あいにくの雨で、剣の峰の登りはなかなかハードだったが(山の記録はこちら)、その分、山を越えた先の「金湯館」では癒された。10年近く来ていなかったが、佇まいは概ね昔のまま。午後2時前の到着、宿の人総出で迎えてくれた。大女将が、濡れた合羽やザックカバー、スパッツ等は、干しておきましょう、と預かってくれる。有難い心遣い。通された二間続きの部屋こそが、伊藤博文等が明治憲法を起草するために逗留していた処と聞かされた。
早速、風呂へ。ぬる好きの小生でもぬるいと感じる湯だが、その分長く入っていられ、温まる。さっぱりしたら、部屋に戻り、ビールを皮切りに小宴会。豪華なつまみが集合した。ワインはコノスル・カベルネソーヴィニョン、日本酒は麓井・純米本辛 圓(まどか)、屋守(おくのかみ)・純米無調整生詰を用意。障子は雪見障子になっていて、外の紅葉が見える。ちょっと贅沢な気分。夕食、朝食とも部屋食。地のものが使われた料理はなかなか食べ応えがある。これで1泊9,500円(税別)と、北アルプス辺りの山小屋と変わらない料金。素晴らしい。
二日とも雨を覚悟していたが、翌朝は、山の神の御目溢しのような快晴だった。
![DSC_0778](https://livedoor.blogimg.jp/hiroyuki_tanuma/imgs/a/6/a6717015-s.jpg)
![DSC_0779](https://livedoor.blogimg.jp/hiroyuki_tanuma/imgs/6/e/6e5f7afa-s.jpg)
![DSC_0781](https://livedoor.blogimg.jp/hiroyuki_tanuma/imgs/1/b/1b1cf69b-s.jpg)
![DSC_0785](https://livedoor.blogimg.jp/hiroyuki_tanuma/imgs/a/9/a976981b-s.jpg)
![DSC_0788](https://livedoor.blogimg.jp/hiroyuki_tanuma/imgs/a/d/ada6f775-s.jpg)
早速、風呂へ。ぬる好きの小生でもぬるいと感じる湯だが、その分長く入っていられ、温まる。さっぱりしたら、部屋に戻り、ビールを皮切りに小宴会。豪華なつまみが集合した。ワインはコノスル・カベルネソーヴィニョン、日本酒は麓井・純米本辛 圓(まどか)、屋守(おくのかみ)・純米無調整生詰を用意。障子は雪見障子になっていて、外の紅葉が見える。ちょっと贅沢な気分。夕食、朝食とも部屋食。地のものが使われた料理はなかなか食べ応えがある。これで1泊9,500円(税別)と、北アルプス辺りの山小屋と変わらない料金。素晴らしい。
二日とも雨を覚悟していたが、翌朝は、山の神の御目溢しのような快晴だった。
![DSC_0778](https://livedoor.blogimg.jp/hiroyuki_tanuma/imgs/a/6/a6717015-s.jpg)
![DSC_0779](https://livedoor.blogimg.jp/hiroyuki_tanuma/imgs/6/e/6e5f7afa-s.jpg)
![DSC_0781](https://livedoor.blogimg.jp/hiroyuki_tanuma/imgs/1/b/1b1cf69b-s.jpg)
![DSC_0785](https://livedoor.blogimg.jp/hiroyuki_tanuma/imgs/a/9/a976981b-s.jpg)
![DSC_0788](https://livedoor.blogimg.jp/hiroyuki_tanuma/imgs/a/d/ada6f775-s.jpg)