YAMAHA TDM900 IRC:アイアールシー JX8 GEKKOTA【110/100-18 64M WT】ゲコタ タイヤを使った、わっきぃさんのバイク用品インプレッションです。バイク用品レビュー、口コミ、適合情報、コスパや性能評価は「ウェビック」

0000013access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1396868421377M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

わっきぃさん

ステータス

日記投稿件数
5件
インプレ投稿件数
223件
Myバイク登録台数
3台
ウェビ友
0人

極寒の日本アルプスを踏破するために

2024/11/12 19:24

5.00 [ 作業スキル 5.0   オンロードグリップ 1.0   軟質(マディ)路面 3.0   一般(ダート)路面 3.0   ライフ 1.0 ]
取付車種:
YAMAHA TDM900
評価のタイミング:
  • アスファルト路面ではさすがにグニャグニャすぎるかも

毎年、一番寒い時期の真夜中に都内から富山まで下道だけを使って24時間以内に往復するツーリングに参加しています
道中は必ず北アルプス(マイナス15℃前後)を貫通する必要があり、もちろん積雪路、積雪の下はガチガチの氷です
街灯の無い漆黒の山道を単独で走破する必要があり、転倒しても簡単に起こせるカブ系と、2輪2足で進めるセローが人気です

そんなツーリングに無謀とも言えるTDM900で参加しているのですが、今まではミシュランのアナキーワイルドにスパイクを打って使用していました
(リヤ用のチューブタイヤを逆履きしてチューブレスとしてフロントに使用、尖らせるために空気圧は4.0kgf/cm2)
かなりオフロード寄りのロードタイヤですが、これでもブロック大きすぎ&溝浅すぎのために雪道ではスリックタイヤのようになってしまいます
積雪によって埋まっている凍結路面状況が見えないため、何も無い単なる直線でいきなり転倒する事が多発します

何とかならんか・・・という事で選んだのがコレです
リヤ用の18インチチューブタイヤですが、これをフロントにチューブレスとして履きます
プロファイル形状がフロント用としては最悪なので、何とかしてフロントタイヤらしい断面形状にするべく空気圧も可能な限り上げます(最低でも4.0kgf/cm2)
これで積雪区間で溝の間に雪が詰まってスリックタイヤ化しなくなるはずです

なぜ最初からオフロードタイヤにしなかったのかと言うと、積雪&凍結区間は最大でも全体の40%程度であり、残りは単なる極寒のアスファルト路面だからです
参加車両最強のパワーに物を言わせてバコーンと差を付けたい、だからかなりロード寄りのタイヤにしていました
でも、積雪路で転倒すると復帰するのに莫大な体力と時間を消費してしまうので、思い切ってオフロード重視にしてみた次第
このあとスパイクピンを打ち込んで使用しますが、作業の邪魔なのでヒゲは全部取ってから使用します
不足するアスファルト路面のグリップは柔らかいコンパウンドに頼ろうという作戦

ビード幅が縮まらないように段ボールが挟んであって、非常に組みやすいのも良いですね!
まだ試せていませんが、12月に入ったら冷え切ったアスファルト路面でグリップのテストして本番を迎える予定です

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES!オススメできます。

参考になった 2人/2人   このインプレは参考になりましたか? はい いいえ

コメント(全1件)

T山さん
極限のアルプスローダーですね!!
同じTDM乗りとして尊敬します。