「一括見積もり」では、複数の保険会社からまとめて見積もることができます。
お見積のご依頼をいただいたら、株式会社フィナンシャル・エージェンシー(保険代理店)の担当者よりご希望の詳細を確認するために、お電話をさせていただきます。
お見積り結果は、お電話でお聞きした内容に基づいて、担当者よりご登録メールアドレスへ送信いたします。
以降、ご相談やご質問等ございましたら担当者とメールでやり取りさせて頂きます。
※ドメイン指定をされている方は、「@financial-agency.com」からのメールを受信できるよう設定してください。
火災保険の見直しは今がチャンス!
全国平均で参考純率が13%も引き上げられ、過去最大の上げ幅となりました。
保険会社によって保険料の引き上げ率が異なるため、見直せば保険料が安くなるケースも。満期が近づいたら、保険の見直しを検討しましょう。
保険金額とは、建物・家財が被害にあった時に「いくらまで補償するか」を決めた限度額のことです。
目安を決めてから保険金額を設定することで、万が一の事態のとき「自己負担額」を減らすことができます。
基本的に、保険期間が長いほど「月ごとに計算し直した保険料」は割安になるため、トータルの支払い保険料を抑えることができます。また、支払い回数は「一括払い」を選ぶと、最も保険料を抑えられるので覚えておきましょう。
保険料を抑えるために補償を手薄くしてしまうと、いざ災害を受けた際に「保険金が足りなくて、自己負担額が大きくなってしまった…」という事態になってしまいます。火災保険を選ぶ際は「保険料」と「建物・家財を守るために必要な補償・特約」のバランスを大切にしましょう。
火災保険を選ぶ際には、補償対象や保険金額、特約の有無などさまざまな項目を考慮する必要があります。
「火災保険選びをもっとしっかりしておくべきだった…」と後悔しないためにも、3つのポイントに気をつけながら自分に合った火災保険を探しましょう!
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 / フィナンシャル・エージェンシー所属
本コンテンツは 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド が独自に制作しています。詳しくは コンテンツポリシー をご覧ください。
マンション・アパートオーナーや大家が火災保険に入らないと、不測の事態による賃貸経営上のリスクをカバーできません。リスクに備えるため、火災保険の加入は必須と言えます。
「一括見積もり」では、複数の保険会社からまとめて見積もることができます。
お見積のご依頼をいただいたら、株式会社フィナンシャル・エージェンシー(保険代理店)の担当者よりご希望の詳細を確認するために、お電話をさせていただきます。
お見積り結果は、お電話でお聞きした内容に基づいて、担当者よりご登録メールアドレスへ送信いたします。
以降、ご相談やご質問等ございましたら担当者とメールでやり取りさせて頂きます。
※ドメイン指定をされている方は、「@financial-agency.com」からのメールを受信できるよう設定してください。
事前準備編
火災保険の商品選び編
事前準備編
火災保険の補償対象は、「建物」と「家財」の2つが基本となります。
加入する際には、補償の対象をどれにするのか?を3パターンから選択します。
構造や保険金額などの条件が同じ場合は、「③建物と家財」の保険料が一番高くなります。つまり、補償の対象が広いほど保険料が高くなるので注意が必要です。
「自分にとって、その補償は必要か?それとも不要か?」を考えながら見ていきましょう。
建物と家財の分け方について、代表的な内容はこちらです。
建物 | 家財 | 建物・家財以外 |
---|---|---|
床、天井、浴槽、調理台、エアコン、テレビアンテナ、門、塀など | テレビ、パソコン、食器、洋服、自転車、ソファー、生活雑貨など | 自動車、大型バイク、データ類、動植物など |
※保険会社によって補償対象が異なるので確認が必要です
火災保険は、建物の造り(柱など)によって「構造級別」という区分を用いて分類されます。
燃えにくい造りの場合は保険料が安くなり、燃えやすい造りの場合は保険料が高くなります。
火災のリスクに比例して保険料が高くなってくるため、お住まいの構造把握は大切です。
それぞれの構造級別について、建物の例はこちらです。
構造別級 | 対象となる主な建物の例 | 保険料 |
---|---|---|
M構造 | 耐火建築物の共同住宅(マンションなど) | 低 |
T構造 | 共同住宅(マンションなど)以外の耐火建築物 準耐火建築物、省令準耐火建築物 コンクリート造建物など(鉄骨造りの戸建てなど) |
中 |
H構造 | M構造およびT構造に該当しない建物(木造建築物など) | 高 |
自分の家の「構造級別」を知るには、下記の書類をチェックしてみましょう。
■建物の種類
■耐火性能
■その他
自分では分からない、判断が難しいという方は、施工業者やハウスメーカーに確認してみましょう。
保険金額とは、建物・家財が被害にあった時に「いくらまで補償するか」を決めた限度額のことです。適切な評価額を設定しないと、いざという時に補償が足りなかったり、保険料を多く支払うことにも繋がります。
・建物の保険金額を決める
建物の保険金額を決める際には、「新価(再調達価額)」と「時価(現在の評価額)」のうちどちらかを基準にして保険金額を決定します。
※保険会社によっては「新価」のみで保険金額を決定する場合もあります
意味・特長 | |
---|---|
新価 | 保険の対象である建物と同等のものを、再築・再購入するのに必要な金額 |
時価 | 新価から、経過年数による消耗分を差し引いた金額 |
建物が全損するなど、万が一のことがあった時に、自己資金を使わずに同じ建物を取得できるよう「新価」を基準に保険金額を算出するのがおすすめです。
計算方法例
新価に基づいた保険金額の例
[計算式] 購入建物の消費税 ÷ 当時の消費税率
※消費税は建物代金にかかり、土地代にはかかりません
例)
購入した建物の消費税が250万円、当時の消費税率が10%の場合
建物の保険金額(新価) = 250万円 ÷ 10% = 2,500万円
※マンションの場合はこの金額から専有部分のみの金額を算出します
時価に基づいた保険金額の例
[計算式] 新価で算出した保険金額 ー 経過年数分の消耗
例)
新価で算出した保険金額は2,500万円、築5年、5年で10%(250万円分)が消耗した場合
建物の保険金額(時価) = 2,500万円 - 250万円 = 2,250万円
また、保険金額を算出する際の目安として「不動産価格」を確認することをおすすめします。
不動産価格を調べるには、固定資産税の納税通知書にある「課税明細書」を確認してください。価格(評価額)の欄に記載されている金額が不動産価格になるので参考になります。
・家財の保険金額を決める
補償の対象に家財を含める場合には、家財の保険金額を設定しなくてはなりません。
家財とは、家具や家電製品などの生活用の動産のことをいいます。
火災保険というと建物の補償をイメージしやすいですが、家財の合計額は意外と高いので家財の補償も大切です。
家財の代表例
家財の合計金額例
家族構成:3名
(大人2人、子供1人/世帯主は30後半)
家電:210万円
(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、PC、掃除機、空気清浄機など)
家具:200万円
(ベッド、寝具、ソファー、絨毯、タンス、テーブル、机、椅子など)
衣類:160万円
(スーツ、コート、制服、普段着、婦人和服など)
身の周り品:220万円
(靴、バッグ、腕時計、アクセサリー 等)
趣味、娯楽:150万円
(レジャー用品、スポーツ用品、楽器、ゲーム機など)
計:940万円 ※あくまで目安となります
家財を1つを買い替えるだけではそこまで大きな金額はかかりませんが、今ある家財を全て買い替えるとなるとどうしても合計金額は高くなってしまいます
思っている以上に家財の金額は高額になってしまうので注意しましょう。
家財評価表を目安にすると便利
保険会社によってはホームページ上に家財の目安一覧が載っていたり、シミュレーションができたりします。
これらは家財の保険金額を決定する際の目安となるのでおすすめです。
※保険会社によって異なります
保険料の予算を事前に決めておくことは非常に重要です。
保険料が払えなくなってしまい、補償を継続できないとあらゆるリスクに対応出来なくなってしまいます。
また、保険を再度選びなおす必要も出てきてしまうので、あらかじめ家計に負担をかけすぎないように保険料の予算を算定しておく必要があります。
保険料を抑える方法
火災保険の商品選び編
補償内容には「基本補償」と「オプション補償(特約)」があります。
手順としては、「基本補償」でカバーできる範囲を確認した上で「オプション補償(特約)」を選択する流れがベストとなります。
同じような補償を重複して付帯してしまうと保険料が大きくなってしまうので注意が必要です。
補償範囲を決めるコツとして「マンションなのか戸建てなのか」「河川の近くか、山の近くか、雪害が多い地域か」など、住む建物や地域においてリスク度合が異なります。リスクが高い自然災害を把握し、その補償が手厚い保険に加入するようにしましょう。
代表的な「基本補償」
基本補償 | 内容 |
---|---|
火災、落雷、破裂、爆発 | 貰い火、放火、落雷、ガス漏れによる爆発等の損害を補償 |
風災、雹(ひょう)災、雪災 | 台風や豪雪等による損害を補償 |
水災 | 洪水等による損害を補償 |
落下、飛来、衝突 | 外部からの飛来物等による損害を補償 |
騒擾(じょう)、集団行動等に伴う暴力行為 | 騒擾(じょう)や暴力行為等による損害を補償 |
水漏れ | 給水管等の破裂等による損害を補償 |
盗難 | 空き巣や盗難等による損害を補償 |
破損、汚損 | 偶発的に発生した損害を補償 |
代表的な「オプション補償(特約)」
特約等 | 内容 |
---|---|
臨時費用保険金 | 火災保険金の支払いが認められた時に、保険金が上乗せで受け取れる補償 |
地震火災費用保険金 | 地震などによる火災で損害が一定割合になった場合、保険金が受け取れる補償 |
個人賠償責任特約 | 偶然な事故により法律上の損害賠償責任を負担することにより被った損害を補償 |
類焼損害特約 | 近隣の住宅や家財に延焼してしまった際の補償 |
残存物片付け費用保険金 | 損害を受けた保険の対象の残存物の片付け費用を補償 |
失火見舞費用保険金 | 保険の対象となる建物から火災・爆発・破裂が発生し、第三者の所有物に損害が発生した場合に、第三者に支払う損害金 |
※補償の種類や定義については保険会社によって異なります
住所の名称に「川」という漢字が入っていると、水害のリスクが高いという話を一度は聞いたことがあるかもしれません。
お住まいの地域や建物によって自然災害のリスクが変わるため、地域の特性をふまえて補償内容を選ぶ方法をおすすめします。
実は、火災保険だけでは自然災害に対する補償は不十分です。
なぜなら、火災保険では地震によって生じた下記のような被害内容を補償できないからです。
「自分の住んでいる地域は地震の発生が少ないし…。大きな地震が来ると言われているけど、なんだかんだ大丈夫だろう」と考えていても、大地震に見舞われて住まいを失ってしまったら大きな損失になってしまいます。
例えば、地震による被害を受けても自分で再建したり、修繕する費用が確保できているのであれば、地震保険に加入する必要はないかもしれません。
しかし、「今、地震被害に遭ったら自己再建が難しい」という場合には火災保険だけでなく、地震保険の加入も検討しましょう。
もし建物や家財に損害が起こり、保険金を受け取る場合、損害額から設定した「免責金額」を差し引いた保険金が受け取れます。
例)
液晶テレビを誤って壊してしまい、損害額は20万円だった。しかし免責金額が5万円であったため、15万円が保険会社から振り込まれた
免責金額を高く設定すると保険料はその分抑えられますが、受け取れる保険金額は減ってしまいます。ご自身の予算とリスクを想定して免責金額の設定を行うことが重要です。
保険金の支払条件や流れを把握していると、万一の際でも焦らずスムーズに請求が可能になります。
基本的な流れ
まずは保険会社への連絡が必要ですので、事故相談受付の電話番号を登録しておくと良いでしょう。
保険期間の確認も必要です。2023年12月現在では、加入できる最長保険期間は5年となっております。保険期間を長くすると1年当たりの保険料は下がります。
また、保険期間を長くすることで更新による手間も減るのでおすすめです。
「一括見積もり」では、複数の保険会社からまとめて見積もることができます。
お見積のご依頼をいただいたら、株式会社フィナンシャル・エージェンシー(保険代理店)の担当者よりご希望の詳細を確認するために、お電話をさせていただきます。
お見積り結果は、お電話でお聞きした内容に基づいて、担当者よりご登録メールアドレスへ送信いたします。
以降、ご相談やご質問等ございましたら担当者とメールでやり取りさせて頂きます。
※ドメイン指定をされている方は、「@financial-agency.com」からのメールを受信できるよう設定してください。
火災保険とは、所有している一戸建て住宅や、賃貸マンションにおける様々なリスクを補償する保険です。
火災だけでなく、風災や水災などの自然災害による破損はもちろん、漏水などによる水濡れ、落雷、建物外部からの物体の落下・飛来・衝突などの事故も補償されます。
ただし、地震・津波・噴火による火災は火災保険では補償することができません。火災保険とセットで加入する地震保険を付帯していれば、カバーすることができます。
また、お住まいの地域や建物によって必要になる補償はさまざまです。「川が近いから氾濫が心配だ」「山の近くに建物がある」「マンションの低層階に住んでる」などお客様それぞれ備えておくべき補償が異なってきます。
「どんなリスクに」「どの部分を」「どれくらい」補償するかをきちんと確認しましょう。
大切なお住まいは、火災以外にもさまざまなリスクがあります。近年では異常気象による集中豪雨や突風による被害も増加傾向にあります。
”自分は大丈夫”と思っていても、出火する可能性は0にはなりませんし、隣の家からのもらい火により、家が燃えてしまう可能性があります。
「失火の場合には失火者に重大な過失がなければ、生じた損害を賠償する責任を負わない」という法律(民法709条 失火責任法)があるため、自分の家は自分で守っていかなければなりません。
その他にも、家が燃えてしまって建て直した場合でも、かかる費用は建物代だけではありません。一緒に燃えてしまった家具家電や、消火活動で水や消火剤がかかり、再利用できないこともあります。そういった住まいに関わる【家財】も火災保険では補償することができます。
令和2年の1年間での住宅の火災件数は10,564 件です。(参照)消防庁:令和2年(1~12月)における火災の状況
消防車を呼んだり、消火活動には費用は掛かりませんが、鎮火後の解体や片付け費用、そのまま家に住めない期間の仮住まいの費用など火事が発生すると、数百万円単位の費用が掛かってきます。
ご自身のお住まいにかかるリスクをきちんと検討し、必要な補償を備えていただくことが重要です。
免責金額(自己負担額)とは、保険事故(保険会社が保険金の支払いをする事故)が起きた際に、お客様が自己負担しなければならない金額のことです。
必ずしも自己負担が発生するものではなく、補償の内容によって0円を選択することも可能です。
地震・噴火またはこれらによる津波(以下、地震等)を原因とする火災(延焼・拡大を含む)、損壊、埋没、流失によって損害を受けた場合に補償するものです。
地震保険では、セットされる主契約の保険金額の30~50%の範囲内で保険金額を設定します。
ただし、建物と家財それぞれに限度額が設定されます
保険の対象 | 限度額 |
---|---|
①建物 | 5,000万円 |
②家財 | 1,000万円 |
地震保険では、地震等により生じた損害が、損害の程度(「全損」「大半損」「小半損」「一部損」)に応じて
地震保険金額の100%、60%、30%、5%を定額で支払われます。
全損 | 大半損 | 小半損 | 一部損 | ||
---|---|---|---|---|---|
損害の程度
|
建物
|
軸組・基礎・屋根・外壁等の損害額が | 軸組・基礎・屋根・外壁等の損害額が | 軸組・基礎・屋根・外壁等の損害額が | 軸組・基礎・屋根・外壁等の損害額が |
建物の時価の50%以上 | 建物の時価の40%以上50%未満 | 建物の時価の20%以上40%未満 | 建物の時価の3%以上20%未満 | ||
焼失・流失した部分の床面積が | 焼失・流失した部分の床面積が | 焼失・流失した部分の床面積が | 焼失・流失した部分の床面積が | ||
建物の延べ床面積の70%以上 | 建物の延べ床面積の50%以上70%未満 | 建物の延べ床面積の20%以上50%未満 | 全損・大半損・小半損に至らない建物が、床上浸水または地盤面より45cmを超える浸水を受け損害が生じたとき | ||
家財
|
家財の損害額が | 家財の損害額が | 家財の損害額が | 家財の損害額が | |
家財全体の時 価額の 80%以上 |
家財全体の時 価額の 60%以上80%未満 |
家財全体の時 価額の 30%以上60%未満 |
家財全体の時 価額が 10%以上30%未満 |
||
お支払する
保険金額 |
地震保険金額の 100% (時価額が限度) | 地震保険金額の 60% (時価額の60%が限度) | 地震保険金額の 30% (時価額の30%が限度) | 地震保険金額の 5% (時価額の5%が限度) |
※時価額:「新価(再調達価額)」から経過年数や使用による損耗を差し引いた金額のことです。
「一括見積もり」では、複数の保険会社からまとめて見積もることができます。
お見積のご依頼をいただいたら、株式会社フィナンシャル・エージェンシー(保険代理店)の担当者よりご希望の詳細を確認するために、お電話をさせていただきます。
お見積り結果は、お電話でお聞きした内容に基づいて、担当者よりご登録メールアドレスへ送信いたします。
以降、ご相談やご質問等ございましたら担当者とメールでやり取りさせて頂きます。
※ドメイン指定をされている方は、「@financial-agency.com」からのメールを受信できるよう設定してください。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 / フィナンシャル・エージェンシー所属
10年以上金融業界に携わり、個人のお客様だけでなく法人のお客様のコンサルティングも担当しています。
保険知識も生命保険から損害保険、金融商品など広く精通しており、お客様のライフプランに合わせて多方面からサポートできるよう保険提案を行っています。
お客様の大切な資産を守り、安心して生活いただけるサービスを提供いたします。
本コンテンツは 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド が独自に制作しています。詳しくは コンテンツポリシー をご覧ください。
当サイトの一括見積もりは、保険代理店の担当者がご希望の予算や補償内容をもとに複数社の見積もりを行います。見積もりの段階では保険会社に個人情報が送信されないので、保険会社から営業メールやDMが来ることはありません。
見積もりを受け取ったあとでも、補償内容について質問したり、条件を変えて何度も再見積もりすることができます。
担当者はファイナンシャルプランナーの資格を持ったプロなので安心です。また、法人名義や複数まとめての契約も相談できます。
加入に必要な書類の準備やすでに加入している保険との切替時期の相談など、契約手続きも手厚くサポートを受けられます。さらに、契約したあとに証券を無くしたときや保険金を請求するときもサポートを受けられます。