北 信 州 の 森 の 中 で    2025-02-17T20:07:50+09:00 aki_ko_ko 北信州・時々セカンドハウス暮らし・超 不定期ダイアリー Excite Blog 明けましておめでとうございます★ http://iizunadais.exblog.jp/37372682/ 2025-01-01T23:56:00+09:00 2025-01-04T18:59:21+09:00 2025-01-04T18:59:21+09:00 aki_ko_ko 山のわが家 _f0026274_17303965.jpg




おこもりは好きじゃないから、新調した雪靴でトコトコお散歩もしたけれど・・・
_f0026274_17573561.jpg




薪ストーブでぬくぬくの室内は山ならではの“幸”。大晦日、夫の誕生会は、今年も明月堂さんの「和栗のお重モンブラン」で祝いました。
_f0026274_18424723.jpg



元日の朝には、へびさんと獅子さんたち、すっかり打ち解けて110.png


_f0026274_16574791.jpg





間遠な更新になるかと思いますが、今年もどうぞよろしくおつきあいください。




]]>
おせち・記録 http://iizunadais.exblog.jp/37578497/ 2025-01-01T09:20:00+09:00 2025-01-30T20:45:00+09:00 2025-01-30T20:36:03+09:00 aki_ko_ko 山のわが家
かまぼこや数の子、昆布巻き、伊達巻に黒豆の煮物、栗きんとんなど大多数はできあいを
購入したもの。
お煮しめと紅白なます、お雑煮は夫、ミートローフは息子がこしらえました。


_f0026274_18210163.jpg






ちいさなキッチンで、皆、和気あいあい、かつてきぱきとお正月料理を仕上げていく様子に
ただただウットリ。


客人のJくんは薪ストーブでお餅を焼く係でした。
・・・私?はい、片付け係でした。
皆がほろ酔いタイムの頃、黙々とお皿を洗っていましたとさ。






]]>
サボり続けて大晦日(*´ω`*) http://iizunadais.exblog.jp/37338869/ 2024-12-31T11:23:00+09:00 2024-12-31T15:13:02+09:00 2024-12-31T15:07:37+09:00 aki_ko_ko 未分類 ごめんね。
_f0026274_15064751.jpg

来年の干支を物珍しげにチェックした後、
コミュニケーションを試みる獅子さんたち








ダイアリーと言いながら不定期と居直る不埒なブログですが、
なにとぞご容赦いただきますよう 119.png













]]>
堰が切れた!? http://iizunadais.exblog.jp/37629685/ 2024-11-29T23:47:00+09:00 2025-02-17T20:07:50+09:00 2025-02-14T20:17:59+09:00 aki_ko_ko 首都圏 その反動?
気になっていた「人体の構造について」(フランス・スイス・アメリカ合作)を観に
渋谷へ、翌日は「ロボットドリームス」(スペイン・フランス合作)を観に有楽町へ。
映画2作品を連チャンの鑑賞だ。


「人体…」はフランスのいくつかの病院を舞台にしたドキュメンタリー。
医療従事者たちのリアルな多忙さと多大なストレス、スリリングな手術動画の数々、
などなど実写ならではの生と死にまつわるシーンが重層的に展開される。
最後にどんでん返しのように現れる、ドクターたちのキッチュな似顔絵に彩られた壁画、
お別れ(?)パーティのどんちゃん騒ぎ。監督はパーティーのBGMにニューオーダーの
80sヒット「Blue Monday」を使った。ドラムマシンの電子音が銃の乱射のように響いて
ちょっと震えた。
「ロボット…」は主人公たちの紆余曲折を経ての再会と友情の“再生”以上に、背景に
登場する擬人化された動物…ブタやアヒル、その他…たちが二足歩行する、その
キャラクター画が楽しくて!
録画なら一時停止して“一匹一羽”ずつ眺めたいと思ったほど。



+ + + + + +


平日で人混みがなく、快適に移動と鑑賞ができたのは病み上がりの身に有難かったな。


有楽町の映画館ロビーから望む、駅に滑り込む新幹線。10年あまり昔、ピナ・バウシュのドキュメンタリー観に行ったときドクターイエローが通過した、あれ以来だ、この館。
_f0026274_14062893.jpg

そういえば、わがや、クリスマスツリーまだ飾ってなかった!




渋谷の映画館に隣接するカフェから。街のニオイ、久しぶり~109.png ひとけがなくて、くつろげた。
_f0026274_14214412.jpg


周りの高層ビルは皆さん、お仕事の真っ最中(私も昔はそうだった)。ご苦労さまです。
_f0026274_19194518.jpg






















]]>
タイヤ交換できず・・・ http://iizunadais.exblog.jp/37459446/ 2024-11-06T23:43:00+09:00 2025-01-19T14:32:15+09:00 2025-01-18T16:55:37+09:00 aki_ko_ko 山の仕事 紅葉も楽しみだ。
今年は夫が余分に休みを取り、“ゆっくり&のんびり”をプラス!息子も参加してくれる。

標高1000メートル弱まで登ったから、夜の気温は5℃までいかない。
到着日は、例によって鍋を囲んだ。デザートはスーパーでお得にゲットした地物の
完熟シャインマスカット。これも安価なスペインの白ワインを1本空けて、親子ひさびさの
再会時間を愉しみながら夜更かしした。


_f0026274_16425333.jpg





そこまではいつものこと。今回は違った。
_f0026274_16172445.jpg
紅葉、2週間あまり遅れているから、落ち葉も少なかった





翌日、お昼過ぎに息子と散歩から帰ってくると、留守番していた夫が「熱が出た」。体温計
見ると38℃超!
大事をとって飯綱病院の休日診療に出かけた。お正月の息子以来、2度目だー。


そういえば、山行きの前、数日続く夫の咳が気になって、ご近所で評判のいい
呼吸器内科受診を勧めたら、おとなしく初診に行き、「軽い喘息があるそうだ」。
処方薬とともに帰宅した。煙草、ずいぶん減らしたんだけどね・・・


この咳が曲者だった。休日診療で、彼のコロナ「陽性」が判明!こまかい言い回しは
憶えていないけれど、薬剤師さんのセリフ、コロナは初めてではないでしょ、の
ニュアンスに苦笑い。首都圏の人間は何度もかかっているイメージがあるらしい
(ムリないか)。
あのう、初めてですけど。それどころか、コロナ禍以降、風邪ひとつ引いてなかったんですが119.png


熊本の義母も、あれほど感染を怖れて私たちの来訪を拒んでいたのが、ひと足先に…
93歳にして、症状は軽かったそうな…


*******


翌日、あと数日の休みを残して自宅に戻った。「帰った方がいいよ」の息子の勧め
&息子の運転で(頼りがい出てきたな)。


なんと帰京後には私も息子も感染が判明。両親を送り届けて独り暮らしの部屋に
帰って行った息子が心配だったけれど、幸い、症状は軽かったという。
私が熱を出す頃、夫は快方に向かっていたので、日常生活に支障が出なかったのは
ありがたや。


そんなこんなで、タイヤ交換は出来ず。
後日のリベンジとなるのでした。                      





* * * * * * * *


_f0026274_09553163.jpg
イイダコ、柔らかくて美味しかった。

翌日にあんなことになるとは
















]]>
無知と言うコト・第2弾 http://iizunadais.exblog.jp/35927773/ 2024-10-01T13:28:00+09:00 2024-10-01T15:08:16+09:00 2024-10-01T13:28:40+09:00 aki_ko_ko 植物やハーブ

「ツルリンドウとミツバ」の記事を読んだ息子から「ミツバの花としてフウロの画像が
載ってるよー」とLINEが。


は ?! ミツバとした2枚の画像、よーく見るとどちらも葉っぱがフウロだったあ!
ミツバとフウロ、区別がつきにくいほど入り混じって生えていたから…なんて言い訳は
止めときましょう。



皆さま、申し訳ありません。後半2枚はフウロの花でした。


正しいミツバの花画像はこちら。



_f0026274_10450596.jpg
科学技術研究所 のサイトから拝借しました






って、私、このようなミツバの花を見たことあっただろうか。これだけ増え続けているのだから、
種がどんどん飛んでいるはず。その前に花もたくさん咲いているだろうに。気がついてない??


山の庭ではフウロもものすごい勢いで子孫を増やしている。
花はピンクが多い。ただ、白いものもある。その白いやつをミツバと・・・あな恥ずかしや143.png












]]>
変わりゆく表参道 http://iizunadais.exblog.jp/37101445/ 2024-09-25T23:12:00+09:00 2024-12-06T12:11:07+09:00 2024-12-05T18:49:01+09:00 aki_ko_ko 首都圏

20年ちかく仕事に通ったまち。湿度が低く気持ちのいい日だったので、以前よくランチしたジャイルの4階に足を延ばした。
ポルトガル料理の店やパリで人気との触れ込みだった和洋折衷のbistroはだいぶ前に
閉店していたから、初めてのカフェへ。眺めのいいテラスに出た。


おお、空が広がる~
_f0026274_16471029.jpg



1945年「山手空襲」の少し前まで、画像下に見える路地を登ったところに
母の家があった。話には聞かされていたけれど、30年ほど前、母とこのまちに来た際、
具体的な場所を教えてもらったっけ。※空襲後、足を運んだところ、瓦礫の中に
グランドピアノが焼け残っていたと母。(ソプラノ歌手とNHKの音楽番組制作者夫妻の
住まいになったと後で知った。)


チーズケーキと冷たいコーヒーでのんびり。なんだか不思議な視線を感じる…
もしやママ?
_f0026274_17011918.jpg

チガウ!
カラスだ、すぐ目の前に2羽 146.png
_f0026274_17125846.jpg
ちょっとでも席外したら…??





首都圏のテラスに野鳥がやってくることは珍しくないとはいえ、カラスと私、にらみ合う
雰囲気になったので、早々に退散した。


*********


表参道ね…ただ歩くだけでも、店の移り変わりはあちこちで見てとれたなあ。
「オリエンタルバザー」は独特なファサードを縮小させて路地裏に移ったし
『ケーキおばさん』のお菓子おみやげにしようかな、と立ち寄った「クレヨンハウス」が
なくなったことはこの日初めて知った。(吉祥寺に移転)
大好きだった「モントーク」も昨年、閉業。
慣れ親しんだものが消えると、なんだかもう、未知の地へ迷い込んだよそ者の気分だ~。




駅に戻ってくると…
_f0026274_18351156.jpg

駅から反対側の道を歩いていたから気がつかなった。金王八幡宮、今日はお祭りだったのね。
900年あまり続いているとは、女学生時代の母も見たことあったのかなあ。
さすがにこちらは世の流行り廃りとは関係ありません☆













]]>
無知と言うコト http://iizunadais.exblog.jp/35907873/ 2024-09-21T23:11:00+09:00 2024-09-29T22:57:46+09:00 2024-09-29T22:25:15+09:00 aki_ko_ko 植物やハーブ 鳥居川のほとりにあるスーパーのピロティ式駐車場で、ガマの穂発見。この植物には、
苦笑しちゃう思い出があるんだ。


_f0026274_16415018.jpg







何年か前、無機質でひょうきんなフォルムに惹かれて野菜直売所で購入。コシアブラの花と
活けた。
_f0026274_16495624.jpg



ガマの穂、案外、長持ち。山で1週間あまり経過し、コシアブラが枯れてもオブジェみたいな
フォルムをキープしていたので、帰京の際に持ち帰った。以降、3週間、不変の姿。


_f0026274_16531343.jpg



じゃあ、アジサイのドライフラワーと組み合わせてリースでも作ろうかな、なんて思って

いた朝、穂からむくむくと白い泡のようなものが噴き出しているのを見つけて絶句!

独りで部屋にいた時だったから、ビックリというよりホラーな気分に148.png

_f0026274_17002147.jpg



夫にメールすると、「知らなかったの?」なんて笑われたけれど、ガマの穂と暮らしたの


初めてだったし、知識としても完璧ゼロ!だったんだもん。


***********


「静岡科学館る・く・る」さんが詳しく説明してくださいます。







「爆発は計画的に」ですって。あはは






]]>
信州中野と言えば… http://iizunadais.exblog.jp/35900034/ 2024-09-21T22:11:00+09:00 2024-09-29T22:48:39+09:00 2024-09-27T12:02:50+09:00 aki_ko_ko 植物やハーブ 色合いに心惹かれた。


_f0026274_13483970.jpg




お値段を見ると、…え?…開きかけた花、たしかに元気のない様子ではあった。
山に着いて大急ぎで水を吸わせたら・・・



_f0026274_13395150.jpg



わーい 翌日にはこんなに177.png 奥ゆかしい香りにもウットリ。画像ではグレイッシュピンクにも見えるけれど、ベージュが勝った花びらがなんとも渋い。白磁の優美な花瓶が似合いそう。ガラス瓶でごめん!



しかしあのお値段は。
たいへんな手間をかけて育てられているのに、花と人の出会いのタイミングって、なかなか…ね。




]]>
ご町内ミュージアム http://iizunadais.exblog.jp/36185316/ 2024-08-17T23:54:00+09:00 2024-10-16T10:23:12+09:00 2024-10-14T17:55:36+09:00 aki_ko_ko 建物・風景など 信州が初めてという旅人を優先してあげたい…125.png
のはもちろんですが、何より渋滞やら人出やらでくたびれますから。


でもいいお天気、家仕事よりお出かけしたい!なんて時に足を運ぶのが町内の
「あっぷるミュージアム」。

_f0026274_17351278.jpg
老若男女問わず親しめる展示が多い。カフェも併設




サンクゼールワイナリーの近くで、同ワイナリーがめちゃ込みでも、ここはゆったりした
空気が流れている。8月だって、お盆を外せばそれほどの混雑はない。

企画展示は肩ひじ張らないものが多くて、ふらっと立ち寄っても、鑑賞後はほんわかした
気持ちで帰路につける。




昨秋の展示は、絵本「まねっこカメレオン」や「葉っぱ切り絵いきものずかん」で知られる
リトさんだった。
_f0026274_15003570.jpg


「まねっこカメレオン」。
_f0026274_17585142.jpg


気難しいハシビロコウさんも、カンガルーの赤ちゃんに挨拶されると…
_f0026274_11331249.jpg

館を出るころには、心がポカポカしていたっけ173.png




今年8月の展示はダンボールアートのオダカマサキさん。
_f0026274_23351226.jpg



段ボールをねじったり蒸したり、多彩なテクニックを“捏ねる”と表現するオダカさん。


今回、飯綱山の歴史にちなんで制作されたからす天狗「飯綱大権現」(高尾山にまつられる
もののルーツとされる)。まちの名産・りんごを手にしている。


_f0026274_18022958.jpg

バッタを狙うカメレオン。カメレオンはリトさんもモチーフにしていた。
_f0026274_18024305.jpg


ぶんぶく茶釜。高価な茶釜に化けていたタヌキが正体を現して…!!

_f0026274_18021596.jpg



* * * * * * * * * *


館の外には英国王立園芸協会から贈られたりんご16品種が植えられた「ニュートンの
りんご並木」が広がる。
_f0026274_17592630.jpg





8月半ば、立秋の時期で、しっかりと実をつけていたとはいえ、色づきはまだまだでした。













]]>
ツルリンドウとミツバ http://iizunadais.exblog.jp/35862579/ 2024-08-13T23:24:00+09:00 2024-10-01T10:34:48+09:00 2024-08-30T19:54:36+09:00 aki_ko_ko 植物やハーブ 夏、他の植物にしっかりからみついて鐘型の花を咲かせている時は、ツルごと根気よく
はずして花瓶に生けていた。
晩秋には赤紫のほそ長い実を摘んで果実酒にしたり、クリスマスリースに巻き付けて。
楽しそうだったなあ。母が摘んだツルリンドウ、ひょんなことからTVに登場したことも
あったっけ。


遅まきながら、最近になって往時のVHSのDVD化をはじめており、その番組も録画
した記憶が。VHSが見つかったら、皆で観たいな。

_f0026274_17125813.jpg
ツルをはずすのが面倒だったけれど
隠れるように咲いていたのを見つけて
アイアンの籠にからめた



_f0026274_18183333.jpg
昨夏は直売所で手に入れた菊と活けた




一方、鉢のこぼれ種から育ったミツバは、夏の庭に、市販の華奢な姿から想像できないくらい
逞しく生い茂る。
_f0026274_19323469.jpg

意外にも花はかわいいんだ。
_f0026274_13521378.jpg



花を咲かせてしまうと葉がゴワゴワになり、お吸い物に使うどころじゃなくなると
聞くけれど、花が見たくて、つぼみを見つけてもそのままにしている。
















]]>
「カメムシ注意報」あれから? http://iizunadais.exblog.jp/35858112/ 2024-08-12T23:15:00+09:00 2024-08-27T19:26:19+09:00 2024-08-27T15:15:53+09:00 aki_ko_ko 直売所で見つけた 農作物の出来具合や豊作不作はその年によって違うし、タイミングが合わないこともある。


仕方ない…とため息つきながら思い出したのが、春に各地で出ていた「カメムシ注意報」。


_f0026274_16313882.jpg
この春ウン10年ぶりの再会を果たしたかつての職場の同僚・


Gさんから頂いたカメムシモチーフのガーゼハンカチ。
もったいなくて額装しちゃった






飯綱町の作物もカメさんの影響を受けたのか?疑問に思いながら、とくに確かめもしないまま
8月に入り…。


モモ、直売所では普通に売っていた。これは、あかつきという品種だった。


_f0026274_11502759.jpg
芸のない並べ方ですが、重ねないのはこれ以上傷まないように。
後ろのちびりんごはさっぱりした風味の「夏あかり」





ただ、7月来の高温で熟すのが早かったのか、完熟を超えて、あと少しで傷むよ!という
個体が目立っていた気がする。


とはいえ、傷む寸前まで熟成した、まさにその状態の果物こそが私の好み。
滞在中、来る日も来る日も倦むことなくかぶりつかせていただきましたよ~110.png











]]>
80円の“贅沢” http://iizunadais.exblog.jp/35856631/ 2024-08-11T23:39:00+09:00 2024-08-27T19:25:43+09:00 2024-08-26T17:31:54+09:00 aki_ko_ko 直売所で見つけた ウリ坊みたいなストライプ模様は初めて。こんな仲間もあるのかと画像検索すると、
メロンとの交配種「シマウマウリ」らしい。
シマウマみたいな瓜?いえ、違う、果樹園のサイトには「縞旨瓜」と記載されていた。


_f0026274_15583549.jpg
ちょっぴり傷あるけど、
そんなの関係ない






完熟だったから、早速、晩ごはんの際、生ハムと組み合わせたら…
うわー、なんという芳醇な香り、とろける甘さ!
圧倒されて、料理を画像に残すこと忘れた111.png
首都圏のスーパーではお目にかかれない農村の贅沢と、今年も出会えてシアワセだ~177.png






]]>
“別荘(地)じまい” http://iizunadais.exblog.jp/35830376/ 2024-08-11T23:36:00+09:00 2024-08-17T08:43:06+09:00 2024-08-13T18:16:47+09:00 aki_ko_ko 建物・風景など
ハイシーズンとあって、湖面にはボートがいっぱい。妙高こそ雲に隠れていたけれど、
首都圏の灼熱地獄から這い出てきた身には爽快この上なし110.png
_f0026274_18345497.jpg


国際村では、カラフルなボートがたくさん日向ぼっこ中。ヴォーリズ設計の歴史的な建物たち
からも賑やかな声が聞こえてくる。


広いとは言えない湖畔の周遊道路、夫が迷惑にならないようにクルマを動かしてくれたので、
少しばかりのんびり、そぞろ歩きさせてもらった。
_f0026274_18215502.jpg




弟たちの林間学校、野尻湖ホテル…父母やきょうだいにとって何かと思い出の多い野尻湖。
息子の赤ちゃんからちびっこ時代にかけて、眼下に湖を望むコテージを何度か借りた。
交通公社系列の分譲地で、湖と山並の眺めを気に入って、一時はここに…?とも思ったほど
(飯綱の土地を手に入れたばかりなのに121.png



コテージに滞在中、別荘が竣工したばかりの方と会話したこともあった。楽しそうだった
なあ。
私も早く!と背中を押された気持ちになった。


それが、10年ほど経ち、ドライブ途中に思い出の分譲地の入り口を見つけてクルマを
停めたら、付近は荒れた様子で、あのときと同じ場所とは思えない。よく見ると黄色と黒の
テープが張られ、「立入禁止」との看板が!なんだか気味が悪くて、中に入ろうとは
思わなかった。
墓じまいならぬ、別荘地じまい…?


首都圏でも一部の人を除いて知名度が高いとは言えない野尻湖だから、不採算だったのかも。
何よりも、建物が少なかった。大手の分譲で、こんなところがあるとは。
どのような顛末があったのかわからないけれど、無常…ですのう。





]]>
中野市のお肉屋さん http://iizunadais.exblog.jp/35836585/ 2024-08-10T23:37:00+09:00 2024-08-16T19:13:20+09:00 2024-08-16T19:13:20+09:00 aki_ko_ko 美味しいもの
牛・豚から鴨など多彩なお肉を販売する「肉の小泉屋」さんに到着した。


同店では、もっぱら馬刺しを購入するわがや…111.png 馬刺し大国・熊本生まれの
夫が、ここは!と太鼓判押すのがこの小泉屋さんだ。


熊本・山梨と並んで日本三大馬刺しとして知られる長野県だから、馬刺しを置く
スーパーは珍しくないけれど、ヒレやロースをはじめ、タテガミ(首の脂肪)や
コウネ(肩のバラ肉)などは小泉屋さんでしか見つけることができない。また、
スーパーには輸入物しかないのに対し、こちらには国産も揃っている。



_f0026274_13232578.jpg

夫は“スーパーもの”を「水っぽい」「風味がない」と評価。ふーん、まあ、最近は私もわかるようになってきたかな…
_f0026274_11314395.jpg



いつもお馬さん方向ばかり向いていた。今回、スタッフに紹介されて、初めて店のオリジナルな
レトルト食品を知った。
信州牛のカレー、信州りんごを使った信州牛のシチュー、信州サーモン。オール信州なのだ!
湯煎するだけでご馳走に変身してくれるから、今日みたいな到着日の晩ごはんにもいいね101.png


_f0026274_15370027.jpg



あいにく、今回はスーパーで買い物をすませていた。夏の到着日のパターン=お刺身、地物の

枝豆にレタス、トマト、きうりで手早くサラダをこしらえ、ビールで乾杯…
_f0026274_17333943.jpg



そこに小泉屋さんの“華”が加わった。

国産馬刺しのロース、安定の美味しさでした。


_f0026274_11312006.jpg
ロース、醤油+生姜orにんにくのすり下ろしで頂きました











]]>
https://www.excite.co.jp/ https://www.exblog.jp/ https://ssl2.excite.co.jp/