神――

海原がその銃口を定める時、宿命の対決が始まる!

 

 


www.youtube.com

 

 

 

ゲストキャラクター

 

 

アンジー

CV:沢城みゆき

 

海外で活動する動画制作者。

愛猫が日本を旅する動画を撮影するため来日する。

だが、愛猫が逃げてしまい、シティーハンターに猫探しを依頼。

裏社会に生きる獠と香に興味を持ち、猫探し中も隙あらば撮影をする。

その眼差しには秘めた想いが垣間見られる。

フルネームはアンジェリーナ=ドロティーア・オーシアノス。

 

 

ピラルク

CV:関 智一

 

謎の組織で "ウェットワークス" と呼ばれる暗殺者チームに属する。

思慮深く落ち着いた性格でチームメイトを大切に思っており、暴走しがちなエスパーダをいつも気にかけている。

戦闘では接近戦闘を得意とする。

ピラルクーという名の由来は世界最大級の淡水魚からである。

 

 

エスパーダ

CV:木村 昴

 

ピラルクーと同じチームに属する暗殺者。

好戦的で話が通じにくいタイプ。

例え仲間でも命令なら命を奪う。

戦闘では長い四肢を駆使した体術や投げナイフ、刺殺器など刃物の扱いを得意とする。

エスパーダはソードフィッシュ(メカジキ)を意味するスペイン語

 

 

海原 神

CV:堀内賢雄

 

孤児だった獠を戦士として育てあげた人物。

傭兵団のリーダーとして数々の戦場を経験。

参戦した国家の革命に貢献したこともあるという。

 

 

 

オリジナル声優が多数出演!劇場版に海原神、槇村秀幸が初登場!テレビアニメ版とのせっかくの嬉しい繋がりもいろいろ台無し

 

 

オリジナル声優が多数出演

 

本作には冴羽獠(CV:神谷明)、槇村香(CV:伊倉一恵)、野上冴子(CV:一龍斎春水)、海坊主(CV:玄田哲章)、美樹(CV:小山茉美)など、テレビアニメ版のオリジナル声優が多数出演している。

また、香の義兄である槇村秀幸が本作で初めて劇場映画版に登場しているが、担当声優も田中秀幸氏が続投。

テレビアニメ版との繋がりは、ファンにとっては嬉しい限りである。

またゲスト声優も非常に豪華。

ゲストキャラクターの声優を務める沢城みゆきさん、関智一氏、木村昴氏、堀内賢雄氏など皆一流の声優ばかり。

さらにはアニメルパン三世VSキャッツ・アイからルパン三世(CV:栗田貫一)、次元大介(CV:大塚明夫)、来生瞳(CV:戸田恵子)、来生泪(CV:深見梨加)、来生愛(CV:坂本千夏)がスポット参戦。

 

 

ioritorei.com

 

 

こうなるともうレジェンド声優祭り状態。

声を聴いているだけで至福の領域。

往年の名アニメであるシティーハンター』『ルパン三世』『キャッツ・アイ三作品のコラボレーションは、アニメファンにとって感涙ものだ。

これだけのレジェンド声優陣を一堂に揃えられる作品は、そうそうあるものではない。

さすがはシティーハンターブランド。

今なお人気は衰えない。

 

 

劇場版に海原神、槇村秀幸が初登場

 

原作では事実上のラスボスともいえる海原神。

そして結果的に海原神との争いの発端になった槇村秀幸が、いよいよ本作で劇場版に初登場。

ファンとしては、この情報だけですでに期待値が爆上がり。

テレビアニメ版に槇村秀幸は登場しているものの、海原神が登場しなかったことで、最終的には有耶無耶にされた物語の核心。

本作でいよいよ語られるのか?

期待値ばかりが跳ね上がる。

 

 

テレビアニメ版とのせっかくの嬉しい繋がりもいろいろ台無し

 

結果を先にいってしまうと、シティーハンターの名を冠する作品として本作は、非常に残念なものとなってしまった。

そのクオリティをたとえるなら、ルパン三世テレビスペシャルと同様のガッカリレベル。

劇場版と呼ぶにはあまりにお粗末だ。

わざわざ劇場にまで足を運んでこの出来とは、ファンも非常に哀しんだことだろう。

原作とテレビアニメ版の要素をふんだんに散りばめた前作『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』の出来とは、あまりに程遠い。

せっかくテレビアニメ版との繋がりを持たせても、ゲストキャラクターが邪魔をして、大筋こそは原作をなぞっているが世界線はもはや別物。

こうなると原作をなぞるシナリオが逆効果になってくる。

原作イメージと噛み合わない世界線のせいで、物語の芯の部分が完全にぼやけてしまっている。

しかし制作側の苦慮もわからなくはない。

原作シナリオには邪魔でしかないゲストキャラクターも、その登場には致し方ない部分が実は多分にあるのだ。

原作ではミック・エンジェルというキャラクターの存在が、海原神との再会へのきっかけとなる。

しかしテレビアニメ版にミックは登場していない。

海原神との争いへのトリガーとなるミックが不在ならば、違うキャラクターで補うしかない。

そこで白羽の矢が当てられたのがゲストキャラクターなのだろう。

だがゲストキャラクターを出すなら出すで、しっかり活かし切るべきところ。

しかし現状は使い捨て状態で、なんのためのゲストキャラクターなのかよくわからない。

オリジナル声優の起用も、有り難いことばかりではない。

アニメキャラクターは歳を取らないが、声優の声は老化する。

このイメージのギャップが大きければ大きいほど、たとえオリジナル声優を起用したとしても、以前と同じ評価にはならないのである。

むしろマイナス面ばかりが強調されてしまう。

だからこそ、往年のアニメ作品には声優一新という英断が求められる場合が起こるのだ。

そういう意味で、本作でのオリジナル声優の起用は非常難しい判断だったといえる。

ファンにとっては痛し痒し。

願わくば、もっと早く制作に着手できていれば…と思えてならない。

 

 

 

悪しき前例主義?まったくアップデートできていない制作側

 

 

とにかく安っぽさが際立つ本作。

演出も作画も、すべてがチープで古臭い。

まるで「シティーハンターってこういう作風でしょう?」というテンプレートを押し付けられている気分だ。

たとえばエンディングテーマのGet Wild然りで、たしかにシティーハンターといえば誰もが真っ先に想像する名曲ではある。

映像もテレビアニメ版を彷彿とさせていたが、シティーハンターにはまだまだ名曲がたくさん存在する。

たとえば「Still Love Her (失われた風景)」は知る人ぞ知る名エンディングテーマで、本作シナリオにもぴったり。

 

 


www.youtube.com

 

 

だが、本作制作側にその遊び心はない。

その点、前作『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』の選曲は非常に素晴らしかった。

原作を尊重した上で現代風にアレンジされた演出も実に秀逸だった。

 

 

ioritorei.com

 

 

いろいろ素晴らしかった前作で出来ていたことが、なぜ次作で出来ていないのか。

甚だ疑問で仕方ない。

テレビアニメのクオリティが年々上がり続けている時代の流れにポツンと取り残されてしまったかのように、とにかく悪しき前例主義しか感じられない本作。

これならアニメ実写化という、遥かに高い壁を乗り越えたNetflix映画シティーハンターの方がよほど良い出来だった。

 

 

ioritorei.com

 

 

待望の最終章アニメ化にもかかわらず、本作はファンとって残念でしかない作品になってしまった。

 

 

 

唯一の救いは続編への希望

 

 

ラストを観る限り、どうやら本作は単一作ではなく続編があるらしい。

最終章と謳いながらも本編で海原神がほとんど登場しなかった謎も、続編があるならある程度納得できる。

それならばまだ希望はある。

もし本作が壮大な伏線となるなら、印象はまったく違うものになるだろう。

もし制作側にひと作品をまるっと伏線にしてしまうようなチャレンジ精神があったなら、本作は神作品にもなり得る可能性を秘めている。

 

 

劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)(完全生産限定版) [Blu-ray]

劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト)(完全生産限定版) [Blu-ray]

 

 

劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト) トレーディングアクリルカード(12個入りBOX)

劇場版シティーハンター 天使の涙(エンジェルダスト) トレーディングアクリルカード(12個入りBOX)

 

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

Netflix

Netflix

  • Netflix, Inc.
  • エンターテインメント
  • 無料

Amazon Prime Video

Amazon Prime Video

  • AMZN Mobile LLC
  • エンターテインメント
  • 無料

 

 

 

 

【心に沁みる名言『洋風食堂 れむの巣・店主(ドラマ「絶メシロード2021年元旦スペシャル」より)』】今日を精一杯生きるために…。#185

 

#185

心に沁みる名言

 

 

 

 

 

 

 

 

今日を精一杯生きるために…

 

 

明日ではなく今日。

今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。

 

 

 

洋風食堂 れむの巣・店主(ドラマ「絶メシロード2021年元旦スペシャル」より)

 

 

どこにでもいるごく普通のサラリーマン・須田民生(濱津隆之)の唯一の楽しみは、家族に迷惑が掛からない範囲で車中泊をしながら日本各地にある "絶メシ" を求めて旅に出ること。

しかし新型コロナウイルスが猛威をふるった 2020年。

民生の "絶メシ旅" も自粛を迫られていた。

一方で外出自粛、リモートワークなど民生の在宅時間が増える中で感じる家での居心地の悪さ、そして妻・佳苗(酒井若菜)との微妙な距離感...。

そんな時、妻と娘・紬(西村瑠香)が追っかけをするアイドルグループのライブが再開。

久しぶりに妻と娘のいない週末、あの "絶メシ旅" へと出る民生。

しかも今回は初の二泊三日の旅。

そして民生は旅の中でたまたま入った絶メシ店で店主の夫婦たちと出会い、彼らの関係性から理想的な "夫婦のディスタンス" を学んでいく。

 

 

道を間違えても

それはそれでいいんだよ

 

また

新しい景色が見えるから

 

 

絶メシロード 2021年元日スペシャル

絶メシロード 2021年元日スペシャル

 

 

karuizawa-kankokyokai.jp

 

 

そもそもこれは、人生訓として語られた言葉ではない。

車中泊をしながら日本各地を旅する洋風食堂「れむの巣」店主の、旅に関する言葉である。

だが妙な含蓄がある。

この国では個人を消して組織の存在を重要視する社会的な構造や価値観が蔓延し、道を間違えることを許さない。

一度の失敗ですら許されない。

だから心に余裕がない。

間違えたっていいじゃない。

そもそも、それが正解の道かなんて誰にもわからないのだから。

正解の道は人それぞれ。

人生最期の瞬間に笑っていられたなら、それでいい。

たったひとりでも、怖れず我が道を進め。

 

 

絶メシロード【テレビ東京オンデマンド】

絶メシロード【テレビ東京オンデマンド】

 

 

絶メシロード 出張編【テレビ東京オンデマンド】

絶メシロード 出張編【テレビ東京オンデマンド】

 

 

絶メシロード 2024【テレビ東京オンデマンド】

絶メシロード 2024【テレビ東京オンデマンド】

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

ペンギンの島

ペンギンの島

  • HABBY
  • ゲーム
  • 無料

猫とスープ

猫とスープ

  • hidea
  • ゲーム
  • 無料

 

 

 

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…【木綿のハンカチーフ / 太田裕美(1975年)】昭和歌謡最強コンビ・松本隆×筒美京平の傑作。

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…

木綿のハンカチーフ / 太田裕美(1975年)

 

 

昭和歌謡最強コンビ・松本隆×筒美京平の傑作

 

 

ioritorei.com

 

 

 

 

 

 

 

木綿のハンカチーフ / 太田裕美(1975年)」とは

 

 

木綿のハンカチーフ太田裕美さんの楽曲で、自身4枚目のシングル。

1975年12月に発売されたヒット曲である。

発売元はCBSソニー

太田最大のヒット曲にして代表曲であり、翌1976年末の「第27回NHK紅白歌合戦に初出場を果たした際の披露曲となった。

作詞は松本隆、作曲は筒美京平

はっぴいえんどから作詞家に転身した松本隆出世作となった。

この曲の大ヒットにより、太田さんの楽曲は以降しばらく松本・筒美の黄金コンビが担当することとなった。

本曲はアルバム『心が風邪をひいた日』(1975年)のA面冒頭の曲として制作され、収録後「出来が良い」とレコード会社が気に入ってシングルカットが決まった。

シングル盤ではリカット・シングルとして新たに録音し直されている。

松本隆の要請によりアルバムバージョンとは歌詞を一部変更。

またアルバムバージョンでは萩田光雄が単独で編曲を担当したが、シングルバージョンでは筒美京平が若干アレンジを加えてストリングス系を中心にアレンジを変更している。

シングルバージョンにはマトリクス番号違い(SOLB-352A1、SOLB-352A2)の2つが存在し、ギターの音量などミックスが異なる。

歌詞は4番まであり、東京を想起させる都会に出た男性と、故郷に残された女性との遠距離恋愛が破れるまでを、男女の対話形式でストーリー仕立てにしている。

男性の旅立ちから始まる1番は広く知られているが、2番では男性が故郷に帰らなくなり、3番と4番では都会で浮かれた男性が女性を捨て、4番では女性が最後の贈り物に涙を拭く「木綿のハンカチーフ」を下さいと訴える内容となっている。

「第27回NHK紅白歌合戦では1・3・4番を歌唱したが、紅白本番では当時は放送時間の制約で1曲3分以内が原則だったこともあり、原曲よりテンポを速めて演奏されていた。

太田さんの次作の『赤いハイヒール』などと共に、本曲は従来のアイドル歌謡とは一線を画す趣向を凝らしており、フォークソングと歌謡曲の橋渡しを行なったと位置づけられている。

松本氏にとっても職業作詞家への転換点となった作品だった。

 

 

木綿のハンカチーフ (アルバムヴァージョン)

木綿のハンカチーフ (アルバムヴァージョン)

 

 

 

 

 

 

 

松本隆の傑作詞

 

 

この楽曲が完成するまでには紆余曲折があったようだ。

当時の日本の歌謡曲では、1人の歌手が男性と女性の言葉を交互に切り替えて歌うという構成は例がなく、新しい日本語ポップスを創造しようという松本氏の試みとされた。

しかし松本氏の歌詞を見た筒美氏は「こんな詞じゃ曲を付けられないよ」と言い放った。

筒美氏は「詞が長過ぎる」と松本氏に対して歌詞を短くすることを望んだが、松本氏や担当ディレクター兼プロデューサーの白川隆三と連絡が取れず、筒美氏は仕方なくそのまま歌詞に合わせて曲を作った。

これについて松本氏は、筒美氏から「曲を付けるのは難しい」と連絡があることを予想していたため、締切当日まで連絡の取れない場所に雲隠れしていたという。

しかし実際に作曲に取りかかるとすんなりと進み、筒美氏は「いやー、いい曲が出来たよ」と喜色満面で提出したという。

太田さんによると、例えば「僕は旅立つ」というフレーズでファルセットになるあたりに、太田さんの歌唱法の良さを引き出そうとする筒美氏の工夫が見られるという。

松本氏は、2017年11月18日放送のTBS系「サワコの朝」への出演時に、当時のディレクターの白川隆三から「松本くんの歌はずっと東京で生まれ育った人の歌詞だから、地方の人にはうけない」と指摘されたことを踏まえ、白川氏をモデルとして歌詞を書いたと述べている。

NHK BSプレミアム「名盤ドキュメント」で2017年4月26日に放送された太田裕美「心が風邪をひいた日」木綿のハンカチーフ誕生の秘密』によれば、松本氏は当時炭鉱町だった福岡県田川市出身の白川から聞いた「炭鉱の閉山もあって大阪や東京へ出て行く人が多かった」という話を参考にしたという。

なお、松本氏は東京都港区青山の出身であり、太田さんも東京生まれの埼玉育ちだったため、曲を受け取って歌詞に妙味を感じたものの何故ここまでヒットしたか当時は釈然とせず、後年に高校生の息子をニューヨークへ留学で送り出した時にようやく遠隔地に住む大事な人を気遣う主人公の気持ちが実感できたという。

また松本氏は、ヒットの最大の要因は「タイトルや歌詞にあえて『コットン』ではなく、当時でさえすでに死語となりつつあった『木綿』という古風な言葉を用いたことにあったのではないか」と語っている。

音楽評論家の平山雄一氏は「主人公の大人しく耐えて待つ田舎の女の子には、松本の理想の女性像が反映されているが、それを歌う太田は言いたいことをはっきり言うサバサバした性格で、そうしたキャラクターのギャップが太田の入れ込み過ぎない客観的な歌いぶりにつながり、リスナーに広く受け入れられやすくなった」と論じている。

なお、歌詞の内容と構成がボブ・ディランの1964年の楽曲『スペイン革のブーツ』に酷似しているとされ、伊藤強氏など当時の音楽評論家から「盗作だ」として批判されもしたらしいが、たとえそれが事実であったとしても、日本人にとって木綿のハンカチーフが名曲であることには変わりないだろう。

 

 

 

昭和歌謡最強コンビ・松本隆×筒美京平の傑作

 

 

松本隆×筒美京平の昭和最強コンビが世に送り出した最高傑作だと、個人的には思っている。

今からおよそ半世紀も前の1970年代の楽曲だというのに、それほど歌詞に古臭さがないのが凄い。

もちろん昭和歌謡特有の言い回し等があるから、多少の違和感はあるのだが、そんなものは些事に過ぎない。

ストーリー仕立ての歌詞が、えもいわれぬ哀愁を誘う。

大人の事情で全詞を記載するわけにはいかないので、涙を誘う最後の一節のみ記載する。

 

 

恋人よ 君を忘れて

変わってく ぼくを許して

毎日 愉快に過す街角

ぼくは ぼくは帰れない

 

 

あなた 最後のわがまま

贈りものをねだるわ

ねえ 涙拭く木綿の

ハンカチーフ下さい ハンカチーフ下さい

 

 

こうして改めて一部抜粋してみると、やはり全詞通してこその木綿のハンカチーフだと痛感せざるを得ないのだが、この一節だけみても松本隆先生の凄さを十分に感じることができる。

それは最後のワンフレーズ。

「ハンカチーフ下さい」を二度続けられたことにある。

ひと組のカップルが遠距離恋愛を経て別れるまでを描いた壮大な物語の終わりを、なんとシンプルな言葉で締めくくるのだろう。

凡人なら何かと小細工したがるものだが、勇気を持って小細工無しで締めくくる。

いや…松本隆先生が持っていたのは勇気ではなく確信だったのかもしれない。

 

 


www.youtube.com

 

 

だからこそ木綿のハンカチーフは不朽の名作となった。

これからもきっと若いアーティストたちが歌い継いでいってくれるだろう。

 

 


www.youtube.com

 

 

木綿のハンカチーフ

木綿のハンカチーフ

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

  • AMZN Mobile LLC
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

完全趣味の世界 - にほんブログ村

 

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…【スノースマイル / BUMP OF CHICKEN(2002年)】最後の最後に大どんでん返しの衝撃のラストは必聴。

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…

スノースマイル / BUMP OF CHICKEN(2002年)

 

 

最後の最後に大どんでん返しの衝撃のラストは必聴

 

 

ioritorei.com

 

 

 

 

 

 

 

スノースマイル / BUMP OF CHICKEN(2002年)」とは

 

 

スノースマイルBUMP OF CHICKENの5枚目のシングル。

2002年に発売された唯一のシングル。

シングルとしては『ハルジオン』以来1年2ヶ月ぶりで、アルバム『jupiter』以来10ヶ月ぶりのシングルと間が開いたが、これは次に発表するロストマンの作詞に時間がかかったためである。

PV集『jupiter』との同時発売。
まれに、ケースのディスクをはめる部分が透明なものがある。

その場合、ディスクを外せば隠しジャケットが透けてみえる。

BUMP OF CHICKENの楽曲では数少ないフェードアウトで終わる曲で、歌詞について藤原氏「親切でもあるし、不親切でもある作り」と語っている。

なお、スノースマイルは曲名や歌詞を見ると冬のラブソングような響きがあるが、作曲した藤原氏によるとラブソングという意識はなかったという。

2004年発売のシングル『車輪の唄』には「ringing version」が収録されており、両バージョンともPVが製作されている。

さらにスペースシャワーTV限定で、発売当日のZepp SapporoでのライブバージョンのPVも存在する。

 

 

スノースマイル

スノースマイル

 

 

 

最後の最後に大どんでん返しの衝撃のラストは必聴

 

 

あまりに歌詞が秀逸すぎて、一部を切り取るというのが非常に難しい。

内容をザッと説明すると、「君」と「僕」が幸せそうに戯れる姿の描写でほとんどを占めている。

 

 

冬が寒くって 本当に良かった

君の冷えた左手を

僕の右ポケットに お招きする為の

この上ない程の 理由になるから

 

 

「雪が降ればいい」と 口を尖らせた

思い通りにはいかないさ

落ち葉を蹴飛ばすなよ 今にまた転ぶぞ

何で怒ってるのに 楽しそうなの?

 

 

二人で歩くには 少しコツがいる

君の歩幅は狭い

出来るだけ時間をかけて 景色を見ておくよ

振り返る君の居る景色を

 

 

ここまでは聴いている誰もがふたりの幸せを確信していたが、少しだけ、ほんの少しだけ不安がよぎるフレーズがある。

それは「出来るだけ時間をかけて 景色を見ておくよ 振り返る君の居る景色を」の部分。

そう。

これは幸せの絶頂で終わりを予感してしまったということで、まさに著者そのものであった。

それでも優しいメロディに、ふたりの幸せな結末を願わざるを得ない。

だが、やはり最後の最後で衝撃のラストが待ち構えていた。

 

 

君と出会えて 本当に良かった

同じ季節が巡る

僕の右ポケットに しまってた思い出は

やっぱりしまって歩くよ

 

君の居ない道を

 

 

すべては「君の居ない道を」という、最後のワンフレーズのために紡がれた詞だったようだ。

すべては思い出の中の出来事。

ふたりの幸せな姿は、すべて過去だったのである。

たまらないよね、こういう歌詞は…

最後まで優しいメロディなのも、余計に涙を誘う。

冬に聴くのはあまりにしんどかったので、季節外れの選曲になってしまったが、BUMP OF CHICKENの楽曲の中でも屈指の名曲だ。

冬に聴くと本当にキツい…

この曲を知らなかったという人は、是非聴いてみてほしい。

失恋していない人でも、きっと泣けてくるから。

 

 


www.youtube.com

 

 

スノースマイル

スノースマイル

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

 

 

 

 

【豪華パッケージ版】【Blu-ray】BUMP OF CHICKEN TOUR ホームシック衛星2024 at Ariake Arena バンプオブチキン ツアー 有明アリーナ ブルーレイ

【豪華パッケージ版】【Blu-ray】BUMP OF CHICKEN TOUR ホームシック衛星2024 at Ariake Arena バンプオブチキン ツアー 有明アリーナ ブルーレイ

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

  • AMZN Mobile LLC
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

完全趣味の世界 - にほんブログ村

 

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…【10 years / 渡辺美里(1988年)】知る人ぞ知る渡辺美里の最高傑作。

 

100年の恋に破れた時に作ったプレイリストがヤバかった…

10 years / 渡辺美里(1988年)

 

 

知る人ぞ知る渡辺美里の最高傑作

 

 

ioritorei.com

 

 

 

 

 

 

 

「10 years / 渡辺美里(1988年)」とは

 

 

『君の弱さ/10 years』は、渡辺美里さんの楽曲で12枚目のシングル。

1988年10月21日に発売された。

『君の弱さ』『10 years』の2曲による両A面シングルである。

『君の弱さ』はTBS系テレビ「日立 世界・ふしぎ発見!」 テーマソングに。

『10 years』UCC上島珈琲缶コーヒーキャンペーンCMソングとしてオンエアされた。

『君の弱さ』は永らくアルバム未収録であったが、『25th Anniversary Misato Watanabe Complete Single Collection〜Song is Beautiful〜』(2010年)にてようやく初収録となっている。

また『10 years』はアルバムribbonからのシングルカット。

大江千里が作曲し、渡辺さんが初めて作詞を手がけた曲である。

ファン投票で1位になるなど人気の高い曲でMy Revolutionと共に渡辺美里さんの代表曲の一つとなっている。

 

 

10 years

10 years

 

 

 

知る人ぞ知る渡辺美里の最高傑作

 

 

渡辺美里さんといえば、やはり真っ先に思い浮かぶのはMy Revolutionだろう。

だが本当の名曲というのは、メジャー曲の中にではなく、マイナー曲の中にこそ存在するものだ。

渡辺美里さん『10 years』がまさにそれにあたる。

とはいえ、ファン投票ではMy Revolutionサマータイム ブルース』を押しのけて堂々の1位に輝いているから、もしかしたらマイナー曲とは呼ばないのかもしれない。

だが、少なくとも著者にとっては、ここ10年で知ったばかりのマイナー曲である。

本当に良い曲で、聴いているとじんわり泣けてくる。

大江千里のメロディも渡辺美里さんの歌詞も、どちらも素晴らしい。

 

 

あれから10年も この先10年も

 

振りむかない 急がない 立ちどまらない

君だけを ぼくだけを 愛したときを

今も誇りに想うよ ずっと誇りに想うよ

 

 

思い浮かぶのは、どこまでも澄んだ美しく青い空。

いくつになってもいつも心の奥底にあって、ふとした瞬間に、いつでもパッと取り出せる美しい青い思い出。

だからなのか。

美しい思い出のあとの、現実的なフレーズに泣けてくる。

 

 

あれから10年も この先10年も

 

行きづまり うずくまり かけずりまわり

この街に この朝に この掌に

大切なものは何か 今もみつけられないよ

 

 

恋に破れてからおよそ10年。

行き詰まり、うずくまり、駆けずり回ったこの10年。

我ながら、本当に激動の10年だったと思う。

当然、世間的には一人前の大人になったはずだ。

でもね。

あれから10年も経ったというのに、大切なものが何なのか、今もまだ見つけられないよ…

 

 


www.youtube.com

 

 

10 years

10 years

  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

 

 

 

 

harvest (通常盤)(特典なし)

harvest (通常盤)(特典なし)

 

 

 

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

iTunes Store

iTunes Store

  • Apple
  • エンターテインメント
  • 無料

Apple Music

Apple Music

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

Amazon Music: 音楽やポッドキャスト

  • AMZN Mobile LLC
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

完全趣味の世界 - にほんブログ村

 

 

【心に沁みる名言『山田リョウ(アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」より)』】今日を精一杯生きるために…。#184

 

#184

心に沁みる名言

 

 

 

 

 

 

 

 

今日を精一杯生きるために…

 

 

明日ではなく今日。

今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。

 

 

 

山田リョウ(アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」より)

 

 

山田リョウ

 

「結束バンド」のベースギター。

作曲も担当している。

ユニセックス(中性的)な外見に、無口で無表情といったミステリアスな雰囲気を纏う少女。

ただし、その内面や言動は変人そのものであり、本人も言われると喜ぶなど自覚があり、それを誇りに思っている。

無口で無表情な事が多くアニメ公式のキャラ説明では「クールで孤高な高校二年生」と書かれているが、その変人っぷりを見ればわかる通り感情が乏しいわけでなく、照れたり驚いたり変顔をキメたりなど、表情はむしろ豊かな方である。

 


www.youtube.com

 

 

アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』第4話「ジャンピングガール(ズ)」でのヒトコマ。

喜多も再び結束バンドに加入しメンバーも揃い、バンドとして本格始動。

そんな中、リョウがオリジナルソングの作曲をし、その作詞をひとりは任されることになる。

ひとりは作詞を通してバンドらしさと自分らしさの違いに思い悩む。

 

 

個性捨てたら

死んでるのと一緒だよ

 

 


www.youtube.com

 

 

勘違いしている人が多いが、個性とはその人特有の性質・性格・特性を指す。

たとえば空を見て「広い」と感じるか「青い」と感じるかは、人によって異なるだろう。

このように同じものを見たり、同じ環境にいたりするときに滲み出てくる「差異」が個性である。

だから意図的に奇抜な行動をとることを個性とは呼ばない。

本当の個性とは、その人特有の性質や特徴、自尊感情、欠点など、さまざまな側面を持つものだ。

ただし欠点は、磨き、鍛えなければ個性にはならない 。

欠点を磨き、それと付き合い、それにこだわっていれば、いつか人間性となって光り輝く。

それこそが本当の個性。

だからこそ、個性は大切にすべきである。

個性を大切にするとは、自分だけではなく他人のことも考えること。

それは自分の意見や価値観だけでなく、他人の意見や価値観を尊重し、理解しようとする姿勢を指す。

自分だけの世界に閉じこもるのではなく、他人と共に生き、共に成長することこそ個性を大切にするということなのだ。

 

 

ぼっち・ざ・ろっく! 1(完全生産限定版) [Blu-ray]

ぼっち・ざ・ろっく! 1(完全生産限定版) [Blu-ray]

 

 

(全巻収納BOX付き)ぼっち・ざ・ろっく! 完全生産限定版 ブルーレイ 全6巻セット[Blu-rayセット]

(全巻収納BOX付き)ぼっち・ざ・ろっく! 完全生産限定版 ブルーレイ 全6巻セット[Blu-rayセット]

 

 

バンドスコア ぼっち・ざ・ろっく! Selection

バンドスコア ぼっち・ざ・ろっく! Selection

 

 

 

☆今すぐApp Storeでダウンロード⤵︎

 

ペンギンの島

ペンギンの島

  • HABBY
  • ゲーム
  • 無料

猫とスープ

猫とスープ

  • hidea
  • ゲーム
  • 無料