電装系 バイクカスタムガイド | ウェビック
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全4,991件
  • 投稿日
    2025年2月17日
    投稿者
    六花さん
    1739778234585M.jpg

    ヘッドライトバルブ切れのため交換、コネクター受けのツメ経年劣化で折れ、新品部品に交換。LEDバルブ電球色に変更、担当問題なし

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月16日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    bb1
    1739706561213M.jpg

    ◯試走中買い物ついでに近所を一巡りしました。今年は寒い日が続いているせいか、まだ梅すら咲いていませんでした。光軸は下がり過ぎな感じでした。プレートに対してライトユニットはそんなに下げていませんから、ステー本体のプレート固定面の傾きが大きいのかもしれません。前車の箱バンのパネルを照らすライトの明るさが、車検後のZXR250A1よりは控え目な色合いでちょっと下向きというか暗い感じ。高効率バルブのブルーバルブのせいか。 

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月16日
    投稿者
    TAKさん
    Myバイク
    ZZR1100 D6
    1739704365738M.jpg

    久々の日記更新で、今年初めての投稿です。昨年の大晦日から体調を崩しておりまして今年に入ってからまだ一度もバイクに乗っておりません。本日も晴れて最近続いていた強風も穏やかになりましたがバイクに乗ることにはまだ気分が乗らなかったので、今まで気になっていたリアボックスの配線を延長して、接続した時に防水コネクタを車内に入れる為にちょっとだけ配線を長くしたいと思います。  

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月15日
    投稿者
    BIKE1gouさん
    Myバイク
    YAMAHA セロー 250
    1739626516600M.jpg

    走行中エンストバッテリーターミナルのマイナス側が折損何とか帰宅後、半田付けで応急修理

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月15日
    投稿者
    サラリーマン太郎さん
    Myバイク
    忍SEN
    1739603799481M.jpg

    ユージ「タカのショータイムだ」

    • 5 いいね
    • 6 コメント
  • 投稿日
    2025年2月13日
    投稿者
    Ky'sさん
    Myバイク
    Monkey改
    エリア
    関東
    1739454578282M.jpg

    先日、フォグランプを取り付けた際に設置したスイッチの位置が、どうもしっくりこないな~と思っていました。(クランプの間に入れたのはいいが、いまいち…。)ぼーっとハンドル周りをみていたら、設置方法をうまく変更できそうなことに気がついた!というわけで、Let's Try!

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月12日
    投稿者
    toshiさん
    エリア
    北海道
    1739340893044M.jpg

    連日の雪うんざりします(ノ∀`)もう雪いらない… そんな訳でそのストレスを解消すべく小細工w先ずは基地内にガチャガチャの戦利品を飾る。(盆栽君の寄付含むw)また増えたらフック増やさなきゃd(>_・ )  そしてこの間たー坊のサイドカウルを購入。何故って?元のサイドカウルより綺麗なのでwそして「750turbo」の後ろに日の丸を貼り付ける。それは私が右翼だからではなくwこの車種は色々な国に輸出されていた訳ですが、その中でドイツ仕様で国旗を表記したものがあるんです。 早い話が日本仕様と言う事で真似しましたw

    • 6 いいね
    • 16 コメント
  • 投稿日
    2025年2月09日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    bb1
    1739110295064M.jpg

    ◯そのままこのレーシングFRPカウルはb1ビポストの純正カウルよりはライト収納部が無くスラントしているためライトの前方空間に余裕があります。約2cm前に出ているH4ライトユニットを装着するとギリギリ当たらないのですが、何故かライトユニットがカウルに対して右に5mmほどズレてるのを修正しないといけません。 

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月09日
    投稿者
    観音さん
    Myバイク
    グレハチ
    community_list_no_image.jpg

    本日のメニュー ・ブレーキ&クラッチレバー交換(Xからの移設) ・kijimaヘルメットホルダー(移設) ・ドライブレコーダー(移設) ・K&Nエアフィルター(移設) ・デイトナ D-unit(移設) ・カエディア マルチクランプバー 300mm(注;オーバーサイズ、200mmが最適:新規) ・カエディア スマホホルダー(移設) ・無印 ハンドルクランプバー 100mm(移設) ・中華製 タンクパッド(新規) 12時半から作業開始して、終了したのは17時。相変わらず手際悪いなぁ。。。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月07日
    投稿者
    たにやんさん
    Myバイク
    銀ちゃん金ちゃん
    エリア
    九州
    1738911146107M.jpg

    一年前から時々クラッチを切ってもセルが回らない時があり、この間は始動直後エンストしニュートラルランプも一時つかなくなり、しばらくしてぼんやりついたところで押しがけすると復活したり、それでもアイドリングが安定しない状態でした。先日はついに逃げ場もない長い登り坂の途中でエンストするものだから、渋滞を起こしつつ坂を逆に下り、親切な農家の方に牽引して貰い帰宅するなど、多大なるご迷惑をおかけしました。すみません。ありがとう御座いました。メインキーのシリンダを接点復活したあとの出来事でしたから、これはスターターリレーの不具合と判断。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月04日
    投稿者
    toshiさん
    エリア
    北海道
    1738652299124M.jpg

    冷えるわ雪も積もるわ…皆様お元気ですか?(ノ∀`)好きなプロレス技はフランケンシュタイナーでお馴染みtoshiですw

    • 6 いいね
    • 18 コメント
  • 投稿日
    2025年2月03日
    投稿者
    bb1さん
    Myバイク
    bb1
    1738589766910M.jpg

    ◯GSX-R250R(GJ73A)ヘッドライトたまたまbb1のカウルにジャストフィットしたZXR250A1用のヘッドライトユニットとステーを入手出来たのはステーの調整だけでレンズ間ピッチの加工無しに装着出来た上に車検の光軸検査も1発で合格するという幸運でした。2回目の車検で色々問題が判明したため、H4Rバルブという加工と調整の手間を省くためH4座金を採用したGSX-R250R(GJ73A)レンズだけを入手していたのですが、今回、廃盤となっている部品を含むヘッドライトユニット一式を入手する事が出来ました。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月02日
    投稿者
    Kさん
    Myバイク
    ᛖ (eoh)
    エリア
    関東
    1738502748991M.jpg

    バッテリーの電圧が、ずっと15Vと高い値のためレギュレータに問題があると見込んで交換。 調べるものの過去に同部品を交換した人の投稿は少なく、やりながら模索しながらだったので想定より時間がかかってしまったが、無事交換。結果的には交換してもV(ボルト)数は変わらず、結局バッテリー自体に問題があると判断し、作業を終了する。交換して2年は立っているし、次はよくわからんチャイナメーカーじゃなくユアサとかにしてみるとしよう。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月02日
    投稿者
    GOOD LOOKING WOODSさん
    Myバイク
    WR250R
    エリア
    九州
    1738486860054M.jpg

    市販の電気感知ギアポジションインジケータは、設定だったり、誤作動誤表示だったり、価格の割になんちゃってアイテム。OFF走行中、ギアポジションがわかると助かるので、ちゃんとしたアイテムが欲しいので、開発商品化に着手機械式検知のおかげで、設定も、誤作動誤表示がない製品ができました。林道、モトクロス走行に重宝してます。 取扱店は#andymotorcycle #glw_67

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月02日
    投稿者
    GOOD LOOKING WOODSさん
    Myバイク
    YAMAHA YZ250FX
    エリア
    九州
    1738484408664M.jpg

    販売されているリーガルキットがいま一つなので、自分好みのキットを開発!配線図から設計。部品を吟味して軽量化成功。キーシリンダーでエンジンON-OFF機能ランプ系はLEDにして、ウインカーの出っ張りをフロントはガードに埋め込み、リアはコンビネーションメーターにはログデータ取りに必要なタコメーター、トリップメーター、電圧計、ギアポジションインジケータの多機能表示に。クローズコース走行時に保安部品停止もできてバッテリーの負担軽減機能付きに。夜間走行はバッテリーの負担がかかっていても問題なく使用可能できまs 取扱店は、#andymotorcycle#glw_67works  

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月02日
    投稿者
    ぼんちゃんさん
    Myバイク
    WR250R
    エリア
    近畿
    1738482907792M.jpg

    通勤中 いきなりエラーコードが! コード21 調べたら 水温センサーのハーネス断線ヘッド開けるまで なんともなかったので 断線は考えにくい。と思い 水温センサーを覗くと カプラーは刺さっている。 メインハーネスか?と、思ったが 水温センサーのカプラーを抜き挿しをしよう!とカプラーを抜こうと手を突っ込むと すんなりカプラーが抜けた。どうやらカプラーの差し込みが悪く 走行中の振動で抜けていたようである。 水温センサーに しっかりとカプラーを差し込み直して エンジンを掛けると エラーコードは消えました。 カプラーは、確実に差し込みましょう。

    • 2 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年2月02日
    投稿者
    おもち君さん
    エリア
    関東
    1738454312410M.jpg

    前日記でさすらい氏に言われた通り、最近クルマ成分が多い自分。おもち:寒いのはいいけど冬だもの、明け方とかタイヤ滑ったら危ないじゃないか~ クルマもバイクも古くなるとメーカーの部品在庫も欠品してしまい、維持が困難になってくる。1/11(Sat)昨年より月一トヨタに行ってなんらかの部品を頼んで楽しんでるのだが、ふと思い付きで空調のブロワファンを購入しないといけない衝動に駆られたので注文。(返品不可) おもち:今風が出なくなると温風が出なくなってしまう(笑) 在庫あるものはヨドバシドットコム並に速攻で来るトヨタ。 送料も無料で、。 ※店舗までの送料です。取りにいかないといけない。通販で買えば送料無料 ・・・

    • 4 いいね
    • 4 コメント
  • 投稿日
    2025年1月30日
    投稿者
    包保さん
    Myバイク
    KAWASAKI エストレヤRS
    community_list_no_image.jpg

    買ったときからウインカーレンズがオレンジじゃなくてスモークが掛かっているやつだった。バルブがオレンジで転倒した時だけオレンジに光るってヤツ。こういうのが好きなオーナーだったのかな? 当方はこういうの、キライなのでクリアのバルブにオレンジのレンズの純正品に交換。RSは横長のウインカーなのだが、本当は丸型が好きなので社外品か、純正で丸いやつに交換したいのだが、探すのが面倒なのでやめた。横長で取り寄せ。 作業は別に難しくないけれど、かといって数分って訳ではなかった。サービスマニュアルを見ながらやれば間違えないので、皆さん、いじる人はサービスマニュアル買いましょう。 交換後は当方としてはすっきりしたの ・・・

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2025年1月27日
    投稿者
    matsuさん
    Myバイク
    ハイエース君
    エリア
    関東
    1737906683119M.jpg

    助手席をつっかえ棒で固定し・・・(^_^;)後ろ側のカバーをめくったら,簡単にバッテリーにアクセスできました。いい感じに配線できそうです。      

    • 4 いいね
    • 10 コメント
  • 投稿日
    2025年1月26日
    投稿者
    T04さん
    Myバイク
    HONDA CRF150L
    エリア
    中国
    1737890694019M.jpg

    5000回転前後で4・5速使って峠道を登ってるとたまにエンストしてしまうっていうトラブルはまだ治ってなくて、平地でAFR13であっても登りになるとAFR12.8辺りになって失火してしまうというのは突き止めたので平地で13.5辺りにしとけばいいんじゃないのと考えてたんですけど、よくよく考えたらちゃんと燃焼させるにはFIの薄さ濃さだけじゃなくて点火角度やドエルタイムなんかも変えてみないといけないのかなーってちょっとずつイジってたんです。でもなかなか正解が出ない(その日はよくなっても別の日に発生したり)ので頭にきてイグニッションコイルを交換してみることにしました(現実逃避)。

    • 2 いいね
    • 2 コメント

カテゴリで絞り込む

車種で絞り込む

キーワード検索