「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

「心の豊かさ、今ここを生きる」の管理人が個人的にお伝えしたいマインドセットやアイテムを紹介するブログです!

【映画】「八日目の蟬」(2011年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

八日目の蟬

秋山丈博の愛人だった野々宮希和子は、秋山宅に侵入し寝ていた赤ちゃん(恵理菜/薫)を衝動的に連れ去る。

 

八日目の蟬

希和子は薫を連れ女性だけの共同生活施設で生活、その後は小豆島で住み込みとして働き安定した生活を送っていたのだが、ふとしたことから、希和子と薫(恵理菜)の様子が全国紙に載ってしまい・・・というストーリー。

 

八日目の蟬

愛人だった女性に子供を誘拐されたけど、その子供にとっては誘拐犯の女性の方が「本当」の母のようになり、犯人が捕まり実の家族の元に戻った後も苦しむという話です。

 

八日目の蟬

誘拐は許されない犯罪なのですが、実の子同様に育てられた女の子が誘拐犯の希和子と別れるシーンは辛かった。

 

八日目の蟬

また赤ちゃんも幼少期の薫を演じていた子役の渡邉このみさんも、演技が上手いし、可愛らしいんです。

 

八日目の蟬

大人の都合で、翻弄される子供の不幸ですね。

 

寝ている赤ちゃんを家に置いて、出かけた秋山夫婦の行動が理解できなかった点にマイナス★1つです。

 

www.youtube.com

八日目の蝉

八日目の蝉

  • 井上 真央
Amazon

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【読書】「図説 世界の「最悪」航空機大全」ジム・ウィンチェスター:著、松崎豊一:監修・翻訳

世界の「最悪」航空機大全,ジム・ウィンチェスター.松崎豊一

「なぜコイツを飛ばそうと考えたのか……。」というキャッチコピーの航空機の失敗の歴史をまとめた内容。

 

世界の「最悪」航空機大全,ジム・ウィンチェスター.松崎豊一

この失敗集は、ただ笑い飛ばすことのできない貴重な事例集でした。

 

世界の「最悪」航空機大全,ジム・ウィンチェスター.松崎豊一

なぜなら、どの航空機開発も大真面目に取り組んできた形跡が残っているから・・・。

 

世界の「最悪」航空機大全,ジム・ウィンチェスター.松崎豊一

後になって振り返ると「失敗」だったと言えますが、その開発の当事者は本気で成功させようと思っていたはず。

 

世界の「最悪」航空機大全,ジム・ウィンチェスター.松崎豊一

けど、人間はやってしまうんですね。

 

世界の「最悪」航空機大全,ジム・ウィンチェスター.松崎豊一

どこか一点でも抜けていたら、失敗となってしまう。

 

その失敗を糧にして、次に繋げることが一番重要なんです。

 

それでもこの本の事例は、面白く勉強になりました。

 

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【映画】「15時17分、パリ行き(The 15:17 to Paris)」(2018年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

15時17分、パリ行き(The 15:17 to Paris)

休暇中にヨーロッパを旅行中だったアメリカ人の三人の若者が、高速鉄道タリス内で発生したテロ乱射事件の犯人立ち向かうのだが・・・というストーリー。

 

15時17分、パリ行き(The 15:17 to Paris)

2015年8月21日に高速鉄道タリス内で実際にあったタリス銃乱射事件と、その犯人に立ち向かった三人の若者の半生を描いた内容です。

 

15時17分、パリ行き(The 15:17 to Paris)

実際に事件に立ち向かった3人が本人役として出演しています。

 

監督がクリント・イーストウッドということで期待して観たのですが、これはかなりの凡作でした。

15時17分、パリ行き(The 15:17 to Paris)

乱射事件の様子は、最後の30分程。前半の1時間は、3人の若者の愛国心と正義感はありつつも結構普通の半生。

 

15時17分、パリ行き(The 15:17 to Paris)

ヨーロッパ旅行の風景も、本筋とはあんまり関係なく描かれていますし・・・・★1つが良い所でしょう。

 

www.youtube.com

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【読書】「からくり玩具世界一周」山口照二:著

からくり玩具世界一周、山口照二

世界中のからくり玩具を集めた写真集。

 

からくり玩具世界一周、山口照二

世界中の子どもたちが、このおもちゃで遊んだことを想像すると微笑ましくなってしまいます。

 

からくり玩具世界一周、山口照二

木や紙など身近にある素材で作られたおもちゃ。そこには職人さんの創意工夫が込められています。

 

からくり玩具世界一周、山口照二

こういうおもちゃから、子どもたちは色んなことも学んだのでしょうね。

 

からくり玩具世界一周、山口照二

テレビゲームだけで育ってはいけないなぁ。

 

手と頭を使って遊ぶことも大切だよな、と思える写真集でした。

 

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【映画】「ロスト・イン・マンハッタン 人生をもう一度(Time Out of Mind)」(2014年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

ロスト・イン・マンハッタン 人生をもう一度(Time Out of Mind)

大都会のニューヨークで、ジョージ(リチャード・ギア)はアパート追い出され、ホームレスに。

 

ロスト・イン・マンハッタン 人生をもう一度(Time Out of Mind)

ホームレス用シェルターで出会ったお節介なディクソンに助けてもらいながら、疎遠になっている娘マギーと連絡を取るのだが・・・というストーリー。

 

ロスト・イン・マンハッタン 人生をもう一度(Time Out of Mind)

人生の歯車が狂ってホームレスになってしまった男が、その事実を受け入れ、社会の底辺で生きていくという話です。

 

ロスト・イン・マンハッタン 人生をもう一度(Time Out of Mind)

まずは、ホームレスを見事に演じたリチャード・ギアに★1つです。

 

ロスト・イン・マンハッタン 人生をもう一度(Time Out of Mind)

他は、全編を通して、ホームレスの男の生活を描いていて、特に抑揚の無いストーリー展開で、残念加点無しです。

 

www.youtube.com

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【読書】「サラとソロモン ― 少女サラが賢いふくろうソロモンから学んだ幸せの秘訣」エスター・ヒックス/ジェリー・ヒックス:著

サラとソロモン ― 少女サラが賢いふくろうソロモンから学んだ幸せの秘訣,エスター・ヒックス、ジェリー・ヒックス

毎日が何となく上手くいってなかった少女サラが、ある日、言葉を操るフクロウのソロモンに出会う。

 

ソロモンと会話を重ねていくにつれ、物事の捉え方に変化が出てきたサラ。

 

少しずつ前向きな気持ちになってきたサラだったが、ソロモンが近所の悪ガキに襲撃され・・・というストーリー。

 

「すべては上手くいっている」と受け入れる気持ちを持つことで、サラの人生が好転し出すという話です。

 

この手のマインドセットを変えて成長する話はたくさんありますが、この著書は子供にもすんなり理解できるような内容になっています。

 

ついつい「それをやってはいけない」「危ないからやめて」と注意を促す時に言ってませんか?

 

「NO LIST」(嫌だリスト)を、日常の会話から抜き出して、肯定的な表現に切り替える訓練は、とても参考になりました。

 

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【映画】「極道の妻たち」(1986年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

極道の妻たち

極道(ヤクザ)の妻に焦点を当てた「極妻」シリーズの第一弾。

 

極道の妻たち

服役中の夫の代わりにヤクザの組を守っている妻・環だが、そんなある日、親組織の堂本組の総長が急死。内部抗争に発展する。

 

極道の妻たち

血で血を洗う抗争の最中、環の妹の真琴が、堂本組と敵対する組織の組員の杉田と結婚し・・・というストーリー。

 

ヤクザの組長が服役中に、親組織で内部抗争が勃発。留守を守っている妻の実妹が敵対するヤクザの組員と結婚して、さてどうする?という話です。

 

かなり有名な作品ですが、実は初めて鑑賞しました。

極道の妻たち

極道の妻役の岩下志麻さんが、素晴らしくかっこいい!(ここに★1つ)

 

敵対するヤクザの組員と結婚する実妹役に、かたせ梨乃さん。(そして当然、かたせ梨乃さんの脱ぎっぷりに★1つ)

 

この二人の喧嘩シーンは良かった。

極道の妻たち

ですが、ラストは、結構あっさりし過ぎていて、少し肩透かし・・・普通の任侠映画っぽく終わりました。

 

続きがあるのかと思ったのですが、「極妻」シリーズは、一作品毎に違う物語で繋がっていないんですね。

 

ということで、総合点は、★2つです。

 

www.youtube.com

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【神社仏閣】芝大神宮(しばだいじんぐう)in 東京都港区

芝大神宮(しばだいじんぐう)

東京タワーと芝公園のそば、浜松町に鎮座している芝大神宮。

 

芝大神宮(しばだいじんぐう)

芝大神宮の横の芝公園の入り口に増上寺の門があります。(だから、この地区は「大門」なのか?)

芝大神宮(しばだいじんぐう)

 

目次

御祭神

芝大神宮(しばだいじんぐう)

芝大神宮(しばだいじんぐう)

御祭神は、伊勢神宮内宮の主祭神である「天照皇大御神」と、伊勢神宮外宮の主祭神である「豊受大御神」です。

 

芝大神宮(しばだいじんぐう)

芝大神宮(しばだいじんぐう)

関東のお伊勢様

芝大神宮(しばだいじんぐう)

芝大神宮(しばだいじんぐう)

伊勢神宮の内外両宮の祭神を祀っているので、関東における伊勢信仰の中心的な役割を担っており、「関東のお伊勢様」とも呼ばれていました。

 

芝大神宮(しばだいじんぐう)

芝大神宮(しばだいじんぐう)

歴史を経て面積が小さくなってきたのでしょうが、"大神宮”という名前なのに狭い。

 

芝大神宮(しばだいじんぐう)

だけど、長い間人々に慕われている感じが伝わってくる素敵な空間でした。

 

芝大神宮の場所

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【映画】「翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜」(2023年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜

「翔んで埼玉」の第二弾で、舞台は関西、大阪府に虐げられていた滋賀・奈良・和歌山県の解放を描いています。

 

翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜

埼玉県から白浜の白い砂を得ようと来た埼玉解放戦線のメンバーが、世界を牛耳ろうとしていた大阪府知事に捕まり甲子園で強制労働をさせられる。

 

翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜

滋賀解放戦線のリーダーの桔梗魁は、麻実麗を連れ滋賀まで逃げ帰るが、麻実麗は、自分の母が滋賀県人だったことを知り、大阪府の悪事から解放することを決意するのだが・・・というストーリー。

 

翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜

という話をラジオドラマとして聴いている綱引き大会に参加中の内田一家であった。という二重構造になっている作品です。

 

翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜

関西は大阪府のめちゃくちゃぶりに振り回されているという設定の”はちゃめちゃギャグ映画”でした。

 

ですが、大阪人として一言、「いじり方が甘い!もっと攻めていかんと」と思ってしまった。(笑)

翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜

途中、クスッとするネタはありましたが、甘いわ。もっとえげつなくせんと、大阪人の心はつかめまへん。

 

翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜

果たして第三弾は作られるのでしょうか?次は九州?四国?沖縄か?北海道か?

 

何も考えずに笑うにはもってこいの作品でした。

 

www.youtube.com

imakokowoikiru.hatenablog.com

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【読書】「目でみる方言」岡部敬史:著・山出高士:写真

目でみる方言,岡部敬史,山出高士

「目で見る」「くらべる」シリーズの日本各地の方言編です。

 

目でみる方言,岡部敬史,山出高士

秘密のケンミンSHOW」で取り上げられているネタも多く、結構知ってました。(笑)

 

我が大阪の方言は「レイコー」になっていましたが、あんまり言わないよな。(私は言いません。)

目でみる方言,岡部敬史,山出高士

味が染みていることを「しゅんでる」とは言いますが、他県では何と言っているのだろう?

 

目でみる方言,岡部敬史,山出高士

方言って使っている場所に住んでいると気づかないものです。

 

目でみる方言,岡部敬史,山出高士

だからこそ、ひょんなことで「それ何?」となった時の発見が面白いんですよね。

 

目でみる方言

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【映画】「藁の楯」(2013年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

藁の楯

経済界の大物・蜷川隆興の孫娘が、清丸国秀という男に猟奇的に殺害され、蜷川は「清丸を殺した者に懸賞金10億円を出す」と広告を打つ。

 

藁の楯

福岡から東京へ清丸を移送するために警視庁は彼にSPをつけるが、清丸の命を狙う人々が次々と現れる。

 

藁の楯

果たして、暴徒と化した人々の追っ手から、警察とSPは清丸を守り、無事に東京へ送り届けられるのか?・・・というストーリー。

 

藁の楯

幼児を猟奇的に殺害する犯人を警護する意味があるのか?警護する者の中に裏切り者はいるのか?居るとしたら誰なのか?というテーマは面白かった。

 

藁の楯

けど、例え10億円の為とは言え、そんな方法で清丸の命を狙うことは・・・無いでしょ?ということで、途中から急に興味が萎えました。

 

藁の楯

藤原竜也さんのサイコパス的な犯人役は良かったですけどね。オススメ度★2つが目一杯というところでしょう。

 

www.youtube.com

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【読書】「しめ飾り 造形とその技法: 藁を綯い、春を寿ぐ」ことほき、鈴木安一郎、安藤健浩:著

しめ飾り 造形とその技法: 藁を綯い、春を寿ぐ、ことほき、鈴木安一郎、安藤健浩

新しい一年を元気に過ごす力を授けてくれる「年神様」を迎える準備を整った証として飾る「しめ飾り」。

 

しめ飾り 造形とその技法: 藁を綯い、春を寿ぐ、ことほき、鈴木安一郎、安藤健浩

美しい造形のしめ飾りの制作技法を紹介をした内容となっています。

 

しめ飾り 造形とその技法: 藁を綯い、春を寿ぐ、ことほき、鈴木安一郎、安藤健浩

素晴らしい造形のしめ飾りの美しさに、うっとり。

 

しめ飾り 造形とその技法: 藁を綯い、春を寿ぐ、ことほき、鈴木安一郎、安藤健浩

その作り方のレクチャーもあって、いつか試してみたいと思いました。

 

しめ飾り 造形とその技法: 藁を綯い、春を寿ぐ、ことほき、鈴木安一郎、安藤健浩

やっぱりこういうのは農家が近くにある所に住まないといけないのかなぁ。

 

しめ飾り 造形とその技法: 藁を綯い、春を寿ぐ、ことほき、鈴木安一郎、安藤健浩

都会でも流行るような気がするのですが・・・そういえば、うちなんか「しめ飾り」自体を飾ってないよなぁ。

 

これでは日本人としてダメな気がしております。

 

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【映画】「スネーキーモンキー 蛇拳(蛇形刁手・Snake In The Eagle's Shadow)」(1978年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

スネーキーモンキー 蛇拳(蛇形刁手・Snake In The Eagle's Shadow)

拳法の2大流派である蛇拳派と鷹爪拳派が激しい権力闘争をしている中、道場の手伝いとしてこき使われていた簡福(ジャッキー・チェン)は、ある日放浪の老人ペイ・チンティエンと出会う。

 

スネーキーモンキー 蛇拳(蛇形刁手・Snake In The Eagle's Shadow)

この老人こそが「蛇拳」の達人であり、鷹爪拳一派に命を狙われていたのだが、簡福のカンフーの素質を見抜き、彼に「蛇拳」を伝授するのだが・・・というストーリー。

 

スネーキーモンキー 蛇拳(蛇形刁手・Snake In The Eagle's Shadow)

拳法の流派は争い、その奥義を体得したジャッキー・チェンが戦う(復讐する)というカンフーものの定番と言える内容です。

 

スネーキーモンキー 蛇拳(蛇形刁手・Snake In The Eagle's Shadow)

若き日のジャッキー・チェンが、元気いっぱい弾けています。

 

小学生の頃、この蛇拳酔拳の真似をよくしたなぁ。懐かしい。

スネーキーモンキー 蛇拳(蛇形刁手・Snake In The Eagle's Shadow)

今観たら、踊っているようにしか見えない拳法ですが、小学生の当時は真剣に戦っていると思っていました。

 

それでもジャッキー・チェン出世作だけはあります。素直に面白かった。

 

www.youtube.com

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【漫画】「サガラ~Sの同素体~」かわぐちかいじ:漫画・真刈信二:原作(全8巻)大人読みしました。

サガラ~Sの同素体~,かわぐちかいじ,真刈信二

世界の変化に対応しきれない日本の政治・行政の制度疲労を憂い、日本でクーデターを画策する元自衛隊員の成瀬完治。

 

サガラ~Sの同素体~,かわぐちかいじ,真刈信二

その動きを察知し、特命を受けクーデターを阻止すべく動く秘密捜査官のコードネームと呼ばれるサガラという男。

 

サガラ~Sの同素体~,かわぐちかいじ,真刈信二

二人の持つ腕時計には銃の発砲で発光する特殊なダイヤが埋め込まれている。

 

サガラ~Sの同素体~,かわぐちかいじ,真刈信二

果たして、クーデターは成功するのか?阻止されるのか?二人の運命はいかに・・・というストーリー。

 

原作・原案が、真刈信二先生、それを漫画で表現したのがかわぐちかいじ先生です。

 

最後までキリキリくる政治サスペンスです。

サガラ~Sの同素体~,かわぐちかいじ,真刈信二

確かに、日本の政治や行政制度は、金属疲労のように修復不可能なのかも知れません。

 

クーデターを起そうとする勢力さえないのかも、そしてこの作品のように実際にクーデターが起こったら、何としても止めようとする政治家もいないのかも・・・。

 

そう考えると、余計に心沈んでしまいました。

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2

【映画】「サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music)」(1965年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music)

当然、大昔に鑑賞したことはあったのですが、その時は、「家庭教師が子どもたちと歌を歌う」ミュージカルという印象だけでした。

 

サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music)

改めて鑑賞して、これは凄い!無駄なものが無い素晴らしい作品でした。

 

サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music)

当時未熟な私は、「修道女が家庭教師になって歌を歌う」だけの作品と思っていたのです。

 

サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music)

修道女見習いのマリアは、ある日7人の子供がいるトラップ一家の家庭教師をするように命じられ、オーストリアのトラップ家へ向かう。

 

サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music)

トラップ大佐の軍隊式の厳しいしつけで育てられた子供達に歌を教え、心を通わせるようになるマリア。それを見て、子供達に必要なものに気づくトラップ大佐。

 

やがて婚約者エルザとの結婚を決めるトラップ大佐だったが、心の奥ではマリアに惹かれていることに気づく。

サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music)

その頃、ドイツ第三帝国(ナチ)からの出頭命令がトラップ大佐に来るのだが・・・というストーリー。

 

ナチズム(戦争)の話、宗教の話、子育て、子供の教育、思春期の男女の話、恋愛などなど、様々な要素が盛り込まれていました。

サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music)

もちろん音楽は素晴らしいのですが、セリフもストーリー展開も全て無駄が無く素晴らしい。

 

セリフ全てが音楽のよう。こんな綺麗な英語って、まだ残っているのだろうか?

 

何度も観ても新しい発見があるミュージカル映画です。

 

www.youtube.com

imakokowoikiru.hatenablog.com

↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

web拍手 by FC2