
0000102access
NINJA BAKAさん
車体を磨き終えましたので定位置に移動させます。
さぁ、今からプラグチェックを行ないます。
サイドカウル、ガソリンタンクを外し、ウオタニSPIIのコイルを外して。これでやっとプラグレンチが入ります。
外したプラグをチェックします。左側から1番2番・・・です。
#1と#2は煤気で、#2なんかは湿った煤気です。これは#2が吸入位置で機関停止したのでしょう。
さて、問題は#3と#4です。
#3は-電極側が灰色、碍子が白です。#4は-電極がキツネ色から白へ、碍子が白の電極から最も離れている部分に煤気が。
クリップ段数を上から4段目として燃料がよく出るようにしていたと云うのに。
山の中、陽が落ちて暗くなった街中(気温が低かった!)を走ることにより、取り込む空気の料が多かったのでしょう。
#1と#2はエアースクリュー周囲に吹き返しガソリンが溜まり、空気と一緒に未燃ガソリンも吸っていたから燃調が濃く現れたのだと思います。
コメント(全10件)
吹き返しって様々な要因が有りますので何とも難しいですよね。(´・ω・`)
何年経っても、ピカピカ✨バリバリの秘訣^_^
プラグ外してそれぞれの気筒ごとに違うってのがちょっと驚き😅
これまで自分のバイクはプラグはほとんど全部同じ感じで焼けているので😅
FIだからでしょうけどここまで一緒とは😅
完全にバイク任せです😅