1: 蚤の市 ★ 2024/11/20(水) 07:41:55.52 ID:NHpFbNSG9自民、公明、国民民主3党の政調会長は19日、週内に閣議決定する経済対策を巡り再協議した。自公は、国民民主の要求に沿って、年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」引き上げを明記し、ガソリン減税は検討するとした案を提示した。年末の税制改正議論の中で判断する。国民民主は持ち帰ったが、合意に前向きな姿勢を示した。20日にも改めて3党の政調会長間で協議し大筋で合意する見通し。
自公が提示した文案では、103万円の壁に関し「税制改正の中で議論し、引き上げる」と記した。同時に「ガソリン税(当分の間の暫定税率廃止を含む)は自動車関係諸税の議論の中で検討する」とした。
会談後、自民の小野寺五典政調会長は「間合いは詰まってきた。あすの協議で結論を得る努力をしたい」と記者団に述べた。国民民主の浜口誠政調会長も「前向きな打ち返しがあった」と評価。税制改正での検討方針が示され、政策実現への担保を得たと判断したもようだ。
3党は経済対策の裏付けとなる2024年度補正予算案を巡る合意文書もまとめる調整に入った。
2024年11月20日 06時01分共同通信
https://www.47news.jp/11791048.html
ネットの声
19: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:54:00.22 ID:/tIbp9hk0
>>1は前向きな姿勢なんて書いてるがこんな記事に惑わされることなく真剣に議論してもらいたいね国民には
4: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:43:01.87 ID:UTK6WJXt0
お母ちゃんいっぱい働けるね❢
6: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:46:03.08 ID:/tIbp9hk0
引き上げ幅も実施時期もない、ガソリン税は検討止まり
国民はまた騙される
こんなんで年内不信任可決はなくなるのか
国民はまた騙される
こんなんで年内不信任可決はなくなるのか
18: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:53:51.70 ID:UFZDZcJp0
>>6
分かってねぇなぁ
玉木が説明してるから見てこいよ
批判する奴はほぼ全員無知過ぎることが問題なのよ
もう一度言う、玉木は説明してる
分かってねぇなぁ
玉木が説明してるから見てこいよ
批判する奴はほぼ全員無知過ぎることが問題なのよ
もう一度言う、玉木は説明してる
7: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:46:51.93 ID:0tjcqcXA0
また馬場にやったみたいに騙すんでしょ
8: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:46:55.96 ID:CxJ6byh/0
うちは夫婦で稼ぐから扶養に入らない。
とても不公平だと思う。所得税減税しろよ(´・ω・`)
とても不公平だと思う。所得税減税しろよ(´・ω・`)
9: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:47:51.58 ID:ls+tQFUQ0
>>8
基礎控除上がるって理解してる人本当に少ないな
基礎控除上がるって理解してる人本当に少ないな
10: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:48:51.36 ID:HyzPFZtG0
何が壁だよ
税金払えよカス
税金払えよカス
34: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 08:01:26.60 ID:S5VZxYmk0
>>10
払いたければ税金として全部寄附しなさい
払いたければ税金として全部寄附しなさい
11: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:50:16.46 ID:4/G+fXJt0
103万の壁引き上げ明記(178万まで引き上げるとは言っていない)
12: 警備員[Lv.82][SR武+4][SR防+5][苗] 2024/11/20(水) 07:50:48.95 ID:HCQHRvDz0
一方、伏魔殿の中の伏魔殿、財務省
「そんな話に乗るかっつーの。」とか思っていそう。
「そんな話に乗るかっつーの。」とか思っていそう。
17: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:52:44.12 ID:CCXfHuIv0
>>12
どうせ石破内閣は長くない
今のうちに言わせとけ
こんな感じかな
どうせ石破内閣は長くない
今のうちに言わせとけ
こんな感じかな
14: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:51:41.50 ID:CCXfHuIv0
紙に書いても破るのが自民党
公的にその紙を公表せよ
公的にその紙を公表せよ
15: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:52:04.29 ID:TAHxJCbc0
玉木さんありがとうございます
16: (神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本 2024/11/20(水) 07:52:36.85 ID:i2+CFufD0
それでもガソリンのトリガーは無視すると
20: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:54:07.64 ID:s7O09hB+0
かつての民主党政権のとき、初っ端に事業仕分けというもろ官僚に喧嘩を売るような政策を立ち上げたけどその後の運営が振るわなかった
後にそれら失敗の原因についてTV番組で、維新の橋下から「官僚が動いてくれなかったんですよね?」と質問して、野田が「はい・・・」と答えていたのが印象的だった
実務を任せてる以上はそうなるんだよな
彼らは「適当に理由つけて言う通りに働かない」という最終手段がとれる
そして「それ見たことか」と政治家が悪いと印象操作をするんだよ
後にそれら失敗の原因についてTV番組で、維新の橋下から「官僚が動いてくれなかったんですよね?」と質問して、野田が「はい・・・」と答えていたのが印象的だった
実務を任せてる以上はそうなるんだよな
彼らは「適当に理由つけて言う通りに働かない」という最終手段がとれる
そして「それ見たことか」と政治家が悪いと印象操作をするんだよ
21: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:54:18.88 ID:20dMt2Zo0
引き上げ幅が無いからそこでお茶を濁す感じだな
178万円じゃなければ協力やめろよ
玉木頑張れ
178万円じゃなければ協力やめろよ
玉木頑張れ
22: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:55:14.59 ID:UN9Q01Pm0
7月に改選の参院自民大物は居ないのか?
23: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:56:20.17 ID:brhi9W8R0
ガソリンについて
「減税します!」と言えば「財源は!?」という書き込みが増え
「補助金出します!」と言えばダンマリする書き込みの謎
「減税します!」と言えば「財源は!?」という書き込みが増え
「補助金出します!」と言えばダンマリする書き込みの謎
30: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 08:00:20.98 ID:zN3XfxqC0
>>23
いいね。こういうのもどんどんバレてきている。
マスコミはだんまりだけどね。
こういう情報を出さないで、行政と癒着した記者クラブの一方的な情報の垂れ流しが否定されたのが、兵庫県知事選挙だった。
いいね。こういうのもどんどんバレてきている。
マスコミはだんまりだけどね。
こういう情報を出さないで、行政と癒着した記者クラブの一方的な情報の垂れ流しが否定されたのが、兵庫県知事選挙だった。
36: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 08:01:34.64 ID:4/G+fXJt0
>>23
恒久政策か時限的政策かの違いだよ
簡単な話
恒久政策か時限的政策かの違いだよ
簡単な話
24: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:57:20.50 ID:fnlqp9Uv0
氷河期派遣なんの恩恵もなし😡😡😡😡
29: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:59:32.27 ID:20dMt2Zo0
>>24
103万円以上収入あれば全員手取りが増えるぞ
103万円以上収入あれば全員手取りが増えるぞ
26: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:58:35.33 ID:SFaLtEWL0
自公内では、20日にも経済対策案で3党合意が得られた場合には、
政調会長間で補正予算成立に向けた合意文書を交わす案も出ている。
ただ、103万円の引き上げ幅など、詳細は今後の税制改正協議に委ねられる。
国民民主は、3党の税制調査会長による協議などで主張が実際に
反映されるかどうか注視する構えだ。
国民民主幹部は「食い逃げされないように気をつけないといけない」と話している。
>「食い逃げされないように気をつけないといけない」
>「食い逃げされないように気をつけないといけない」
補正に賛成した後に梯子を外されたトリガーの過去が2度ある
2度あることは3度ある
政調会長間で補正予算成立に向けた合意文書を交わす案も出ている。
ただ、103万円の引き上げ幅など、詳細は今後の税制改正協議に委ねられる。
国民民主は、3党の税制調査会長による協議などで主張が実際に
反映されるかどうか注視する構えだ。
国民民主幹部は「食い逃げされないように気をつけないといけない」と話している。
>「食い逃げされないように気をつけないといけない」
>「食い逃げされないように気をつけないといけない」
補正に賛成した後に梯子を外されたトリガーの過去が2度ある
2度あることは3度ある
27: 名無しどんぶらこ 2024/11/20(水) 07:58:42.06 ID:zN3XfxqC0
必死に減税に反対している人たちはいるが。
給与控除額については、国際比較で見ると、178万でも特段高いというわけでもない。現在の103万は少なすぎると言っていい。こんなもんインフレや賃金の上昇とともに随時見直して当然のもの(日本でもデフレになる前はやっていた)。なぜか不可侵扱いしているのいるが。
今回の玉木の言ってる給与控除額引き上げに限れば、財源はある(玉木自身も説明している通り)。
今回のような明確な財源がなかったとしても、減税を目指すのは忘れちゃいけない。行政は、税金や交付金が自動的に入ってくる状況なら、本来必要のない事業でも予算消化する目的でやってしまう。
当然予算を使う以上、正当化する理由をつける。そうやって一旦正当化して仕舞えば、そのあとは「必要な事業」として存続する。これが「財源が無い」を生み出す。
行政にやらせるべきことは、行政のやってる事業に優先順位をつけさせること。優先順位の低い事業は、つねに減税との比較で必要性を議論していくべきもの。
給与控除額については、国際比較で見ると、178万でも特段高いというわけでもない。現在の103万は少なすぎると言っていい。こんなもんインフレや賃金の上昇とともに随時見直して当然のもの(日本でもデフレになる前はやっていた)。なぜか不可侵扱いしているのいるが。
今回の玉木の言ってる給与控除額引き上げに限れば、財源はある(玉木自身も説明している通り)。
今回のような明確な財源がなかったとしても、減税を目指すのは忘れちゃいけない。行政は、税金や交付金が自動的に入ってくる状況なら、本来必要のない事業でも予算消化する目的でやってしまう。
当然予算を使う以上、正当化する理由をつける。そうやって一旦正当化して仕舞えば、そのあとは「必要な事業」として存続する。これが「財源が無い」を生み出す。
行政にやらせるべきことは、行政のやってる事業に優先順位をつけさせること。優先順位の低い事業は、つねに減税との比較で必要性を議論していくべきもの。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732056115/
コメント